タグ

blogと勉強に関するtiri_gamiのブックマーク (9)

  • ネタ不足にサヨナラ!あなたが書くべきブログネタをGoogleに教わる方法 - ライフハックブログKo's Style

    自分の困り事は、他の誰かにとっても困り事あなたが何かに困ったとき、どうしますか? 「自分で考える」人は素晴らしいですが、「Googleで調べる」という方も多いでしょう。 ということは、「誰かが困りそうなこと」の解決法をブログに書けば読んでもらえるのです。 ではその「誰かが困りそうなこと」をどう探すか。 「自分の過去の困り事」を思い出せばよいのです。 自分が困ったということは、他の誰かも同じ問題で困る可能性があります。 そこで役立つのが、Googleです。 「Googleウェブ履歴」を見れば自分の過去の困り事がわかるGoogle - ウェブ履歴を見ると、自分が過去に何をGoogleで検索したか、分かります。 たとえば私の場合、こんな感じ。 頭のなかが、丸見えですね(笑)。 ここで、自分が困ったこと結果的に解決したことを探すのです。 あとはそれを自分の視点でブログ記事にするだけ。カンタンですね

    ネタ不足にサヨナラ!あなたが書くべきブログネタをGoogleに教わる方法 - ライフハックブログKo's Style
    tiri_gami
    tiri_gami 2014/11/29
    これ、ブログネタ以外にも勉強のために調べたこととか掘り起こせるのでとてもいいー
  • ku-sukeのはてなダイアリー

    ことしも生存報告の時期がやってまいりましたね。この記事はTwitter代わりに使っているエンジニア人生 #1 Advent Calendar 2023 16日目の記事を兼ねています。 # 家に引きこもっているので旧知の皆さんに会いたいです。 2023年は、サービスがだいぶ伸びてきたので、ほぼフルで稼働していたコンサル業をかなり絞りました。 おもえば2018年の夏に独立した当初はブロックチェーン屋さん、そこからもうちょっと広げて新規事業のコンサルというかレンタルPMをずっとやってきました。 そのなかでドクセル、上位版のGroupfileと飽き性の自分にしては長く続けることができ、おかげさまでほぼノンプロモのままじわじわと売り上げが伸びたので、ついぞ法人はサービスと若干のこっている開発・情シス系のお仕事にしぼり、コンサルは終了しました。必要な場合は個人事業主として受けることにしました。 会社

    ku-sukeのはてなダイアリー
  • backyard of 伊勢的新常識

    M2 MacBook Air(M2, 13インチ)に買い換えました。 前使っていたのは2018年モデルのMacBook Pro 15インチでした。 個人的に5年買い換えサイクルにしていたのと、最近ファンが回る場面が多くなりそろそろintelは限界かと思った次第です。 元々アプリエンジニアなので前回はMacBook Pro 15インチにしていたのに、今回そうしなかったのは、M2は強力なので個人でやる開発ならProでなくても十分な性能ではなかろうかと考えたこと、外でStoryboardを操作する機会はなくなったので13インチで十分(必要なら家で4Kモニターつないでやればいい)、あと見た目が好きだったので13インチのMacBook Airとなりました。 IntelからApple Siliconへの乗り換えなので、一度全部設定をやり直そうと、今回はゼロから設定することにしました。 このエントリは設

    backyard of 伊勢的新常識
  • KLab若手エンジニアの これなぁに?

    2014年07月08日 カテゴリ新卒研修2014 2014年技術職新卒研修(最終日) 皆さんこんにちは、KLabの技術職研修担当です。 約1ヶ月をかけて行ったKLabの新卒技術職研修も日で最終日でした。 最終日ということで、日は新卒の皆さんに研修を通しての感想と、これからの意気込みを書いてもらいましたのでご覧ください。 新卒の皆さんのこれからの活躍に期待しています! --------------------------------------------------------------------------------- 新卒Aです。 長かった研修も終わりました。お世話になった先輩社員の方々には感謝しきれません。 私はブラウザーゲームの案件に入ることになり、サーバー関係の仕事をすることになりました。 研修期間中、サーバー関係の技術を勉強しましたが、まだ不慣れなところもあり、頑張り

  • 月15万PVを生むブログをデザインしたときに徹底した7つの要素

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. ブログを始める以上は、誰だって、出来るだけ多くの人に見て貰いたいものだ。 そこで、私はブログを始める前に、国内外の人気ブログを30個読み込み、人気ブログに必須の要素リサーチをした。 そして、その中から、共通点を7つに絞り込み、実践した結果、ブログを始めてから3週間で15万を超えるアクセスを得ることができた。 下図は、5月1日〜20日までのアクセス解析だ。 そこで、日は、私がブログを始める上で調べたブログデザインの7つの要素を全てご紹介する。 1.覚えやすいブログタイトル ブログタイトルは、訪問者への一番最初の、簡単な自己紹介と考えて欲しい。 オフラインの場で、初対面の人に自己紹介をする時、あなたは何を言うだろうか? 私の場合は、「この人

    月15万PVを生むブログをデザインしたときに徹底した7つの要素
  • フリーのWEBデザイナーによるWEB制作のノウハウや雑記

    覚え書きエントリ。CSSでの画像置換についてちょっと悩んでいるので色々調べてみました。 グローバルメニューなどでHTML上はテキストで記入し、 CSSで「text-indent:-9999px;」や「display:none;」を用いて画像に見せる方法(画像置換)ですが 最近の傾向では使用が推奨されていないようです。 なぜ使ってはいけないのか(アクセシビリティ) 「display:none;」 ... 音声ブラウザが読み上げてくれない、タブボタンでフォーカスできない「text-indent:-9999px;」 ... CSSは有効で画像表示は無効にしている環境(携帯、モバイルPCなど)では表示されない後者はモバイル用CSSなどで回避できると思いますが... SEO的にはどうなのか 色々調べてみたところ、今のところ画像置換によるSEOのペナルティはSPAMなどの明らかなテキスト隠し行為以

  • ミームの死骸を待ちながら

    先月 Ergodox を組み立てたのだけど,プリント基板を発注したりはんだ付けしたりと,なかなか楽しい体験だったので記録を残そうと思う. キースイッチはんだ付け作業途中の図 先にでぃすくれいまー書いとくと,自作キーボードのガチ勢な方々は基板設計から始まるっぽい*1から,僕がやった「パーツ買い集めて組み立てる」というムーブはプラモを説明書通りに作っただけで,エンジョイ勢レベルになると思う.技術的にすごいことをやっているわけではない.そこをご理解頂いた上でお読みください. 久々にブログ書くんで戯言欲を持て余し,クソ長く,いらん無駄話も入るけどまぁよかろ. Ergodox ってなんじゃいな Ergodox についての詳しい説明は省くが,僕が 2016 年頃から愛用している,オープンソースのセパーレト式メカニカルキーボードである. こんなの キーボードがオープンソースとはどういうことかと言うと,キ

    ミームの死骸を待ちながら
  • BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。

    LINE株式会社が運営する日最大級の提言型ニュースサイト。政治、経済、ライフ、ウェブなどのカテゴリを展開。新聞・テレビでは読めない記事を提供します。

    BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。
  • サービスデザイン2009

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    サービスデザイン2009
  • 1