タグ

g_科学と9_動画に関するtknsnのブックマーク (9)

  • 指紋認証システムを突破する方法検証ムービー

    指紋認証システムは指紋さえコピーできれば突破できるとは言いますが、当に突破できるのでしょうか? というわけで、実際に突破できるかどうかを検証したムービーです。ちゃんと突破してます。 YouTube - Mythbusters-Beat Finger Print Security System シリコンで型を取ってゼラチンで複製すれば屈折率なども同じなので、指紋認証を突破できるらしいです。 なお、過去にはこんな事件も発生しています。 スラッシュドット ジャパン | 切断された指で指紋認証が破られる 肝心の静脈認証も突破されてます。 スラッシュドット ジャパン | 大根で静脈認証

    指紋認証システムを突破する方法検証ムービー
  • 冷たさや暖かさを感じるタッチパネル「サーモエステシア」

    海外で行われている「ARS Electronica 2006」というイベントにて、日電子専門学校の方々が作成した「Thermoesthesia(サーモエステシア)」というのが注目を集めているようです。 これはタッチパネルに触れると、触れた部分に「植物の成長」「雪の結晶」「氷」などをイメージしたCG映像が映し出されるというもの。しかも、映し出されるCG映像に合わせて、タッチパネルの温度が変化するため、より実物に近い感覚が得られるらしい。 実際のムービーは以下から。 YouTube - ARS Electronica 2006 Thermoesthesia どういうものかという詳細な説明はこちら。 日電子専門学校/カレッジニュース:世界最大のCGの祭典“SIGGRAPH2006”出品作品の制作に校学生が参加 なかなかいいですね、これ。温度を反映するというのはよくありますが、逆にこちらが体

    冷たさや暖かさを感じるタッチパネル「サーモエステシア」
  • GIGAZINE - 空気中に映像を投影する技術「Heliodisplay」のムービー

    スクリーンやモニターが無くとも、空気中に映像を投影できる技術「Heliodisplay」だそうです。 詳細は以下の通り。YouTube - helio display, air video screen ムービーを見る限り、薄い空気の層を作ってそこに映像を投影しているみたいですな。この技術アメリカのIO2Technologyという会社が実用化したそうです。 こんな感じで立体になる 体はこんな感じ、約2万ドル(約232万円) さらにこの会社のHPでもムービーが紹介されています。 HELIO VIDEO(mov形式ムービー:再生時間1分9秒)

    GIGAZINE - 空気中に映像を投影する技術「Heliodisplay」のムービー
  • 水を弾く「魔法の砂」のムービー

    水に浮くか、沈めても全く水になじまずに砂同士で塊を作りますが、水から出すとまたサラサラになる「魔法の砂」のムービーです。 詳細は以下の通り。Magic Sand 普通の砂粒をシリカの微粒子で覆い、更にシリコン化合物の蒸気にさらすことによって作った砂だそうです。その結果疎水性が発揮されるとのこと。 元々はタンカーなどから石油が漏れ出した時に、その石油を吸着させて海中深くに沈めるための砂だったものの、製造にコストがかかりすぎてあまり使われていないのだとか。

    水を弾く「魔法の砂」のムービー
  • 触れることのできない幻像を作り出す「Mirage 2000」

    この写真、上に小さな子豚人形が乗っているように見えますが、これに触ることはできません。これはただの幻であって実体はさらに下の方にあります。この範囲に入る小さいものであればなんでも幻像にできます。 どういう感じで見えるのか、当に触ることはできないのか、どういう仕組みなのかを簡潔に解説したムービーは下記から。 YouTube - Cool Mirage 2000 より精細にはっきりと見える版(WMV形式:1.64MB) ムービーを見れば分かるように原理はかなりシンプル。下記サイトにて図入りで解説されています。 Grand Illusions - Toy Shop - Mirage 2000 http://www.grand-illusions.com/toyshop/mirage/

    触れることのできない幻像を作り出す「Mirage 2000」
  • Liquid Nitrogen Into A Swimming Pool

    At Penguicon 4 in 2006, Nifty Guest Howard Tayler of www.SchlockMercenary.com took this video of Penguicon co-founder Rob Landley throwing a bowl of liquid nitrogen in the swimming pool, and the resulting billow of fog.

    Liquid Nitrogen Into A Swimming Pool
  • X51.ORG : 浮遊する謎の発光体 — "球電"現象とは

    【Nationalgeographic】"球電"という言葉を聞いたことがあるだろうか。球電(ball lightning)とは、その名が示す通り、あたかも電気を帯びて発光したボール状の物体が、地面から浮遊して移動するという謎の現象である。これまで数百年以上に渡り、世界各地で目撃が続いているが、その正体はいまだ明らかにされていない。「まだ決定的な理論はありません。誰もその正体を知らないんです。」そう語るのは米ワシントンDC、海軍研究所の物理学者、グラハム・K・ハブラー博士である。「大多数の科学者は、いまだこの現象を説明する理論が確立されていないと考えています。」(写真は1987年長野県黒姫で日の学生が偶然屋外で撮影したとされる球電の写真。球電を収めた数少ない貴重な写真として世界的に知られる。クリックで拡大) 球電との接近遭遇 かつて行われた球電に関する幾つかの調査によれば、実に30人に1人

  • 超伝導が終わるときのムービー

    極めて低い温度に冷却した超伝導体の上で磁石が空中制止している映像を見たことがあると思います。 で、かねてからの疑問だったのですが、低温が失われるとポトリと突然、下に落ちてしまうのでしょうか?あるいは温度の上昇とともにゆっくりと下がっていくだけなのでしょうか? その答えは下記ムービーの中で明らかに。 YouTube - Physic Magic Trick http://youtube.com/watch?v=xbcmgcLOU1c なお、この空中でピタリと止まる性質は「ピン止め効果」と呼ばれるもの。上記ムービーではそのピン止め効果の強力さを確かめることもできます。 ピン止め効果がなぜ起きるのかや、超伝導自体については以下のサイトが詳しい。 超伝導 - Wikipedia あと、「超伝導」と「超電導」、どちらの表記が正しいのかについてですが、学術用語では「超伝導」と表記し、実用的なジャンルに

    超伝導が終わるときのムービー
  • 音の周波数振動でリアルタイムに模様が変化するムービー

    白い砂ではなく塩を使っています。お手軽でよいですね。ポイントは恐ろしいまでの高周波音。ムービーを大ボリュームで再生すると確実に近所から苦情が来る音波兵器レベルです。くれぐれも再生には気をつけましょう。 zipped.org - Best of the web all in one place(WMV形式) GoogleVideoバージョン また、こちらにはこれと同じことを水滴で行うとどうなるかというムービーがあります。 http://perso.wanadoo.fr/firefly/eau/ もにょんもにょん動いており、かなり面白い。 できあがる模様のパターンもいろいろ http://www.world-mysteries.com/sci_cymatics.htm 理屈としては、振動する所と振動しない所が規則正しく現れ、砂などは節に集まるため、振動が砂の模様として観察されるというわけ。 よ

    音の周波数振動でリアルタイムに模様が変化するムービー
  • 1