2010年10月15日のブックマーク (5件)

  • 有料のAndroidアプリを1日セールで無料にしたら次の日に有料に戻せなくなった人のお話 - kinneko@転職先募集中の日記

    http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/c/2010/09/android1.html http://groups.google.com/group/android-developers/browse_thread/thread/32ed272012555f90

    有料のAndroidアプリを1日セールで無料にしたら次の日に有料に戻せなくなった人のお話 - kinneko@転職先募集中の日記
  • アイデアソン時のCaCooの提案力は異常 - When it’s ready.

    アイデアソンといえば、ホワイトボードとスケッチブックそしてポストイットが定番ですね。 誰か一人が書記をしたてホワイトボードに書きなぐったり、各自手分けしてポストイットを作成しまくったり そんな作業(Map)をして、ネタを決めたらあぁでもないこぉでもないと言いながらまとめ(Reduce)あげて そこから、全体像をまとめて行ったりするわけです。たいていのアイデアソンの場合な話。 MA6のアイデアソンに参加されているとあるチームが、Cacooを使ったモックというかワイヤーフレームを ペコッと成果物として発表していました。既にもう監視しているかのような出来栄え。さらに Map作業もReduce作業も、参加者が同時多発(Wave)的に作業できるわけだから、分業でスケールアウト した後にまとめ役が一人頑張る必要もなく、みんなでよってたかって見た目よくブラッシュアップ出来るわけです。 (全然アイデアソン

    アイデアソン時のCaCooの提案力は異常 - When it’s ready.
  • 萌えキャラが数字を読み上げ Androidアプリ「電卓少女」

    計算萌えを体験せよ!――ゲーム制作のアルティはこのほど、女子高生キャラが入力内容を読み上げてくれるAndroid向け電卓アプリ「電卓少女」を公開した。無料。 電卓画面の背景にキャラが描かれ、数字を入力・計算すると「カワイイ声」で入力内容と計算結果を読み上げてくれる。「計算中の画面を見ながら萌えられること請け合い」「萌え電卓で仕事もはかどる!」という。 キャラが描かれていないシンプルで「お堅い」電卓画面も用意した。「萌えに理解のない上司や同僚」が近づいてきた時に「パニックボタン」を押せば切り替えられるという親切設計だ。

    萌えキャラが数字を読み上げ Androidアプリ「電卓少女」
    tmatsuu
    tmatsuu 2010/10/15
    今入れてみました。口の形がちゃんと変わる!でも動作重い。パニックモードはいわゆる「BOSSがきた!」ボタンでした RT @LastHoliday: @matsuu YOU☆ところでこれは入れたのかNE?
  • いまのコンピュータ将棋は中盤も強い - 武蔵野日記

    清水市代女流王将とあから2010の対局が開催された。あから2010というのは4つのシステムの合議によるコンピュータ将棋。それぞれ相当な強さだけに、あからが勝つんじゃないかと思っていた人も多いだろうが (むしろなんとか清水女流王将には残してほしいと思っていたのだろうが)、蓋を開けてみるとやはりコンピュータ将棋の勝利。 スラッシュドットやらなんやらのコメントを見るとやれコンピュータが合議なのは人間と比べてずるいだの (人間も脳内で並列処理してもかもしれない)、人間が考えている時間にコンピュータが考えられるのはずるい (それは人間だって同じでは?) だの、なんだか「コンピュータ将棋が勝つのはコンピュータに有利な条件だったんじゃないか」という意見ばかりでうんざり。 いちばんまともな記事は PC Watch によるコンピュータ将棋が女流王将に勝利という記事。各人の (あまりバイアスのかかっていないよ

    いまのコンピュータ将棋は中盤も強い - 武蔵野日記
  • パブリックスピーカーの告白

    TOPICS Business/Essay 発行年月日 2010年10月 PRINT LENGTH 240 ISBN 978-4-87311-473-6 原書 Confessions of a Public Speaker FORMAT 書は、講演やプレゼンテーション、講義などにおいて、人に何かを「伝えること」と「教えること」をテーマにした書籍です。プロジェクトマネジメントやイノベーションなどに関する多くの講演やテレビ出演を行った著者が、自らの経験と過去の優れた講演家(public speaker)の事例をもとに、「人前で話すことへの恐れを乗り越えるための思考法」「あいまいなアイデアを明確な論点に磨き上げる方法」「ステージ上でのふるまい」「経験をもとに講演を改善する方法」などについて、詳しく解説を行います。さらに類書にはない、質疑応答の際の難しい質問への対処方法や、現場で起こるさまざまな

    パブリックスピーカーの告白
    tmatsuu
    tmatsuu 2010/10/15
    オライリー新刊。これは読んでおきたい