2016年9月10日のブックマーク (14件)

  • 10代の内に読んどけっていう小説教えて:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「10代の内に読んどけっていう小説教えて」 1 マダラ(三重県) :2010/04/29(木) 17:54:42.26 ID:z/HrmpUR ?PLT(12007) ポイント特典 遠藤周作 未発表作品見つかる 「沈黙」や「海と毒薬」などの小説で知られる作家、遠藤周作の未発表とみられる小説の草稿が長崎市の 遠藤周作文学館で見つかり、来月、一般公開されることになりました。 見つかったのは「われら此處(ここ)より遠きものへ」と題された小説の草稿で、B5版のノート1冊に青いインクで 80ページにわたって書かれています。このノートは、遠藤周作文学館が開館した10年前に遺族から譲り 受けた遺品の中に含まれていたもので、2年前に学芸員が見つけ、過去の出版物を検証したところ、 未発表の可能性が高いことがわかったということです。小説は第2次世界大戦後のフランスの

  • カナダ留学で実体験したやってはいけない英語リスニング学習法

    Tweet Pocket 英語を使って、外国の人と話ができるくらい上手くなりたいと思っているあなたへ、 一番成果の出た英語のリスニング学習法を教えます。 この記事では私が23歳の時、留学先のカナダでやってみたリスニング学習の実体験をお話します。 それなりの英語学習を積んで挑んだカナダ留学、ところが初日から現地の英語が全く聞き取れずパニック状態に、私はすっかり自信を失いゼロからスタートしなければならなくなります。けれど私はカナダという英語ネイティブの環境にいたからこそ、3ヵ月という短期間で自分のリスニング学習の間違いに気づき、改善していくことができました。 日にいてはでは味わえない、リスニング学習成功までの実体験を記事を読んで追体験してみてくださいね。おすすめの学習は体験もできます。 留学を予定している方、英語学習に遠回りしたくない方、必見ですよ。 1.これだけはやってはいけない2つの英語

    カナダ留学で実体験したやってはいけない英語リスニング学習法
  • 英語虎の穴 海外で身を守る方法&海外旅行で便利なグッズのまとめ

    数年前にルーマニアでインターンシップに出かけた大学生の方が犯罪の犠牲者になってしまった事件がありました。日と異なり、先進国であっても、海外は危ない場所がかなりあります。また、日では考えられないような荒っぽい犯罪も珍しくありません。 Twitterにも書きましたが、OECD諸国でさえも、日以外の国の犯罪件数は、日より遥かに多いのです。例えば、人口10万人あたりの殺人数は日ではたった0.5人でOECD諸国の内2番目に少ないのですが、メキシコは18.1人、先進国であるアメリカは5人です。 人口10万人あたりの強姦件数は、オーストラリアは91.1件ですが、日は1.1件でOECD諸国のうち最低です。 日強盗件数もOECD諸国のうち最低で、人口10万人あたりたった4件です。一方、人気観光地であるスペインはなんと1188件です。日のおおよそ300倍です。 海外に何度も行ったり、住んでい

  • ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線:キニ速

    tmgo
    tmgo 2016/09/10
  • 北欧の福祉だけ羨ましがるのはやめにしよう - 泣きやむまで 泣くといい

    北欧諸国が社会保障のモデルとされるのを面白く思わない人は多い。国土、人口、税金、わかりやすい比較ポイントが並べられて、「だから日では無理だ」と言われる。一方で、そうした福祉国家の成立条件うんぬんを言う以前に、社会保障の「手厚さ」が「甘さ」「ぬるさ」のように感じられて、批判したくなってしまう人々も多いだろう。 格差と貧困のないデンマーク―世界一幸福な国の人づくり (PHP新書) 作者: 千葉忠夫出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2011/02/01メディア: 単行購入: 21人 クリック: 616回この商品を含むブログ (5件) を見る このはデンマークの「福祉」に焦点を当てたものではない。著者は日とデンマークの架け橋になろうと長年にわたって尽力されてきた方である。彼によれば、デンマーク型の福祉制度を単純に輸入しようとしてもうまくいかない。しかし、その理由は前述したような論点

    tmgo
    tmgo 2016/09/10
  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
  • 日本人のいやな特徴

    外国人です。日に住んで4年になりました。 来たばかりのころは日人は優しくて魅力的な国だと思いましたが、長くすんでいるといやな所にも気がつきました。 いい人もたくさんいるけれど、みなさんに知ってほしくて書きます。 1.マナーに異常に厳しいが、融通が利かずユーモアがない(ジョークやいたずらをしないけど、を並べないと怒る) 2.自分の気持ちに素直じゃない。損得で行動する(いつも当の気持ちで行動しない) 3.自分が成功しないんじゃなくて、他人が成功するのが悔しい(成功している人の悪口をいう。でも悪いことや失敗している人の悪口はいわない) 4.ブランド物など他人と比べる、相対的な方法でしか幸せを計れない(私の国では考えられないくらいみんなブランドものを持っている!) 5.差別はないけど、いい人でも仲間はずれにしたりいじめたりする(みんなだれかのことが嫌いなのかな。怒っている。) 6.おいしい

    日本人のいやな特徴
    tmgo
    tmgo 2016/09/10
  • 貧乏なら自炊をすればいいじゃない - カリントボンボン

    春から身内の若い女の子が地方から進学のために上京してきて一人暮らしをするので、このところ部屋探しを手伝ったりしているのですが、首都圏に住んで都内の学校に通学するという状況下で実家からの仕送りがあまり期待できない、ということもあり、今後の生活が心配だなあ、と思っていたところへ、こんなインターネットの記事を読みました。 あなたの隣にもいる「貧困女子のビンボー生活」 わあ、この一枚目の写真とかシンパシー感じるわあ、一人暮らししてた頃、わたしもこんなふうにカーテンレールや鴨居に服をぶらさげまくっていました、服をしまう場所がなかったので……。 ● わたしが一人暮らしを始めたのは2004年1月、大学四年生の時のことです。実家と宗教問題でモメて、一刻も早く家を出たかったので、12月に卒論を提出した直後に不動産屋で部屋を決め、年明けには引越しを強行したのでした。資金は学生時代にバイトで貯めたお金です。当時

    貧乏なら自炊をすればいいじゃない - カリントボンボン
    tmgo
    tmgo 2016/09/10
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 大学の学費を12人いる子ども全員が自分で払えるようになった子育て術

    ノースロップ・グラマン社で働くフランシス・トンプソンさんは、との15年半の結婚生活の間に12人の子どもをもうけました。トンプソンさんは子どもたちのために十分な収入を得ていましたが、と話し合った結果、子どもたちに与えないことを決めたとのこと。その結果、12人の子どもたちは、親から学費を援助してもらうことなく大学に入学し、在学中の息子を除いて全員が学位を取得しています。一体どのような子育て術が行われたのでしょうか? How I made sure all 12 of my kids could pay for college themselves - Quartz http://qz.com/165716/how-i-made-sure-all-12-of-my-kids-could-pay-for-college-themselves/ ◆ルール1:家事 By Alec Couros

    大学の学費を12人いる子ども全員が自分で払えるようになった子育て術
    tmgo
    tmgo 2016/09/10
  • 新しい趣味や習い事を始めたい大人に!何かを始めたいときに使えるマッチングサイト【在宅でできるものも】

    趣味はあまりないけど、とにかく何か新しいことをはじめたい」 「新しいスキルや役立つ知識を身につけるために習い事をやりたい」 日々生活するなかで、そういった気持ちになったことがある人も多いと思います。 新しく趣味や習い事をはじめることで、いままで得意じゃなかったことが得意になったり、新たなスキルが身につくのはもちろん、新たな出会いができるというメリットもあります。 また、身につけたスキルや知識によって、やりたい仕事に就けることもあります。 今回は、これから新しいことを始めたい人向けに、趣味や習い事のマッチングサイトをご紹介します。 \ おうち時間の趣味・習い事はこちら とにかく何か習い事や趣味をはじめたい 「とくに明確にやりたいことがあるわけではないけれど、とにかく何か習い事や趣味をはじめたい」という人は、さまざまなジャンルから探せるサイトを利用すると良いでしょう。 おすすめのサイトを2つ

    新しい趣味や習い事を始めたい大人に!何かを始めたいときに使えるマッチングサイト【在宅でできるものも】
    tmgo
    tmgo 2016/09/10
  • 「勤勉な日本人」誕生の瞬間を見た気がした

    ある催しで、子供が担任から褒められた。 「サボることなく自分の受け持ちを最後までやり通した」と。 帰宅後、俺も子供をよくやったと褒めたが、子供の顔色はいまひとつ良くない。 理由を聞いてみると、 「自分の受け持ちの作業は最初の半分の時間で終わっていた。サボってると怒られてる子はさっさと終わらせて遊んでただけ。怒られたくない子は自分みたいに何度も同じ作業をダラダラ繰り返してるんだよ」 俺は面らって、先生に『終わりました』と言えばいいんじゃないかと訊いたら、 「そしたら他の人の手伝いとか、関係ない掃除とかやらされる。それをやるくらいなら最初の自分の仕事をずっとやってた方がマシだ」 日人が勤勉だとか真面目だとかいう話も、案外こういうところが源流なのかも知れない。

    「勤勉な日本人」誕生の瞬間を見た気がした
  • 偏差値75の高校に入ったら世界が変わると思っていたあの頃 - リカレント!

    高偏差値高校に入学した結果… 特に結論や教訓が有るわけではないが、高校生クイズで色々な有名高校の名前を見て思うことがあったので、少し昔語りを。 それは中学生の頃。 小学生の頃は一切塾に通わず、中学受験もしなかった私は、東京都内のありふれた区立中学校に通っていた。公立の中学校であるからもちろん入学に際しての選抜はなく、私の通っていた地元の小学校の大半がそこに進学した。 別にそれが不満であったわけではない。特にいじめられたりとかそういうことは一切なかったし、逆に、生徒会に所属して、通常の生徒では得ることのできない個室を使用できることにささやかな優越感を感じていた。 ただ、そうして流れ行くありふれた日常に、日々感じていたことがある。それは「つまらない」ということだ。 突出してすごい人物が同学年にいたわけでもないし、当時放送されていた金八先生のような非日常的な学園生活があるわけでもない。 こんなつ

    偏差値75の高校に入ったら世界が変わると思っていたあの頃 - リカレント!
    tmgo
    tmgo 2016/09/10
  • 45年にわたる5000人の天才の追跡調査で「早熟の天才」ほど社会的・経済的に成功を収めやすいことが判明

    年少のときに数学的な能力や空間認識能力で高い点数をとる「早熟の天才」は、将来にわたって社会的・経済的に成功しやすいという結果が、45年以上という長きにわたって5000人以上の天才たちを追跡調査した研究「Study of Mathematically Precocious Youth(SMPY)」によって示されています。早くから能力を示す人ほど成功しやすいというセンセーショナルな研究がどのようにして生まれ、どのような議論を呼んでいるのかについて、Scientific Americanがまとめています。 How to Raise a Genius: Lessons from a 45-Year Study of Supersmart Children - Scientific American http://www.scientificamerican.com/article/how-to-r

    45年にわたる5000人の天才の追跡調査で「早熟の天才」ほど社会的・経済的に成功を収めやすいことが判明
    tmgo
    tmgo 2016/09/10