タグ

ブックマーク / ysouba.blogspot.com (4)

  • 【エッセイ】株主総会召集ご通知で確認すること

    ► 2024 (181) ► 5月 (9) ► 4月 (47) ► 3月 (50) ► 2月 (36) ► 1月 (39) ► 2023 (770) ► 12月 (57) ► 11月 (56) ► 10月 (62) ► 9月 (58) ► 8月 (58) ► 7月 (65) ► 6月 (69) ► 5月 (68) ► 4月 (76) ► 3月 (74) ► 2月 (72) ► 1月 (55) ► 2022 (765) ► 12月 (61) ► 11月 (62) ► 10月 (52) ► 9月 (57) ► 8月 (59) ► 7月 (56) ► 6月 (52) ► 5月 (82) ► 4月 (72) ► 3月 (63) ► 2月 (66) ► 1月 (83) ► 2021 (773) ► 12月 (72) ► 11月 (70) ► 10月 (71) ► 9月 (69) ► 8月 (64)

    【エッセイ】株主総会召集ご通知で確認すること
    tm_universal
    tm_universal 2020/06/11
    魔法のバトン(Yの株日記): 【エッセイ】株主総会召集ご通知で確認すること
  • 【エッセイ】新たな目標について

    ► 2024 (181) ► 5月 (9) ► 4月 (47) ► 3月 (50) ► 2月 (36) ► 1月 (39) ► 2023 (770) ► 12月 (57) ► 11月 (56) ► 10月 (62) ► 9月 (58) ► 8月 (58) ► 7月 (65) ► 6月 (69) ► 5月 (68) ► 4月 (76) ► 3月 (74) ► 2月 (72) ► 1月 (55) ► 2022 (765) ► 12月 (61) ► 11月 (62) ► 10月 (52) ► 9月 (57) ► 8月 (59) ► 7月 (56) ► 6月 (52) ► 5月 (82) ► 4月 (72) ► 3月 (63) ► 2月 (66) ► 1月 (83) ► 2021 (773) ► 12月 (72) ► 11月 (70) ► 10月 (71) ► 9月 (69) ► 8月 (64)

    tm_universal
    tm_universal 2020/06/01
    魔法のバトン(Yの株日記): 【エッセイ】新たな目標について 紺綬褒章
  • 【これから株を始める君へ】初めて株を買うときに知っておきたい言葉

    株式投資で得た利益を元手に資産運用中の個人投資家。資産運用の状況や日々の生活を忘れないように記録している極めて私的なブログです。右下のカテゴリにオリジナル小説「銘柄を明かさない理由R」、「まとめ屋(暴走している株ブログに思うこと)」のリンクがあります。 自身には、株を教えている一期生と二期生がいる。 一期生は、自身の息子くらいの年齢で、イケメンの独身である。 二期生は、若い女性で、すでに結婚していてもおかしくない独身女性である。 もちろん、自身は金に困っていないので、2人には無償で株を教えているw 昨年から、2人に伝えていたことがある。 自身は、2020年の2月に株を買う予定だと。 買えば連絡するが、同じように買うかどうかは自分で判断するようにとも伝えていた。 自身が2月に買う理由は、3年前の相場の仕込み時期が2月だったからだw 先日、自身と一期生および二期生は、予定通りに株を購入した。

    【これから株を始める君へ】初めて株を買うときに知っておきたい言葉
    tm_universal
    tm_universal 2020/02/24
    魔法のバトン(Yの株日記): 【これから株を始める君へ】初めて株を買うときに知っておきたい言葉
  • 【エッセイ】「上級国民/下級国民」を読んで納得したこと

    株式投資で得た利益を元手に資産運用中の個人投資家。資産運用の状況や日々の生活を忘れないように記録している極めて私的なブログです。右下のカテゴリにオリジナル小説「銘柄を明かさない理由R」、「まとめ屋(暴走している株ブログに思うこと)」のリンクがあります。 先日、読んだ「上級国民/下級国民」に、妙に納得した箇所があったので書いてみる。 「産業革命以降の知識社会とは、そのなかで論理・数学的能力と言語運用能力を持つ者が富と名声を独占する人類史上きわめて異常な社会です。(中略)知識社会における経済格差とは、『知能の格差』の別の名前でしかありません」w 自身は、費や日用品費などの生活費を、株の配当で賄っている。 給与振込口座から生活費を引き出すことはないので、口座残高は増え続けている。 ある程度、貯まれば、株を購入するので、さらに配当が増える。 年々、保有する株数、すなわち金融資産は増え続けているw

    【エッセイ】「上級国民/下級国民」を読んで納得したこと
    tm_universal
    tm_universal 2019/10/05
    魔法のバトン(Yの株日記): 【エッセイ】「上級国民/下級国民」を読んで納得したこと
  • 1