2017年8月10日のブックマーク (4件)

  • お盆に乗せた大量の飲み物を一気に運ぶ方法:日本人の3割しか知らないこと【2017/08/10】 | 何ゴト?

    野外でバーベキューをしている時などに、 コップに入れた大量の飲み物をお盆に乗せたまま、一気に運ぼうとすると、こぼしてしまうということがよくあります。 そんな時、ある方法を使うとこぼさずに済むそうです。 それは、お盆ごと「大きめのポリ袋に入れる」というもの。 こうすることによって、手を中心として遠心力が働き、 コップの液体が安定するためこぼれないのです。 www.youtube.com

    お盆に乗せた大量の飲み物を一気に運ぶ方法:日本人の3割しか知らないこと【2017/08/10】 | 何ゴト?
    titirobo
    titirobo 2017/08/10
    ラーメン屋さんの岡持ちが揺れるバイクを思い出す。
  • 体臭を嗅ぎ分けて測定する「Kunkun body」:ちちんぷいぷい【2017/08/10】 - 何ゴト?

    体臭を嗅ぎ分けて測定する「Kunkun body」というものが話題です。 「Kunkun body」は、大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部の大松客員教授と、コニカミノルタの共同で開発されたそうです。 大松先生は過去に、貨幣の物と偽物に仕分ける技術を企業と共同開発したこともあります。 いったいそれがどう「臭い」と結びつくのか? 大松先生によると、 お金を種類に分けるということとニオイを分けていくこと、信号をいかにうまく使ってその信号の差で分けるということですからね。 とのこと。 人間のニオイを集めて信号化し数値で表すという世界初の技術となったのです。 「Kunkun body」が嗅ぎ分けるのが、「汗の臭い」「ミドル脂臭」「加齢臭」の3つです。 測定のポイントは全部で4つ。「頭」「耳のうしろ」「わき」「あし」です。 測定した数値はスマートフォンの専用アプリで表示されます。 KunKun

    体臭を嗅ぎ分けて測定する「Kunkun body」:ちちんぷいぷい【2017/08/10】 - 何ゴト?
    titirobo
    titirobo 2017/08/10
    これは欲しいかも!
  • 「きみ」という言葉は冷たい言葉?:ビビット【2017/08/10】 | 何ゴト?

    「きみ」って良い言葉なの?という話がありました。 子供がいるので、正しいのか知りたいです。きみって言われると、イラッとする。でも、しまじろうは「きみもやってみてね」っていう。みんなもって言った方がいいと思う。どおなのでしょうか? 「しまじろう」を制作しているベネッセコーポレーションによると、 「みんな」という言葉は、1 対 大勢 を相手にしたときに使う「呼びかけの言葉」でして、お家でテレビを見ているお子さん一人一人に対して親しみを込めて「君は?」という風に呼びかけています。 とのこと。 しかし、例えば、 会社の上司から、「君!書類はいつ出来る!?」と言われると、なんとなく冷たく感じてしまうこともあります。 そこで「きみ」という言葉の当の意味を、東進ハイスクールの現代文・古文の板野博行先生が説明していました。 「きみ」とか「くん」とか言う言葉が、どうも冷たく聞こえるというのに対して、実は「

    「きみ」という言葉は冷たい言葉?:ビビット【2017/08/10】 | 何ゴト?
    titirobo
    titirobo 2017/08/10
    敬う言葉って難しい。
  • タブレットを息で動かす!?「フーフータブレット」:WBSトレたま【2017/08/09】 - 何ゴト?

    東京都市大学知識工学部の方が「フーフータブレット」というものを紹介していました。 これは、タブレットを指で操作する代わりに「息を吹きかけて」操作するというものです。 タブレットの左側に吹きかけると画面が左に、右側に吹きかけると画面が右にスライドしました。 他にも、地図のアプリでは、タブレットの上の方に吹きかけ続けると、その間ずーっと北の方角に移動したり、 さらに、画面の中央に強く吹きかけると、地図が拡大したりしました。 逆に、弱く長く吹き続けると、地図が縮小するそうです。 いったいこれはどういう仕組みなのでしょうか? その答えは、タブレットの画面の周りにある12個のマイク。 このマイクが息の音の大きさと長さを拾い、強い音を拾った方向に画面が移動していくという仕組み。 息と他の音を聞き分けているので、風が吹いている中でもほとんど影響がないとのこと。 今はまだ息を吹くだけで、吸う方ができていな

    タブレットを息で動かす!?「フーフータブレット」:WBSトレたま【2017/08/09】 - 何ゴト?
    titirobo
    titirobo 2017/08/10
    マイクをこんな風に使うなんて面白い!