タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

java-jaとJavaに関するtm8rのブックマーク (3)

  • #java_ja で例外とロギングについて勉強会をやるというのでいってきた&飛び込みLTやった&運用の視点から見たアプリケーションのログについて - たごもりすメモ

    LOG.debug("nice catch!") - connpass 2012/06/27 java-ja 『LOG.debug("nice catch!")』#java_ja #javaja - Togetterまとめ blogエントリを書くまでがjava-jaだと聞いたのでとりあえず書く。超まとまってません。各スピーカーの話の内容については他の人のblogに(たぶん)書いてあるのでそっちを見るとかTogetterを眺めるとかすればよいのではないでしょうか。 主催のみなさま、および会場提供のGREEさま、ありがとうございました。そういえばGREEでの勉強会って初めて参加した気がする。六木ヒルズの入館、だいぶ簡単になりましたね。 いってきた どっちかというとアプリケーションのコード書く人が多かったんですかね。という感じで、アプリケーションコードからいかにして例外を投げるか、それをどのよ

  • java-ja の例外とロギング勉強会で発表してきました - 純粋関数空間

    例外の勉強会をやるので、是非にというお話を頂いて、 LOG.debug(“nice catch!”) というイベントで発表させていただきました。 当日の資料はこちらでご覧になれます。 エラー処理の抽象化 昨年末頃に社内セミナーで発表した エラー処理を書いてはいけない をもうちょっと抽象的に、あるいは具体的な話を入れて焼き直したような内容です。 今回は java-ja さんの勉強会という事で、 なにやらモヒカンとかマサカリとかが飛んでくるらしい、 とんでもないところに来てしまったとビクビクしていましたが、 この難局も何とか乗り切りました。はい。 皆さんとても真面目にソフトウェアエンジニアリングについて議論していて、楽しかったです。 僕は普段Javaでコードは書かないのですが、 Javaだと普通こうする的なのが垣間見えて、 いろいろJavaのバッドノウハウ(あるいはグッドプラクティス)が学べま

  • エラー処理の抽象化

    エラー処理の抽象化田中英行 <tanaka.hideyuki@gmail.com> 2012/06/26 @LOG.debug("nice catch!") 自己紹介田中英行 http://tanakh.jpTwitter: @tanakhGithub: https://github.com/tanakh Preferred Infrastracture 勤務のプログラマHaskellと、プログラミングについてあれこれ考えるのが好きHaskell入門書 すごいHaskellたのしく学ぼう! Learn You a Haskell for Great Good! の和訳 java-ja …!?とんでもないところに来てしまったぞ (((´・_・`))) ブルブル 日のお話なぜ、エラー処理は重要なのか?なぜ、エラー処理の抽象化は重要なのか?なぜ、エラー処理の抽象化は行われて来なかったのか?

    エラー処理の抽象化
  • 1