ブックマーク / logmi.jp (1)

  • 若手に対し「腫れ物に触る」ようなマネジメントの会社は要注意 データでわかる、社員の「働きがい」スコアが高い会社の共通項

    「働きがい」と「働きやすさ」の違い 大澤陽樹氏(以下、大澤):では、日で失われている働きがいはどうしたらいいのか。よくハラスメントとかが言われるじゃないですか。「めちゃくちゃ厳しくフィードバックしたら訴えられました」とか、「ホットラインに投稿されて降格されました」と。 働きがいのある組織を創るのは、そんなに簡単ではないと思いますが、実際に働きがいのある組織はどんな会社に多いのか。仕組みをどう変えると、「働きがい」が上がりやすいかを最後にお伝えして、トークセッションに入りたいと思います。 そもそも「働きがいって何なの?」とよく聞かれますけど、私は厚生労働省の定義が一番わかりやすいと思います。働きがいは「働く価値がある」と人が感じているものです。別にお金でも何でもいいです。人が「ここで働く価値がある」と感じていれば、それが働きがい。 「働きやすさ」はまったく違います。「働く苦労や障壁」が

    若手に対し「腫れ物に触る」ようなマネジメントの会社は要注意 データでわかる、社員の「働きがい」スコアが高い会社の共通項
  • 1