2015年4月27日のブックマーク (11件)

  • ゆうきまさみ『白暮のクロニクル』インタビュー【前編】 画業30年を越えて初挑戦のミステリーは、計算しないで描いている!?

    ゆうきまさみ『白暮のクロニクル』インタビュー【前編】 画業30年を越えて初挑戦のミステリーは、計算しないで描いている!? 2015ランクイン作家インタビュービッグコミックスピリッツゆうきまさみ白暮のクロニクル 2015/04/27 厚生労働省に勤務する新米公務員・伏木あかり(のっぽで太眉)。 あかりが配属されたのは、不老不死の存在「オキナガ」を管理する部署だった。不死であるはずのオキナガが惨殺されるという事件に遭遇したあかりは、見た目は少年ながら実年齢は88歳(!)のオキナガ・雪村魁とタッグを組むことになる―― デビュー以来、第一線で活躍を続ける大ベテラン・ゆうきまさみ先生のほぼ10年ぶりの新連載となる『白暮のクロニクル』。ゆうき先生が新境地として挑んだミステリーマンガは、殺人事件はもちろん、吸血鬼に公務員にほろ苦ラブストーリーにとてんこ盛り! 4月30日には、最新巻となる5巻も刊行予定で

    ゆうきまさみ『白暮のクロニクル』インタビュー【前編】 画業30年を越えて初挑戦のミステリーは、計算しないで描いている!?
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/27
  • 大抵のモノゴトは学問になってて、体系立てて土台を作る簡単な入門がある..

    大抵のモノゴトは学問になってて、体系立てて土台を作る簡単な入門がある程度決まってる。 ただ「政治」って言う言い方をすると、トタンに曖昧になって、実は体系的な入門書って、無い。 何故か。 「政治」を「語る」というのが、凄く曖昧なことだから。ソレはものすごく広い概念なのよ。 だから、「家庭で両親の聞いてたから」という理由は、わりと「帰国子女が自然にネイティブ並みにバイリンガル」と同じ。 つまり、後付けでそこまで行こうとすると、凄く苦労する。 でも、やり方がないわけじゃない。 自分が無知であることを一度理解する例えば、日は第二次大戦で負けた。教科書で習ったろう。 じゃあ、開戦の切っ掛けはどこまで「自分の言葉でさかのぼれるか」自覚してるか? 石油の禁輸措置?ソレは何故起きた?移民が嫌われた理由は?三国干渉は何故起きた?日清戦争の理由は? こういう、「アタリマエに知ってるよ」という事を、「アレ?こ

    大抵のモノゴトは学問になってて、体系立てて土台を作る簡単な入門がある..
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/27
    艦これ理論のように、核ミサイル撃ってくるガンジーと争う某ゲームとかやってるうちに身についた(気がする)
  • 過保護な「ドローン・ダッド」、登校する我が子をドローンでモニターする

    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/27
    “登校する8歳の娘を小型無人機(ドローン)で追跡・監視していた父”
  • 飛べ!ホームセンタードローン

    動画を見ればおおよその結末はわかってしまうのだけれど、記事ではより詳しく事の顛末を説明しているのでぜひ読んでいってもらいたい。 前述のように、最近ではあこがれのドローンもかなり手頃な価格になってきている。 ならばお金貯めて買えばいいじゃないか、と言われればその通りである。われわれも大人だ、貯金おろしてドローンを買おう。 しかし、だ。 今回はあえて自作してみたいと思う。 理由の一つはドローンを自作している人がまだ少ないから。インターネットで「ドローン、自作」で検索してほしい。ほとんどいないのがわかるだろう。これはきっとドローン自体が安くなったことで作る労力に見合わなくなったためだ。さすがはインターネットユーザー、賢明である。 しかし当にそれでいいのか。 インターネットにない情報は補充するのがわれわれの使命ではないか。ここはあえて既成品に頼ることなく手作りで空撮をする夢を選びたい。

    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/27
    改善してる点が良い
  • 「セグウェイ」など移動支援ロボット、公道実証実験が可能に | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省は、セグウェイなどの搭乗型移動支援ロボットを使って公道実証実験事業を全国で展開できるよう、道路運送車両の保安基準などを改正すると発表した。 セグウェイなどの搭乗型移動支援ロボットは、高齢社会の進展への対応や、地球温暖化対策に寄与することから、日常生活での近距離の移動手段として開発・普及が期待されている。現行制度では、道路運送車両法に基づく自動車または原動機付自転車の保安基準が適用され、これを満たさなければ、公道で走行できない。 つくば市などでは、2011年6月から構造改革特別区域法の特区制度を活用、一定の要件を満たす搭乗型移動支援ロボットに安全措置を講じた上で、道路運送車両の保安基準などの特例を設けることで、公道実証実験事業が行われた。 つくば市などでの3年間の事業の結果、特例措置の実施による弊害は認められなかった。構造改革特別区域推進部評価・調査委員会で、搭乗型移動支援ロボッ

    「セグウェイ」など移動支援ロボット、公道実証実験が可能に | レスポンス(Response.jp)
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/27
  • 映画「ビデオゲーム THE MOVIE」日本公開決定! 小島監督も登場。ゲーム40年の歴史をまるごと追ったドキュメンタリー作品

    映画「ビデオゲーム THE MOVIE」日本公開決定! 小島監督も登場。ゲーム40年の歴史をまるごと追ったドキュメンタリー作品
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/27
  • 東大、記憶を思い出す際の脳内信号の伝播原理を明らかに | 財経新聞

    今回の研究で実施された対連合記憶課題の概要を示す図。サルがレバーを引くと試行が開始され、手掛かり図形が提示される。続いて、想起期間の後、選択図形が提示される。サルが手掛かり図形の対図形(この例では左下の選択図形)を選べば正解となり報酬を得られる。サルは12の図形対を学習した(東京大学の発表資料より)[写真拡大] 東京大学の竹田真己元特任講師らの研究グループは、サルが記憶を思い出している際に、認知機能や記憶の中枢として知られる大脳の側頭葉で、高次領域から送られる信号によって低次領域の皮質層間にまたがる神経回路が活性化されることを明らかにした。 大脳の側頭葉は、物体に関する記憶を司る領域であり、側頭葉の皮質は層構造を持つ複数の領域から構成されていることが分かっている。しかし、側頭葉の複数領域が記憶の記銘・想起時にどのようにして協調的に働いているのかは明らかになっていなかった。 今回の研究では、

    東大、記憶を思い出す際の脳内信号の伝播原理を明らかに | 財経新聞
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/27
  • けいれんを抑える「バクロフェン」、アルコール依存症に効果 臨床試験へ

    フランス北部バイユール(Bailleul)のスーパーの店頭に並ぶワイン(2012年2月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【3月28日 AFP】けいれんを抑えるバクロフェンという薬が、アルコール依存症の治療にも効果があるかを調べる正式な臨床試験に道を開く研究結果が、医学誌「アルコールアルコール依存症(Alcohol and Alcoholism)」に掲載された。 バクロフェンはてんかんの治療薬として約50年前に開発されたが、けいれんを抑える薬として認可された。「ケムストロ(Kemstro)」「リオレサール(Lioresal)」「ガブロフェン(Gablofen)」などの商品名が付けられている。 2008年に心臓専門医のオリビエ・アムセン(Olivier Ameisen)氏が、著書『Le Dernier Verre(最後のグラス)』で、バクロフェンの大量投与

    けいれんを抑える「バクロフェン」、アルコール依存症に効果 臨床試験へ
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/27
    “1年間にわたって高用量のバクロフェンを投与した。その結果、80%が断酒に成功するか、適度な酒量になった”
  • (一財)日本きのこセンターが開発した「無胞子性エリンギ」の販売開始/報道提供資料/とりネット/鳥取県公式ホームページ

    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/27
    “施設内での胞子の吸い込みによる健康問題や換気扇や壁などの汚れを防ぐことが可能”
  • ムーアの法則、50年をたどる

    1965年、IntelのGordon Moore(ゴードン・ムーア)氏が雑誌に掲載したトランジスタに関する予見は、「ムーアの法則」として半導体技術の発展の大きな原動力となった。ムーアの法則によってトランジスタがどれほど進化してきたのか。50年を振り返ってみる。 エレクトロニクス系の雑誌「Electronics」に、Gordon Moore(ゴードン・ムーア)氏の半導体技術に関する予見、いわゆる「ムーアの法則」が掲載されたのは、1965年4月19日のことだ。それからちょうど半世紀が過ぎたことになる。「半導体の集積密度は、18~24カ月で2倍になる」というこの予測は、半導体技術だけでなく、社会の発展に大きく貢献してきた。 性能は3500倍、コスト単価は6万分の1に 1971年、Intelは世界初の4ビットプロセッサ「4004」を発表した*)。3×4mmのダイに2300個のトランジスタを集積し、

    ムーアの法則、50年をたどる
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/27
    “「ムーアの法則」が掲載されたのは、1965年4月19日のことだ。それからちょうど半世紀”
  • シャープ、4カンパニーに再編 秋めど - 日本経済新聞

    シャープの経営再建に向けた社内の組織改革の概要が明らかになった。今年秋をメドに事業を4つの社内カンパニーに再編し、海外25カ国・地域に60程度ある販売・生産の子会社や拠点をそれぞれの傘下に置く。現在5人の社代表取締役は3人程度に削減する方向で検討する。カンパニーのトップに権限を集め、他社との提携など迅速に判断できるようにする。社内カンパニーは「アプライアンス社(主力は白物家電、携帯電話)」、

    シャープ、4カンパニーに再編 秋めど - 日本経済新聞
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/27
    “「アプライアンス社(主力は白物家電、携帯電話)」、「ビジネスソリューション社(複写機、ロボットなど)」、「エネルギー社(太陽光パネルなど)」、「デバイス社(液晶パネル、電子部品など)」”