タグ

考察と災害に関するtikuwa_oreのブックマーク (11)

  • マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が、世界最多なのはなぜ?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    は2週連続で世界最多の新型コロナ新規感染者数を記録しています。 これだけマスクを着けている日で感染者数が増えていることに関連して、マスクの効果に疑問を抱いている方もいるようです。 今、日で新規感染者数が世界で最も多いのは、マスクの効果がないためでしょうか? 日の新規感染者数は世界最多日国内における新型コロナ新規感染者数および死亡者数の推移(Yahoo!JAPANより) 現在、日国内では1日20万人を超えるペースで新規感染者数が報告されています。 日、2週連続で世界最多 コロナ新規感染者数、全体の2割占める 世界各国の新型コロナ新規感染者数の推移(Our World In Dataより) 確かに7月以降、日の新型コロナ新規感染者数は急激に増加しており、欧米や東アジア諸国と比べても多くなっています。 これまで新規感染者数・死亡者数を低く抑えてきた日でここまで新型コロナが拡大

    マスクを着けている人が多い日本の新型コロナ感染者数が、世界最多なのはなぜ?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/08/06
    今まで予防率が高かったのが災いして新規感染者が増えてるのか。完全ではないにせよ一定の免疫はつくみたいなので、1回くらいは罹っておいた方がいいって事かな。(罹り済み)
  • 「武蔵ウンコ杉」はなぜキャズムを超えたのか|出村光世 | Konel / 知財図鑑

    台風19号がもたらした記録的な大雨によって被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 わたしは武蔵小杉に7年間在住している34歳男性です。普段は広告やPRなど、コミュニケーションのお仕事に携わっています。 このポストでは、台風によって冠水した武蔵小杉が、ソーシャルメディアの住人から【武蔵ウンコ杉】と命名されたことに関する記事です。 いち住人として悲しい感情は大きいのですが、一旦胸にしまいます。 それより、コミュニケーション屋として、「大勢の人々が短時間で波及的に街や住人に対する意見を自発的に発信した」という事実を考察してみます。 「がんばろうニッポン」の国災害大国ニッポンでは、これまで被災地に対するエールの声や、ボランティア志願者が自発的に集まることは珍しくない。これは、国民性として誇るべき習性です。 台風19号による被害に対しても、寄付やボランティアなど、ヒト・モノ・カネ、そしてエール

    「武蔵ウンコ杉」はなぜキャズムを超えたのか|出村光世 | Konel / 知財図鑑
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/10/15
    そんな小難しい話ではなくて、他人の不幸や惨状を嘲笑う層が昔からいて、インターネットが日常的になった現代においては、そういう連中が万人の目に触れやすくなったってだけだと思うよ。
  • 台風でも宅配ピザを配達する必要はあるのか? 配達員の休む権利、事故の補償について考える(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    台風の日に宅配ピザを注文しないよう求めるピザ配達員の悲痛な叫びのTweetがバズっている。既に8万回近くリツイートされている。 「台風の日の注文はやめてくれ!!!台風の日に営業停止しない部が一番頭悪いけど。部の指示に従う我々、バイト勢にはどうしようもないだ!!どうか拡散してドライバーの命を救ってくれ!!頼む!!」 台風時に安全が脅かされるのは、ピザ配達員に限られない。ウーバーイーツなど宅配デリバリー配達員や、郵便配達員、新聞配達員なども、非常に危険な状態におかれている。 上に紹介したTweetの中で、台風時に配達員のバイクが強風のため立ち往生し、ついには転倒してしまう動画が紹介されている。台風時のバイクや自転車での配達は、スリップ・転倒などの事故を起こしやすく、労働者の安全面からみて大きな問題がある。 しかし、多くの配達員が、台風の直撃する12日、13日も通常通り働くよう言われており、

    台風でも宅配ピザを配達する必要はあるのか? 配達員の休む権利、事故の補償について考える(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/10/12
    いわゆる「小人プロレス問題」と同じで、こういうのは当事者以外が声を挙げても本質的に無意味なんだよね。日本はホントに労働者が軽く見られているが、それは何も経営者に限った話ではないという話でもある。
  • 自然災害に見舞われるたびにマンガ『戦争めし』の『赤飯の缶詰』を思い出すって話

    魚乃目 三太 @SantaUonome 魚乃目三太 現在連載作品【ひきだしにアンパ】【なぎら健壱 バチ当たりの昼間酒】【注文のない料理店】【戦争めし】【思い出堂】連載終了作品【しあわせのひなた堂】【しあわせゴハン】【昼のセント酒】【背徳めし】等々もしお仕事の依頼ございましたらFacebookにメッセージもしくはこちらにDMしてね facebook.com/kdiproject 魚乃目 三太 @SantaUonome 台風が過ぎ、被害が徐々に 明らかになってきております テレビなどでこういった 自然災害を目にしますと 昔、描いた『戦争めし』の『赤飯の缶詰』 を思い出します もしよろしければ読んでみてください 全部で13P・4回に分けて更新します リツイートと拡散も よければお願いいたします つづきます pic.twitter.com/fPzCHCBI0x 2019-09-09 10:37

    自然災害に見舞われるたびにマンガ『戦争めし』の『赤飯の缶詰』を思い出すって話
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/09/10
    災害被害は明白な怒りのぶつけどころがない分、ガイア様のやる事だししょうがねえなで済ませられない性分だと、些細な事で鬼の首取ったかのように騒ぐ人は必ず出てくるのでしゃーない。
  • 【動画】「子どもの溺水がいかに気付きにくいか」実際に見るとよくわかってゾッとする事故防止に役立てたい映像

    ジミーちゃん @0816Jimmy 子どもの溺水がいかに気付きにくいか、この動画を何回でも載せます。 似たような動画(特に監視カメラ映像)はたくさんありますが、多くがここには載せられない結末になっています。 pic.twitter.com/ch0ebcqdeU 2019-04-14 16:10:31 ジミーちゃん @0816Jimmy こちらは今年、ブラジルで3歳児がホテルの子供用プールを抜け出し、大人用プールに入って溺水する様子。 ポーターの男性が監視カメラで様子を見ていて即座に救助に駆けつけた pic.twitter.com/rrcpOvXtuL 2019-04-14 16:26:54 ジミーちゃん @0816Jimmy こちらは手をバタつかせアップアップした「理想的な」溺水スタイル。 子供が上下の感覚を失わず、ギリギリ足が届いているという好条件だから起こる動き。 しかし、動画撮影者が

    【動画】「子どもの溺水がいかに気付きにくいか」実際に見るとよくわかってゾッとする事故防止に役立てたい映像
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/04/23
    筋肉デブじゃなくて脂肪デブだから水には強いので、泳ぎは得意だし溺れた事もないんだけど、ホントに溺れてるかどうか判らなくて怖いよな。
  • 【GW】水辺に遊びに行く人は必ずライフジャケットを着用してほしい、という大事なお話「ほんと怖いよ」

    アロハ🎣🏕🚙💨 @aloha_cookout ゴールデンウィークで水辺に行く人にお願い。 ライフジャケットは必ず付けてください。とくに子どもは絶対。 人が溺れてから意識を失うまでの時間は3分、さらに2分経つと心停止。 子どもは溺れたときにショックで大きな声を出せないことも多いんです。 文字数 2019-04-21 17:51:34 アロハ🎣🏕🚙💨 @aloha_cookout つまり水辺で5分間、子どもから目を離したら、亡くなってしまう可能性もあるんです。 川などで流された場合は、レスキューのプロでも5分では助けられません。 先日、カヤック中に川で遊んでいる家族を5組見かけましたが、誰もライフジャケットは着てませんでした。 2019-04-21 17:56:54 アロハ🎣🏕🚙💨 @aloha_cookout その川は昨年、大人が流されて亡くなっているし、ニュースにも

    【GW】水辺に遊びに行く人は必ずライフジャケットを着用してほしい、という大事なお話「ほんと怖いよ」
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/04/23
    昔から水に強かったので溺れた経験ゼロマンなんだが、子供が溺れる動画を集めたまとめ( https://togetter.com/li/1338167 )をチラ見してゾッとしたので、親御さん方はアレも見ておいた方がいいと思う。
  • 台風なのに宅配ピザを頼む人はなんなのか、配達に行かせる店はなんなのか - Togetter

    小栗さくら@講談社『余烈』発売中 @oguri_sakura 台風が来るときは、べ物を事前に買っておいてほしいな…(`;ω;´) 宅配ピザのバイク横転して、乗ってる人も風で飛ばされかけてる映像あったけど、自分が外に出られないということは、宅配の人がどうなるかも分かるはず…😢 店側(企業)も、働いてる人のために休業する勇気も必要😔 #台風21号 2018-09-04 15:03:40

    台風なのに宅配ピザを頼む人はなんなのか、配達に行かせる店はなんなのか - Togetter
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/09/06
    従業員の安全に配慮しない企業が悪い。中には悪意で注文している客もいるだろうが、注文を受け付けてくれた時点で「あ、大丈夫なんだ」と思う客は少なくないし、それが二次災害を呼ぶきっかけにもなりかねない。
  • 震災から7年たっても福島を「差別させる」のは誰か

    今年も3月11日が近づいてきました。多大な被害を出した東日大震災と津波、その後に起こった東京電力福島第一原子力発電所の事故のきっかけとなった日から7年になります。震災直後に中学生だった子供が成人する程の時間がたちました。しかし、いまだに被災地以外の地域では被災地の安全性に対する誤解が残っています。国もようやく動き始めましたが、こうした誤解を解き、被災地への偏見を将来に残さないために、私たちはどうしたら良いのでしょうか。 東京都民の中で「風化」する震災の記憶 この7年の間には、熊での大きな地震もあるなど、日全国で災害が起こっています。その中でも福島のことが比較的長く語られてきた理由には、日が今まで経験したことが無かった原発事故という災害が含まれていた点が非常に大きかったのであろうと考えられます。 原発事故は一般的な災害と異なり非常に強い政治的な色を帯びたことで、災害当初はさまざまな言

    震災から7年たっても福島を「差別させる」のは誰か
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/03/09
    「ポジな情報よりもネガな情報を優先するどころか、積極的にネガな情報しか伝えようとしない」マスコミの報道姿勢の悪癖はホント指摘の通りだと思う。
  • 「ドラマ仕立て止めて」神戸の無念、熊本で再び

    地震で被害を受けた益城町の避難所。事の配給には長い行列、地面には傷跡がくっきりと。何を、いかに伝えるか。報じる者の姿勢が問われている(写真:Abaca/アフロ) 2016年4月14日、「熊地震・前震」の発生後、多くの報道陣が現場入りした。そのテレビ中継や取材が継続中の16日未明に震度7の「震」が見舞ったため、私たちは、日では観測史上5回目となる「最大規模の地震」のさまをリアルタイムで「見る」ことになった。 巨大地震の震源地からのリアルタイム中継をテレビの全系列局が行ったのは、日の報道史上に残るできごとだった。 現場にBGMはない ある民放局は、4月16日未明の「震」発生と同時に滞在先のホテルの自室から飛び出し屋外へと避難する若い女性レポーターの興奮した映像を放送した。 そのカメラは、ホテルの廊下で出会った2人の若い女性従業員がとった行動もとらえていた。従業員といえども一刻も

    「ドラマ仕立て止めて」神戸の無念、熊本で再び
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2016/04/30
    日本の報道番組の大半が、報道じゃなくて報道バラエティだからなあ。先ずはそこから改めないと。脚色しない、事実をありのまま伝えるという報道の根幹が問われている。
  • 冷えた缶飯とウィンナー一本で寝る事もできずに災害救援行動している自衛隊なんて,嘲笑の対象でしかないですよ,

    青谷三郎 @aotanisaburo 救助活動の自衛隊員が冷や飯しかえないと言うのは単に兵站の不備で、それを「粗に耐えて」などと美談にするのは間違い。隊員に感謝するなら「隊員にちゃんと飯をわせろ」と政府、防衛省に意見すべし。それと、軍隊は外部からの差し入れをったりしない。下手をするとそれで部隊が全滅する。 2016-04-20 20:23:01 青谷三郎 @aotanisaburo おかしなカタログミリヲタから「冷や飯をうのが当たり前」というリプがきた。相手にする気はないが、どこの軍隊でも寒冷時のレーションの加熱は行う。自衛隊にも戦闘糧を加熱する「簡易加熱剤」が装備されている。冷たい料ではそれを熱とするのに体内で余計なカロリーを消費してしまうからだ。 2016-04-21 07:28:01

    冷えた缶飯とウィンナー一本で寝る事もできずに災害救援行動している自衛隊なんて,嘲笑の対象でしかないですよ,
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2016/04/23
    現状は、自衛隊アレルギーな面々から寄せられる「余計なクレーム」に真っ向から反駁しても労力の無駄と考えてるだけじゃないかなと思う。
  • 「あとは余震だけだから」 自宅で一夜、倒壊で下敷き:朝日新聞デジタル

    県益城町平田の無職内村宗春さん(83)は、倒壊した家の下敷きとなり、死亡した。孫娘の愛美さん(24)らが、家のはりなどに挟まれた宗春さんに声をかけると「大丈夫、大丈夫」としっかりした声が返ってきたが、だんだん声が小さくなっていったという。 自宅は木造2階建てで築100年以上だったが、14日の地震ではさほど揺れず、宗春さんも「あとは余震だけだから大丈夫だろう」と話していたという。 益城町平田の西村洋介さん(38)は自宅居間で80代の祖父母と寝ていたときに激しい揺れに遭遇。天井が落下し、生き埋めになった。西村さんは、はうようにして脱出したが、祖父母は6時間後、心肺停止状態で見つかった。 14日夜は祖父母と一緒に近くの公民館で一夜を明かしたが、15日夜になって停電が解消されたため自宅に戻ったという。「余震も落ち着き、ほとんど寝たきりの祖父には慣れた家のベッドの方がいいと考えた。家に戻っていな

    「あとは余震だけだから」 自宅で一夜、倒壊で下敷き:朝日新聞デジタル
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2016/04/17
    亡くなられた方、被害に遭われた方にはお気の毒ですとしか声のかけようがないんだけど、観測史上例のない事態だったのなら、もうどうしようもないよね。
  • 1