タグ

cpanに関するtito_3Gのブックマーク (10)

  • モジュールの一括バージョンアップ&インストール - (ひ)メモ

    perl質問箱で教えてもらいました。m(_ _)m 古くなっているモジュールの一覧 $ perl -MCPAN -e 'CPAN::Shell->r' 古くなっているのを一括してバージョンアップ # perl -MCPAN -e 'CPAN::Shell->install(CPAN::Shell->r)' 他の環境にインストールされているモジュールを一括してインストール 例えばperl体をバージョンアップしたときはこんな感じで。 # perl-5.6 -MCPAN -e autobundle # perl-5.8 -MCPAN -e 'install Bundle::Snapshot_2004_06_16_00'

    モジュールの一括バージョンアップ&インストール - (ひ)メモ
  • Perl の autobox で遊ぶ - 2008-01-19 - naoyaのはてなダイアリー

    autobox を使ったコードをここ最近よく見た ので、ややいまさらですが自分もすこし遊んでみました。autobox は Perl の組み込みのデータ (bless されていないスカラー、リスト、ハッシュほか) をファーストクラスオブジェクトとして扱うための機構を提供するモジュール(レキシカルプラグマ)です。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use FindBin::libs; use autobox; use autobox::Core; use autobox::Encode; use autobox::Hatena::Feed; use autobox::Accessor; shift->b(qw/perl autobox/)->items->foreach(sub { $_[0]->title->encode('utf

    Perl の autobox で遊ぶ - 2008-01-19 - naoyaのはてなダイアリー
  • WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリー/はてなグループのCRUDを行うモジュール、WWW::HatenaDiaryをCPANへリリースしました。 WWW::HatenaDiary id:tokuhiromさんがCodeReposで始めたものに、僕があれこれごしゃごしゃくっつけてったってな感じのものです。今後、ちょっとあれこれしてみたいと思ったりしてます。 はてなダイアラーならご存知の通り、はてなダイアリーは元々、エントリ単位というよりもむしろ、日付け単位でエントリを書き綴っていくというスタイルです。WWW::HatenaDiaryでは、そのどちらの単位でもCRUDを行えるような感じにしてみました。 使い方は、以下のような感じで。詳細については、PODをご覧ください。また、バグや改善した方がいい点等ありましたら、是非ともCodeReposでお願いします。 オブジェクト生成 & ログイン use WWW::Hate

    WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

    tito_3G
    tito_3G 2008/01/05
    DateTimeについて
  • MD5は復号できる!? | ブログが続かないわけ

    前回のエントリ(パスワードを平文で管理するのはダメだ)のブクマコメントでYappoさんから貴重な情報を頂いた。 MD5が復号できるというのだ。 しかも、それができるDigest::MD5::ReverseというCPANモジュールがあるという。 これには驚いた。いろいろな情報を当たったところ、やはりMD5などのハッシュは復号できないと書いてあるからだ。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~h-it/mlcont/mc0200.htm http://gimite.net/bcbqtree/qtreemain.cgi?mode=thread&thread=376 http://www.postgresql.jp/document/pg803doc/html/encryption-options.html しかし、こういうところでいう「復号できない」というのは「復号するアルゴリ

    MD5は復号できる!? | ブログが続かないわけ
    tito_3G
    tito_3G 2007/10/23
    へー
  • Jcode.pmを使って文字コードを変換する

    2006年2月12日(日) 22時23分43秒 [Perl/CGI, Web関連] Jcode.pmを使って文字コードを変換する 日語文字コードの変換がとっても楽チンにできるPerlモジュールが「Jcode.pm」。これが活用されているフリーCGIは結構あります。 Perl 5.8.0以降では、Encodeモジュールが標準搭載されて、文字コードの変換が標準でできるようになったので、Jcode.pmを使う必要はなかったりするんですけども、フリーCGIの場合、Perl 5.8.0未満の環境で実行されるかも知れない可能性を考えて、(もしくは最初に作った時期がPerl 5.8.0リリース以前だったかで)Jcode.pmが使われてるCGIはたくさんあります。 # もっと古いCGIだと、jcode.pl が使われてるかも知れません。jcode.pl はJcode.pmの前のもので、Perl 4でも動

    Jcode.pmを使って文字コードを変換する
    tito_3G
    tito_3G 2007/10/18
    文字コード変換をおこなうモジュールのナイスメモ
  • livedoor Developers Blog:String::Trigram でテキストの類似度を測る - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。検索グループ解析チームの nabokov7 です。 今回は、livedoor キーワードでの事例より、テキストの類似度を測るのに便利な手法を紹介します。 livedoor キーワードは、livedoor ブログでその日その日で話題になった語をランキング表示するサービスです。 当初、はてなキーワードやWikipediaを足して2で割ったようなサービスを作れといった開き直った指示のもとで開発が開始されたともいう、分社化前の芸風の名残で、キーワードの検索結果にはユーザが自由に解説を書き込める Wikipedia 的スペースもついています。 で、この解説部分に、さまざまなサイトから文章をまる写ししちゃう人がとても多いのですね。 特に多いウィキペディア日語版からの剽窃を防止するために、livedoor キーワードでは以下のような対策を講じることにしました。 ウィキペディア日語版の解説

  • Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー

    Today I've been thinking about what to talk in YAPC::EU (and OSCON if they're short of Perl talks, I'm not sure), and came up with a few hours of hacking with web-content scraping module using Domain Specific Languages. 使ってみたよ! #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use FindBin::libs; use URI; use Web::Scraper; use Encode; use List::MoreUtils qw/uniq/; my $links = scraper { process 'a.key

    Web::Scraper - naoyaのはてなダイアリー
  • CPAN を使い Perl モジュールをインストールする - Perl - @OMAKASE

    ※追記2010-03-28 この記事は何年も前に書いたものです。現在はまったく参考になりません。今からCPANモジュールをインストールしようとしている方はmiyagawaさん作 App::cpanminus を使うと幸せになれます。 cpanmの記事はココで書いてます。参考になれば・・ CPAN って何? 一言で言えば perl module をインストールするためのモジュールなのです。 CPAN.pm を使うと perl モジュールのインストールが驚くほど簡単になります。ただし初めて CPAN を使用する場合には以下の要領で設定が必要な場合があります。#ほとんどの部分は [Enter] を押すだけなんですが... CPAN の初期設定 ※全ての作業は root で実行 [root@celeron2 /root]# perl -MCPAN -e shell /usr/lib/perl5/5

  • Stray Penguin - Linux Memo (qmail-6)

    このサイトは、もともと作者の自分用メモとして書き始めたものです。書いてあることが全て正しいとは限りません。他の文献、オフィシャルなサイトも確認して、自己責任にて利用してください。

  • 1