汚泥灰 @pesopesojamp 徒然草の一節に「狂人の真似とて狂人の行いをしたら狂人だし、悪人の真似とて人を殺したら悪人ですよ」みたいなやつがあってコレまぁまぁ有名なんですけど、この後に「例え偽りでも賢い人ぶって学ぶやつが真の賢き人間だぞ」って続くのがバカ好きなんですよね、真理だから リンク 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳) 徒然草 第八十五段 現代語訳 人の心は素直でないから、嘘偽りにまみれている。しかし、生まれつき心が素直な人がいないとも言い切れな… 9 users 28
汚泥灰 @pesopesojamp 徒然草の一節に「狂人の真似とて狂人の行いをしたら狂人だし、悪人の真似とて人を殺したら悪人ですよ」みたいなやつがあってコレまぁまぁ有名なんですけど、この後に「例え偽りでも賢い人ぶって学ぶやつが真の賢き人間だぞ」って続くのがバカ好きなんですよね、真理だから リンク 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳) 徒然草 第八十五段 現代語訳 人の心は素直でないから、嘘偽りにまみれている。しかし、生まれつき心が素直な人がいないとも言い切れな… 9 users 28
森田 @amehurasu 安珍清姫伝説、「一目惚れを拗らせたサイコ女がドラゴンに変身して相手の坊主を鐘に閉じ込めて焼く」という元々の内容が面白すぎるせいで改変しづらい。 2022-06-25 19:27:37 リンク www.dojoji.com 道成寺 - 安珍と清姫の物語 天台宗の古刹。国宝に指定されている千手観世音菩薩や日光・月光菩薩などを安置している。また、能や歌舞伎で有名になった「安珍清姫」伝説で知られている 3 users 133
リンク Wikipedia 蜻蛉日記 『蜻蛉日記』(かげろうにっき、かげろうのにっき、かげろうにき)は、平安時代の女流日記。作者は藤原道綱母。天暦8年(954年) - 天延2年(974年)の出来事が書かれており、成立は天延2年(974年)前後と推定される。上中下の三巻よりなる。題名は日記のなかの文「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」より。 夫である藤原兼家との結婚生活や、兼家のもうひとりの妻である時姫(藤原道長の母)との競争、夫に次々とできる妻妾について書き、また唐崎祓・石山詣・長谷詣などの旅先での出来 1 user 23 リンク Wikipedia 更級日記 『更級日記』(さらしなにっき / さらしなのにき)は、平安時代中頃に書かれた回想録。作者は菅原道真の5世孫にあたる菅原孝標の次女・菅原孝標女。母の異母姉は『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母である。
リンク 講談社BOOK倶楽部 『5文字で百人一首』(すとう けんたろう) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部 〇内容紹介 百人一首は、学校で大会があったりマンガの題材になったり、目にする機会も多いけど、 100個もあるし、昔の言葉でどういう意味なのかわかりにくいし、覚えるのが大変……。 そんな百人一首を、現代風に、くすりと笑える「5文字」にしてみました……! とっても楽しくわかりやすい、新たな百人一首の教養本! 元の歌→訳→意訳→五文字 の四段階の訳+直感的にわかるイラストで、うたの意味を想像しつつ、 かわいいネコちゃんが、歌の内容を、話したくなる豆知識とともにゆる~く解説! 歌の詠まれた場所マップ、改めて理解す
セイングウェイ@6.0済 @sdks1917 古典と言えば校内模試で出た話がめちゃくちゃ性癖ドンピシャだったんだけど何も思い出せないんだよな……わーめっちゃSUKI……ってなりながら問題解いた記憶しかない……タイトル控えておけばよかった…… さえ3/31インテ4号館え48a @sae_chocolat お客様のなかで古典に詳しい方はいらっしゃいませんかー!? 「好いた相手と結婚できないと思って落ち込んでたら結婚相手が好きな人でしたとかそういう話だったような……」を姉妹で探しております! 全然覚えてないそうですが恐らく平安時代ごろの話で短編ではないか?ということです!! twitter.com/sdks1917/statu…
さよのすけ @sayonosuke 万葉集と言えば、高校の授業で、「お屋敷の若様が、稲つきであかぎれした私の手を、今夜も握って嘆いてくれるの……きゃっ」ってな歌を、先生が「これは現実ではなく妄想でしょうね」と解説したのが、印象深いです。 そんな、仕事に疲れた女の夢小説みたいな歌が1000年後まで残るとか、文字文明怖い。 2019-04-04 21:57:15 さよのすけ @sayonosuke 「稲つけばかかる我が手を今夜もか殿の若子が取りて嘆かむ」。 この歌、稲つき歌として歌われていた可能性もあるそうで、それって多くの働く女にRTされてめっちゃ拡散されたってことやん。 というわけで、夢女子やリアコ勢は気を強く持ってほしいです。夢小説(歌)は、万葉から続く日本の文化。 2019-04-04 22:04:18
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く