あとで読むに関するtobigitsuneのブックマーク (5)

  • 傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログ

    Steamサマーセールの季節ですね。 ここに、おすすめのゲームがあります。 Outer Wilds【アウターワイルズ】というゲームです(PS4とXboxでも発売中、夏にSwitch版発売予定)。当ブログでも、クリアした人向け記事をはじめ散々記事を書いてきたので名前に聞き覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。 store.steampowered.com 筆者は30年以上ゲーマーやってきてますが、昨年遊んだこの1に生涯ベストゲームが塗り替えられました。思い出補正込みのゲームとか多々ある中でぶち抜いてベスト1。すごくないですか? ただ、このOuter Wildsというゲームは傑作でありながら、非常にクセが強いゲームでもあります。 前評判だけを信じて何があろうと最後まで遊ぶぜ、という方はネタバレ厳禁のゲームでもあるのでここらでもう記事を読むのを止めて是非最後まで遊んでほしいのですが、それ以

    傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログ
  • リバーシプログラムの作り方 サンプル

    序章 はじめに リバーシのルール ソースコードの記述について 第1章 盤面の処理 1.1 定数と関数の定義 1.2 盤面の生成、初期化 1.3 石を返す処理 1.4 返せる石数を調べる処理 1.5 盤面をコピー、反転させる処理 1.6 その他の盤面処理 1.7 盤面の操作と表示 第2章 ゲーム木と探索 2.1 コンピュータ思考の関数定義 2.2 各関数の実装 2.3 ゲーム木 2.4 MinMax法とNegaMax法 2.5 αβ法 第3章 盤面の評価 3.1 評価関数の定義 3.2 パターンによる局面評価 3.3 評価クラスの構造 3.4 評価クラスの生成とファイルの読み書き 3.5 評価関数の実装 3.6 評価パラメータの更新 3.7 中盤の探索 3.8 自己対局による学習 第4章 性能改善 4.1 石数取得の高速化 4.2 着手の高速化 4.3 候補手リストの導入 4.4 終盤探索の

  • ゲームエンジンにVueを合体させたらゲーム開発が捗った - Qiita

    実は、上記ラッパーライブラリ自体は半年ほど前にできていたのですが、記事にする前に、 実際にそれなりの規模のゲームを作ってみて、「実用的にどうなのよ?」ということを確かめたかったです。 上記ゲームSteamでの評判もよく、ぜひ遊んでみて欲しいのですが、システム的には「マップを歩きまわる」「会話する」「アイテムを集める」などといったそれなりの規模の機能が備わっております。 今回Phavuerを使ってそれくらいの規模のゲームを作ることできた、という点で、ライブラリとしては重要な実績になったかなと思っています。 ゲームについてもGithubでオープンソースで公開中です。 なぜVueでラッピングしたのか できるだけ皆さんにも共感を得られるように紹介していきたいと思います。 人気ゲームフレームワーク Phaser3 とは? Phaser3はJavaScriptベースのゲーム開発用フレームワークです。

    ゲームエンジンにVueを合体させたらゲーム開発が捗った - Qiita
  • もっとうまく書けるかもという妄執をやめれば速くうまく書ける-遅筆癖を破壊する劇作家 北村想の教え 読書猿Classic: between / beyond readers

    筆の遅い人はどの分野にもいる。 けれども、主として井上ひさしの貢献によって、遅筆といえばまず劇作家を思い浮かべてしまう偏見がある。 これはおそらく、他のジャンルよりも遅筆のイメージが印象的でユーモラスなことによるのだろう。 すでに幕が上がっているのに台が完成せず、舞台袖で残りの台詞を書いているようなイメージである。 しかし劇作家のすべてが遅筆という訳ではない。 たとえば北村想は、人の表現を借りるなら、初演に台が出来上がっているどころか、脚集として出版済みであるほど、筆の速い人である。 「書くのが遅いのをなんとかしたい」という相談に答える形で、北村想は、何故自分は筆が速いのか、筆の遅い劇作家と何が違うのかを説明している。 遅筆癖をやめ、はやく書くための〈秘訣〉としても読めるその説明は、ほとんどの秘訣がそうなように、身も蓋もないものであった。 遅筆から抜け出すための身も蓋もない教え 北

    もっとうまく書けるかもという妄執をやめれば速くうまく書ける-遅筆癖を破壊する劇作家 北村想の教え 読書猿Classic: between / beyond readers
  • RSA公開鍵暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、yoshiです。弊社製品の電子書籍ビューアー「超縦書」シリーズの開発に携わっています。 はじめに 電子書籍に限らず、Webを介したコンテンツ産業では、暗号化は切り離すことのできない技術です。ユーザー情報や通信内容の秘匿という点もありますし、著作物がファイル共有や違法アップロードされないように、ファイルそのものを暗号化することを考える必要もあります。 私も多分に漏れずそういう技術に触れることがあるのですが、大抵の場合、HTTPサーバーの設定で鍵ペアの場所を指定するだけだとか、アプリケーションに組み込む場合でも、OpenSSLを使うだけで済んでしまいます。私は作業に関わっていませんが、TechRachoも先日HTTPS移行作業を行っていましたね。 もちろん、一般的にはそれで十分でしょう。暗号化はセキュリティ上もっとも重要な技術なので、誰もが自由に、そして簡単に使えるようになっていな

    RSA公開鍵暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社
  • 1