タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

暦に関するtinuyamaのブックマーク (4)

  • 旧暦カレンダー『新旧 暦くらべ』2009年版 - 画工・川口澄子の作品帖

    tinuyama
    tinuyama 2009/01/30
  • 暦 - Wikipedia

    ベリー公のいとも豪華なる時祷書(3月) 暦(こよみ、れき)とは、時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたもの。また、その構成の方法論(暦法)や、それを記載した暦書・暦表(日のいわゆる「カレンダー」)を指す。さらに、そこで配当された各日ごとに、月齢、天体の出没(日の出・日の入り・月の出・月の入り)の時刻、潮汐(干満)の時刻などの予測値を記したり、曜日、行事、吉凶(暦注)を記したものをも含める。 細分すると、 日を記録するものを暦(こよみ、calendar) 暦による日付の並びを表形式等で表示した暦表・カレンダー (calendar) 暦の方法論である暦法(新暦、旧暦)(calendar) 天象の予報・天体の軌道を記述するものを天体暦(れき、ephemeris) 一年間の日ごとに天象に加えて行事や占いや曜日などを総合して記述したものを生活暦 (almanac)

    暦 - Wikipedia
  • 新暦七夕のこと: 極東ブログ

    昨日は七夕ということで、その手の話題をネットでもよく見かけた。が、そのうち、なんだか変な気がしてきた。七夕というのは来は旧暦でやらないと意味がないのだが、そのあたり知識がまるでわかってないんじゃないか、というか、ネットって、百科事典的な知識がコピペで伝搬しているだけなんじゃないか。なんだ、これは、という感じだ。なので、ちょっと書いておくのもいいのかもしれないと思うのだが、顧みて、自分の考えが正しいと強弁するものでもない。 まず、「七夕」と書いてどうして「たなばた」と読むかについてだが、このあたりの解説はけっこう多い。字引にも載っている。広辞苑にあるように、読みの元は「棚機」であり、「すなわち横板のついた織機の意」ということ。 これは、「棚機つ女(たなばたつめ)」の略だ。ところで、この「つ」の意味についてはあまりネットでは見かけなかった。わかってないのかも。これは「国つ神」の「つ」であり、

    tinuyama
    tinuyama 2008/07/07
  • 東西南北と東南西北: ケペル先生のブログ

    麻雀の好きな友人がある時、「日ではふつう東西南北というのに、中国ではどうして東南西北(ドンナンシーペイ)というのか」と聞く。考えてみれば、東西南北は東西と南北という対立概念を組み合わせた表現である。それに対して、東→南→西→北と時計の針の回転と同じ順序に従った並べ方である。日ではかなり古くから東西南北という言い方をして来たらしい。菅原道真の漢詩「舟行五事」の起句に見える。中国でも、東西南北という言い方は、「春秋左氏伝」(襄公29年の条)に見える。古くから東西南北という語は存在していたものの、中国で一般的に東南西北という言い方に変わったのは、五行説が民間に定着したことと関連するらしい。 人の生活の基として、1年は春夏秋冬の四季に分けられる。五行説によると、この世界の森羅万象すべての事象は、木火土金水の五元素の輪廻・作用が循環して生ずると説明づけられる。つまり、五元素を方角に配置すると、

    tinuyama
    tinuyama 2008/05/20
  • 1