2016年10月18日のブックマーク (5件)

  • ユニクロ顔負け、急成長するジーユーの秘訣 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「売上高1兆円企業になる。ジーユーは普通の会社では終わらない」。10月13日、ファーストリテイリングの2016年8月期決算会見でGU(ジーユー)の柚木治(ゆのきおさむ)社長はこう宣言した。くしくも同日は、ジーユーブランドを立ち上げてからちょうど10年の節目だった。 この記事の写真を見る  ファーストリテイリングの2016年8月期決算は、営業利益が前期比22.6%減の1272億円と大幅な減益に終わった。天候不順や価格戦略の失敗により国内のユニクロ事業が減速したことが一つの要因。その中で目立ったのが、ジーユーの成長だ。女性向けトレンド商品が好調に推移し、同期の売上高は1878億円(前年比32.7%増)、営業利益で222億円(同34.8%増)に達した。 「まずは売上高3000億円。そして今後10年でブランドと会社をすべて作りかえ、売上高1兆円を目指す」(柚木社長)。国内ユニクロ事業が伸び悩むフ

    ユニクロ顔負け、急成長するジーユーの秘訣 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    todo987654321
    todo987654321 2016/10/18
    別にGUが悪いわけではないが、デフレ脱却失敗の象徴みたいなもんだなあ
  • トランプが負けてもその支持者は生きている

    これどうするんだろうね。ってどうしようもないか。 時限爆弾を抱えているのと同じことだと思うんだよね。 いつどのタイミングで爆発してもおかしくない。そして連鎖する。 やべーよまじやべーよ、これどうするんだろうか。 ヒラリーさんの汚名にならないといいけども、難しいのだろうなぁ。

    todo987654321
    todo987654321 2016/10/18
    右(共和党主流派)も左(民主)もマスコミ(ポリコレ勢だったりウォール街だったり)もひっくるめ硬直した旧スキームで割を食ってる庶民層がアンチテーゼとしてトランプ支持してるわけだから、そりゃ今後も続くよ
  • 日韓で差別される在日韓国人は両国の架け橋になれるか

    むとう・まさとし 1948年生まれ、1972年横浜国立大学経済学部卒業。同年、外務省入省。在ホノルル総領事(2002年)、在クウェート特命全権大使(07年)を経て10年より在大韓民国特命全権大使。12年に退任。著書に「日韓対立の真相」「韓国の大誤算」「韓国人に生まれなくてよかった」(いずれも悟空出版)「真っ赤な韓国」(宝島社、辺真一との共著)など多数。 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 冷え込んだままの日韓関係。だが両国の国民は、互いの実像をよく知らないまま、悪感情を募らせているのが実態だ。今後どのような関係を築くにせよ、重要なのは冷静で客観的な視点である。韓国をよく知る筆者が、外交から政治、経済、社会まで、その内側を考察する。 バックナンバー一覧 日韓関係が悪くなると しわ寄せは在日韓国人にくる 私は、2002年から05年までハワイの総領事をしていた。その時、ハワイ出身の故ダニエル

    日韓で差別される在日韓国人は両国の架け橋になれるか
    todo987654321
    todo987654321 2016/10/18
    実際に架け橋になってる、勤勉で人柄善い韓国系日本人の友人と、ご両親(日本社会に溶け込んでるが帰化はせず)の実例を知ってるので、こういう政治・差別云々前面に出した問い立ては何言ってんのとしか思わん
  • 同じまとめブログなのに

    なんで『市況かぶ全力2階建』は問題ないみたいな空気になってんの?他とたいして変わんないじゃん

    同じまとめブログなのに
    todo987654321
    todo987654321 2016/10/18
    たいして変わんないなら、あのレベルのネタ見出しを継続して出し続けてみればいいのでは
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    todo987654321
    todo987654321 2016/10/18
    「読者は垂れ流された記事を受動的に消費するものだ」という見下した前提を無意識レベルで疑ってない意見。リアクションとしてコメントや記事を発信し相互交流する人間は、読者から外したいのかな。そら多様性ないわ