タグ

2020年2月29日のブックマーク (5件)

  • 濡れた手で「アルコール消毒」してはいけない | AERA dot. (アエラドット)

    アルコール製剤の消毒効果を最大化しよう(※写真はイメージ) 人は誰でも風邪をひく。しかし、いつもピンピンしている人がいる。彼らには「早期発見・即対処」という共通点がある。風邪をひきそうになっても悪化させないから、周囲から「風邪をひいているように見えない」のだ。では、彼らはいつ、何をしているのか? 記事では、現役の内科医、救急救命医、薬剤師などの知見と医療統計データ、150近くの最新の医学研究論文や文献を総動員し、「医学的に正しい風邪対策」を紹介する裴英洙氏の話題の新刊『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?MBA医師が教える当に正しい予防と対策33』から、内容の一部を特別公開する。(構成:今野良介) ●ウイルスを撃退する「手洗い9ステップ」 先日公開した『トイレの「ハンドドライヤー」を使ってはいけない』に続き、「風邪を予防するための当に正しい手洗い方法」についてお伝えします。 手を清潔に

    濡れた手で「アルコール消毒」してはいけない | AERA dot. (アエラドット)
    tobibako24
    tobibako24 2020/02/29
    危険みたいなタイトルだな
  • 岡田晴恵教授が涙で訴え!「感染研の先生方は自分の実績より人命を優先してください」PCR検査拒否の真相はここだった

    岡田晴恵教授が涙で訴え!「感染研の先生方は自分の実績より人命を優先してください」PCR検査拒否の真相はここだった 新型コロナウイルス問題の解説のため、ここのところ連日「モーニングショー」に出演している国立感染症研究所ウイルス部元研究員の岡田晴恵・白鴎大教授はきょう27日(2020年2月)に重大な告発をした。感染を判断するPCR検査の体制が十分ではなく、現場の医師からSOSが上がっていることについて、「国立感染症研究所のOBがデータを独占したがっていることが背景にある」と暴露したのだ。 岡田教授は思いつめた様子でこう話した。「(PCRが公的医療保険の適用対象になるからといって)クリニックから直接(民間のPCR検査を依頼できるかどうか)ということはまだわかりません。ちょっと待ってくれと、中枢の先生方が言われたからです。 私はうがった見方をして、オリンピックのために汚染国のイメージをつけたくない

    岡田晴恵教授が涙で訴え!「感染研の先生方は自分の実績より人命を優先してください」PCR検査拒否の真相はここだった
  • 明日、痛風になります

    月曜から昨日まで就寝中のこむら返りが酷くて寝れなくて困った 酒が原因かと思い酒を控えたせいで、余計寝付けず30分以上の睡眠がとれなかった 寝入ったと思えば30分くらいで左脚の脛か右足の土踏まずがつってくる その度に目が覚めなんとか痛みを抑え、また寝て目が覚めての繰り返し 昼間は何もないのに、なぜか家に帰ってきて布団に入ると両脚のふくらはぎがびくびく痙攣し始め、左右どちらかの脚や足が収縮して痛み始める そんな日々の中、今日の午前中に仕事してたら右脚の膝の皿の下あたりが痛み出し、膝の曲げ伸ばしが辛くなった、いや痛くてできなくなった 時間とともに水も溜まってきた 歩くとか電車に乗り立ってるのはそこまでつらくないが、運良く座席に座ると膝が曲げられず、俺の短い脚でさえ邪魔になってる そして階段移動ができない、なぜなら膝が曲がらないから そして家に帰ってきた。なぜか右膝の痛みや腫れは少し収まった。しか

    明日、痛風になります
  • 米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

    日韓の検査数の差でヒートアップしてますが、米国のことも忘れないでね…。 アメリカはご覧のように感染者59人で、あちこちブロックしまくってますが、検査できる州が実は3つか5つぐらいしかなくて、中国出張後に咳が出て検査に行った男性が3270ドル(約36万円)も請求されて心臓が止まりそうになっていることがわかりました! 【全画像をみる】米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え 検査1回で36万円+診療代 この気の毒な男性はマイアミに住むOsmel Martinez Azcueさん。いつもなら薬局でかぜ薬を買って家で寝てる程度の症状だったのですが、状況が状況だけに「家族や周囲に迷惑がかかったら大変だと思って、義務を果たしにいった」のだとMiami Heraldに語っています。立派。 病室の入り口で消毒液のようなものをシュシュッと吹きつけられて「コロナウイルスのCTスキャン

    米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
  • 「自分自身では噂の信憑性に疑問を持っていても、買い占められたら困るので、念のため自分も多めに買っておく」現象は経済学的には合理的という話

    田中久稔 / Hisatoshi Tanaka @hstnk 自分自身は噂の信憑性に疑問を持っていても、他の人がトイレットペーパーを買い占めてしまったら困るので、念のため自分もトイレットペーパーを多めに買っておくのは全く合理的なわけです。いわゆる「取り付け均衡」ってやつですね。来年度の講義に使おう。 2020-02-28 18:39:03

    「自分自身では噂の信憑性に疑問を持っていても、買い占められたら困るので、念のため自分も多めに買っておく」現象は経済学的には合理的という話