タグ

2006年1月16日のブックマーク (6件)

  • 、�、ッ、�、ッ �屡・ロ。シ・爭レ。シ・ク

    、ウ、�。「ニノ、皃゙、ケ、ォ。ゥ ナ�、ィ、マ。ネ」�」螢�」�」�。ハ・�・筵�。ヒ。ノ。「ナトソャタ霏クニネ自、ホネッイサオュケ讀ヌ。「、ス、ホイサ、�ノス、キ、ソ、筅ホ、ヌ、ケ。」 コヌク螟ヒ。「セョ、オ、ハ。ヨ・フ。ラ、ャ、ト、、、ニ、、、�、ホ、マ。「、ウ、�、�セョ、オ、ッニノ、爨ネ。「タ螟ャセ蟶�ウク、ヒ、ッ、テ、ト、、、ニコヌ ク螟ホn、ホイサ、�、キ、テ、ォ、�スミ、ケ、ウ、ネ、ャ、ヌ、ュ、�、ォ、鬘」、チ、遉テ、ネツ邱カコタ、ハネッイサ、ヒ、マ、ハ、熙゙、ケ、ャ。「アム ク�、鬢キ、、イサ、�マテ、キ、ニ、゚、�ウレ、キ、、ウ霹ー、ャ、ヌ、ュ、�オュケ讀ヌ、ケ。」アムク�、ホイサ、ャニ�ヒワク�、ネ、マー网ヲ、筅ホ 、ヌ、「、�、ウ、ネ、�ーユ識、オ、サ、�、ソ、皃ヒ、篋�イフナェ、ヌ、ケ。」 コ」イ�、マタ霏ク、ホ」ム。�」チ、ヒツ螟�、テ、ニ。「ネヨチネ

    tinuyama
    tinuyama 2006/01/16
    田尻先生の発音記号
  • 2006-01-15

    ATOK presents 第一回全国一斉!日語テスト 七十六点だつた。八十点くらゐは越えたかつた。悔しいのでまた仮名遣関係を出汁に好き勝手言はせてもらふことにする。 四つ仮名問題 10問題「近付く」を現代かなづかいで書きました。正しいのはどっちでしょう。 ちかづく ちかずく 答え(1) 解説「づ」が正解。 「ちかづく」は、形容詞「近い」の語幹「ちか」+動詞「付く」からできた語で、この場合はことばのでき方にしたがい、「付く(つく)」のかなづかいに合わせて、「づく」と書くのが現代かなづかいの決まりです。 「片づく」「基づく」なども同様です。 11問題「地震」を現代かなづかいで書きました。正しいのはどっちでしょう。 じしん ぢしん 答え(1) 解説「地球(ちきゅう)」「土地(とち)」に見るように、「地」は「ち」と読むから、「地震」の場合も「ぢしん」が正解だろうと考える人があるかもしれませんが

    2006-01-15
  • 鬼の話 - 磁石と重石の発見

    去年の夏頃からまあ色々とあってガラをかわしていたわけだが。 その間に世間でも小泉の圧勝とか色々あったようだけど、どうにも暗澹たる思いが募るような話ばかりだなぁ。と、そう思う今日この頃でやんすよ。 「独居高齢者を狙い、悪質雪かき横行」 弱者につけこんで金をふんだくるとか、詐欺ルとか。そんな話ばかりだよな。私利私欲のために、何をどこまで捨てられるかってのは中々興味深い話だ。わたしにだって勿論私利私欲はあるわけで、常に他所様の事なんぞ考えていられるほど余裕を決め込んでいるわけではないけれども、それでも捨てられない一線と言うのはあるわけで、これを捨てたら自分が自分じゃなくなってしまうわけだ、しかしそんな事も考えない奴ってのを外道と呼ぶんだと教わった。 ネットの中を久しぶりにうろうろとしていると相も変わらず「2ちゃんねらー」どもが楽天のポイントサービスを悪用(?)して複数アカウントをとってダータで商

    鬼の話 - 磁石と重石の発見
    tinuyama
    tinuyama 2006/01/16
    神社を騙す話。
  • アニメのニュースと情報

    tinuyama
    tinuyama 2006/01/16
    一月八日の記事「韓国放送委員会 日本アニメ放送過多に罰金」
  • 2006-01-15

    ATOK presents 第一回全国一斉!日語テスト 七十六点だつた。八十点くらゐは越えたかつた。悔しいのでまた仮名遣関係を出汁に好き勝手言はせてもらふことにする。 四つ仮名問題 10問題「近付く」を現代かなづかいで書きました。正しいのはどっちでしょう。 ちかづく ちかずく 答え(1) 解説「づ」が正解。 「ちかづく」は、形容詞「近い」の語幹「ちか」+動詞「付く」からできた語で、この場合はことばのでき方にしたがい、「付く(つく)」のかなづかいに合わせて、「づく」と書くのが現代かなづかいの決まりです。 「片づく」「基づく」なども同様です。 11問題「地震」を現代かなづかいで書きました。正しいのはどっちでしょう。 じしん ぢしん 答え(1) 解説「地球(ちきゅう)」「土地(とち)」に見るように、「地」は「ち」と読むから、「地震」の場合も「ぢしん」が正解だろうと考える人があるかもしれませんが

    2006-01-15
    tinuyama
    tinuyama 2006/01/16
    このテストの監修者は『明鏡国語辞典』編集委員。
  • 2006-01-15

    今日は思い立って、朝から上野の国立博物館へ行って「書の至宝」展を見てきた。国内外から書の名蹟を集めた展覧会。 別に書の世界に縁もゆかりもないのだが、古今の墨蹟を拝みながら、3月に生まれる息子の名前でも考えようか…という趣向。 甲骨文字(骨に刻まれた物を見たのは初めてだった)から金文を経て、篆書、隷書、草書、行書、楷書と形を変えていった漢字なのだが、二千年前の文字を読んで意味が分かる(分からないものもあったけど)という不思議に、興をおぼえた。 あと見てて感じたことをパラパラと。 同じ楷書でも、昔と今、中国と日とでは、ややバランスが違っているのが面白かった。中国の字は全体のシルエットがやや角ばっていて、日のは丸い感じ。平仮名の影響か? 東晋の王羲之(おうぎし)の筆跡が「名筆」とされて、以後の中国で(ということは日でも)盛んに模写されたのだが、今見ると王さんの文字は右への「はらい」がやや

    2006-01-15