東京大は18日までに、世帯年収900万円以下の地方出身者について、2025年度から授業料を25%免除する経済支援策を公表した。東大は同年度の学部入学生から授業料を約11万円引き上げることに伴い、全額免除の対象を同400万円以下の学生から同600万円以下に拡大することに加えて、住居費などの負担が重い地方出身者への支援策を検討していた。東大によると、授業料の全額免除や軽減は、父母と同一生計であるこ

「3月末までに一つの決断をする」 立憲民主党の野田佳彦代表は9日夜のBS番組で、通常国会で内閣不信任案を出すかどうかについて、こう言及した。3月末は2025年度予算成立を巡る与野党攻防が激化している見通しだ。 少数与党の石破政権は、野党の協力なくしては予算も重要法案も成立させられない。ところが、国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)は、15日に出演したラジオ番組で「年収103万円の壁」の見直しなどに関する自民、公明両党との合意が履行されれば、新年度予算案に「賛成する」と明言した。 少数与党の行方を追います <麻生氏の助言 石破首相「強気」の背景>からつづく <「野党に譲りすぎだ」党内不満も動けぬ自民 参院選が分水嶺に?>へつづく 審議入り前から予算案の賛成に言及する国民民主に対し、立憲内では苦々しく見る向きも強い。立憲ベテランは「国民民主が予算に賛成するタイミングで内閣不信任案を出してや
これもうどこまでいっても平行線だよ? そもそも「自衛しろ」と「差別するな」が相反するじゃんね 自衛の時は見た目でやべーやつかどうかなんて正確に判別できないわけで、 統計的差別して自衛していくしかないじゃん でも差別は差別だからNGってのもわかるんだよ だってどんな理由をつけようと差別だし じゃあ男性も入店okにして、店員が見回りでもすればいいかというと 「その人件費はどこから出てくるん?」ってなる プリクラ使う人?多くの利用者は被害にあうであろう女性なのに被害者が金払うん?ってなる 「使いたいんだから人件費の分の金払うの当然だろ」が罷り通ると 結果的に「男性性犯罪者のせいで女性の自由が阻害される社会」を認めることになり、それはそれで差別じゃんね 結局コストかけずに双方納得いく形を作るのって男性入店NGなんだよね もちろん男性ユーザーが増えたら風呂みたいに男女で分ければいいんだろうけど そん
NHKは、2025年10月からインターネットを通じた番組の配信が義務化されます。これに伴い、ネット配信のみを利用する場合の受信料を新たに設け、徴収を開始します(NHKの報道より)。 これだけ聞くと、「PCやスマホを持っているだけで、NHK受信料の支払い義務が生じる」と勘違いされそうですが、持っているだけで受信契約の義務が生じるテレビとは違い、ネット配信に関してはサービスを利用しなければ支払い義務は生じません。ただし、理不尽といわれても仕方がないと感じる仕組みが予定されているようで、今後も動向には注視が必要です。 NHKのインターネット配信は、現在、「NHKプラス」として提供されています。これは、既存の受信契約者が、ネット上でNHKの番組をリアルタイムに視聴したり、見逃した番組を後から見られたりするようにするサービスです。 しかし、2024年5月に成立した放送法改正案により、NHKのインター
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く