2015年7月6日のブックマーク (6件)

  • 家計簿アプリの便利な機能は自己責任で使いましょう(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    tmtms
    tmtms 2015/07/06
    "そうした仕組みが実現されるまでは無用な金融機関との連携機能は、本来は利用を控えるべきだと感じる次第です。当たり前のことなんですけどね"
  • TVアニメ「おそ松さん」公式サイト

    【公演における注意事項】6/6(金)「楽しむ準備はできてる?6つ子とトト子のおそ松さんウェルカムパーティー!!」

    TVアニメ「おそ松さん」公式サイト
    tmtms
    tmtms 2015/07/06
    "伝説の六つ子が帰ってきた!しかも、大人になって…!" / は?
  • <安保関連法案>山口の高校授業で模擬投票…県教委は問題視 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    山口県柳井市の県立柳井高(小林真理校長)で先月、安全保障関連法案について2年生の生徒が自分たちの考えを発表し、どの意見が説得力があるかを問う模擬投票をする授業があった。これについて、浅原司・県教育長は3日、県議会で「法案への賛否を問う形になり、配慮が不足していた」と授業を問題視する見解を示した。さらに県教委として「指導が不十分だった」と監督責任にも言及した。来年の参院選から18歳の高校生が投票権を行使する公算も大きい中、専門家から「現場を萎縮させ、教育の自由を奪う発言だ」と批判が起きている。 県議会の一般質問で、笠俊也県議(自民)が「政治的中立性が問われる現場にふさわしいものか、疑問を感じる。県教委としてどういう認識なのか」と尋ねた。浅原教育長は投票を実施した点を問題視したうえで「(県教委として)主権者教育の進め方について学校への指導が不十分だった」とし、今後、政治的中立性の確保や授業

    tmtms
    tmtms 2015/07/06
    "県議会の一般質問で、笠本俊也県議(自民)が「政治的中立性が問われる現場にふさわしいものか、疑問を感じる。県教委としてどういう認識なのか」と尋ねた" / 自民はホントにダメだな
  • 流行のIT技術を追うのをやめたらプログラマとして成長した話

    私はもともと普通のプログラマとしてキャリアをスタートしましたが、2007年くらいから脱プログラマを目指してソフトウェア起業家として経営に軸足を移してきました。 それから8年くらいが経過して思うのは、経営者として大きな成功をおさめる前に、自分のプログラマとしての実力がめきめきとアップしてしまったということです。 8年前の私は、プログラマとしては基礎力はあるものの全般的には未熟であったように思います。コードも荒削りで、とにかくかろうじて動くものを作ることに四苦八苦していました。が、いまはプログラマとしてずっと良い仕事ができています。 この8年間は、自分でコードも書いていたので、経験が増えたことによって、良いコードを書けるようになったという面も多々あるとは思います。しかし、そのあいだ技術書を読むことはすっかりやめてしまい、流行の技術などは完全無視してきました。 経営層の一員として働くので、プロジ

    tmtms
    tmtms 2015/07/06
    "私もバリバリプログラマ時代には、かなりの不安感を持って、押し流されるような気持ちでプログラミングをやってきました" / 自分はバリバリのプログラマじゃなくて良かった
  • DBT-2 で MySQL と他のRDBMSの性能比較をしている人に騙されないように注意

    一応、立場的には第三者に戻った(MySQL/InnoDBの性能追求が仕事ではない)ので、忘れられない暗い過去にも触れてみようと思います。 未だに騙されている人が多いみたいなので、MySQL/InnoDBの名誉のために書き残さなければなりません。何度でも言いますが、性能比較は自分の目的とする処理をちゃんと比較しないとだめです。そうでなくては、騙されて当は悪い性能のものを掴まされることになります。 DBT-2と言う(TPC-Cをベースにした)ベンチマークがありますが、数多のRDBMS(商用/OSS双方)に対して独自にTPC-Cベンチマークを実装・チューニングして比較した経験のある私から見て、怪しい結果しか出ないので、長年、基無視のスタンスを取っています。 が、3年前にあろうことかMySQLの性能QAがDBT-2(nonsp:mysql)を利用していて、とある性能FIXに対して問題を指摘して

    tmtms
    tmtms 2015/07/06
    "DBT-2はMySQLの性能チューニングに無知な人が作ったもである、もしくは故意にMySQLの性能を低く見せる意図があると言える" "一貫して言えるのは、「ベンチマークは自分でやるまで信じない」が安全なスタンスです"
  • KDDI、退社後11時間は「出社NO」 全社員1.4万人対象  :日本経済新聞

    KDDIは全社員1万4千人を対象に、退社してから出社するまで11時間以上あけることを促す人事制度を始めた。11時間未満が月に11日以上となった社員には勤務状況の改善を指導し、残業が目立つ部署には是正が勧告される。残業時間総量の削減だけでなく、1日のうち一定時間、休むことを重視する。KDDIは新制度によって、働き過ぎの抑制や社員の業務効率の向上を目指す。国内の労働人口が減少する中、働き方を見直し

    KDDI、退社後11時間は「出社NO」 全社員1.4万人対象  :日本経済新聞
    tmtms
    tmtms 2015/07/06
    11時間とはビミョーなラインだな。22時退社で9時出社。13時間くらいにすればよかったのに。