2018年6月5日のブックマーク (3件)

  • 文字から「しみ出た」味を楽しむ~手書きの文字をさがしています~

    手書きの文字には人格がある。 書いた人の顔ばかりか、過ごしてきた人生までもが想像できてしまうような、そんな味のしみた手書き文字を見たいと思いませんか。 みなさんの見つけた手書き文字を送ってください。並べて眺めながら、文字からにじみ出てくるストーリーをみんなで味わいましょう。 ※この企画はNHKBSプレミアムの番組「手書き倶楽部」のPR企画です。ハッシュタグ「#NHK手書き倶楽部」で投稿いただいた写真については番組制作のために連絡させていただいたり、放送で取り上げさせていただく可能性があります。ご期待ください。

    文字から「しみ出た」味を楽しむ~手書きの文字をさがしています~
    title575
    title575 2018/06/05
    7777
  • スポーツに勝利を求めすぎる国 日大とサッカー日本代表:朝日新聞デジタル

    大学アメリカンフットボール部選手が危険なタックルに突き進んだ問題に、関心が集まる。何が若者を追い詰めたのか。アメフトだけの問題か。見る人はそこに、何を感じたのか。 高橋正紀さん 岐阜経済大学サッカー部総監督 「スポーツマンシップの基は」と聞かれたら、どう答えるでしょうか。正々堂々、戦い抜く、という言葉が思い浮かぶかもしれませんが、私は「楽しむ」「自分が大切」が基だと考えます。 一番楽しい空間は、非日常の遊びであるゲームです。この空間を構成する自分、仲間、相手、ルール、審判を尊重する、つまり、正々堂々とするのは楽しむためです。何かに挑戦し、やり抜くことで人は成長します。スポーツで戦い抜くのは、大切な自分磨きのためです。 いずれも自分のためと理解した選手は、周りに感謝し、自ら頑張るので、体罰は必要はない。これまで、選手と指導者あわせて5万人以上を対象に、700回近く「スポーツマンのここ

    スポーツに勝利を求めすぎる国 日大とサッカー日本代表:朝日新聞デジタル
    title575
    title575 2018/06/05
    575
  • 愛媛知事、補助金見直し「考えず」 加計学園の謝罪問題:朝日新聞デジタル

    学校法人「加計学園」の獣医学部(愛媛県今治市)の新設をめぐり、県の文書に書かれている学園の加計孝太郎理事長と安倍晋三首相の面会はなかったと学園が県に謝罪した問題で、中村時広知事は4日、県が支出する補助金の見直しを「考えていない」と述べた。学園に対し、加計氏の記者会見を要望したことも明らかにした。 県の文書には、2015年2月に首相と加計氏が面会したと学園から報告があったと記載。学園は今年5月26日、「実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出した」とするファクスを報道各社に送付し、同31日に渡辺良人事務局長が県幹部を訪ねて謝罪した。 中村知事は同日、台湾出張中で、今月4日に正式な報告を受けたという。県が学園に補助金を出す今治市に対して3年間で約31億円を補助することについて、「具体的に出す出さないという議論は全くしていない。(面会があったかなどは)それぞれがきちんと正直に言えば問題な

    愛媛知事、補助金見直し「考えず」 加計学園の謝罪問題:朝日新聞デジタル
    title575
    title575 2018/06/05
    57577