タグ

SQLとDBに関するtmftakeのブックマーク (2)

  • データベースの内部動作を知る

    SQLのプログラミングは奥が深い。特にパフォーマンスの観点から、そう言えるだろう。 みなさんご承知の通り、同じ結果を出すプログラムでも、SQLの書き方次第で処理時間に何倍もの差が生じ得る。効率の悪いSQLを書いてしまう原因は、多くの場合、リレーショナルデータベースの内部動作やアプリケーションに関する理解不足である。両者をよく知った上で最適なSQLを書けるようになることは、システムエンジニアとしての重要なスキルの一つである。 特集『基礎から理解するデータベースのしくみ』では、リレーショナルデータベースの内部動作について、基的な部分を分かりやすく解説している。SQLプログラミングに役立つことはもちろん、SQLチューニングやデータベース設計のための基礎知識としても不可欠だ。 イントロダクション ブラックボックスのままでいいの? Part 1:SQL文はどのように実行されるのか SQL実行までの

    データベースの内部動作を知る
  • ダイレクト・パス・インサート - オラクル・Oracleをマスターするための基本と仕組み

    ダイレクト・パス・インサート (ダイレクト・ロード・インサート) ダイレクト・パス・インサートとは、データベースバッファを経由せずデータファイルへ 直接データを落とし込むという点から、ある特定条件下で非常に優れた処理方法である。 データベースのバッファ処理を経由しないことで高速に処理でき、バッファから他のキャッシュを追い出すことによるキャッシュヒット率の低下を防ぐこともできる。 高速に大量データをインサートさせるための手法 ダイレクト・パス・インサートによる高速のインサート処理にはトレードオフがあるが脅威的な速さを誇る。 数百万件オーダのデータの投入するのに数分とかからない(レコードサイズ、スペックに左右はされる) 通常のパスのローディングに比べて 数分の1 程度の時間で投入できる。 NOLOGGING 状態の場合 REDO ログが出力されない。(高速にはなる一方でフルバックアップするまで

  • 1