タグ

2011年3月17日のブックマーク (4件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2011/03/17
    誰かと思ったらsengoku38さんか。
  • 東京電力、原発に残って注水している50名の作業員の氏名などの開示を完全拒否

    ■編集元:ニュース速報板より「東京電力、原発に残って注水している50名の作業員の氏名などの開示を完全拒否」 1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/03/16(水) 16:46:13.17 ID:Jdek/l9i0● ?PLT(20002) ポイント特典 15日の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、高濃度の放射性物質が漏れた恐れのある福島第1原発で、 炉心を冷却するため原子炉に海水を注入する作業を続けた人々の献身ぶりを「最後のとりでの50人」 「放射線と火災に勇敢に立ち向かっている」と伝えた。 記事は「何千トンもの放射性のちりが上空に飛んで自国の数百万人もの人々を危険にさらすことを防ぐため」 の作業であることを詳しく説明した。 さらに、対策に当たる作業員の放射線の被ばく線量限度が引き上げられたことに触れ「暗にしか示されていないが、 犠牲的行為の拡大を求められて

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2011/03/17
    >>9 だって名前を公開したら、家族のところに行って「ねー、今どんな気持ち?」「申し訳ないと思わないの?」なんて報道するだろうからな
  • 放射能レンズ ガンマ線量実測 | Xylocopal's Photolog

    財団法人 放射線計測協会で無料貸出を行っている簡易放射線測定器を借りてみました。 愛称は、「はかるくん」。 昔ながらのガイガーミュラー計数管ではなく、シンチレーション検出タイプと呼ばれるもので、上のタイプの「はかるくん DX-200」は放射線の中でもガンマ線だけしか測れません。 上は、「はかるくん」を、旭光学製Super-Takumar 50mm F1.4の後玉ギリギリの場所に置き、ガンマ線を測定しているところです。 この写真はPhotolog掲載用のセット写真ですが、「はかるくん」の液晶に表示されている、"4.726"という数値は、この写真を撮ったときに放射されていたガンマ線の実測値です。 単位は、μSv/h(マイクロシーベルトパーアワー)。 つまり、1時間あたりに換算すると、4.726マイクロシーベルトのガンマ線が測定されている、という写真です。 このような放射線を出すレンズは、「放射

    放射能レンズ ガンマ線量実測 | Xylocopal's Photolog
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2011/03/17
    放射能レンズなんてあるんだ。すごいなぁ。結構高いぞこの数値。
  • [shell] スクリプトをヒアドキュメントに書く - おもてなしの空間

    ●背景 P言語つかうようになって ~/bin の下に沢山スクリプトファイルを作ってしまってウザくなってきた。 そこで、小さなスクリプトプログラムは、シェルのヒアドキュメントの上に書いてしまうことにした。 これをスマートに行なうには、ヒアドキュメントをシェル変数に格納することが必要になる。 ● シェル変数にヒアドキュメントを代入する $ bar=`cat <<'EOF' > This is a pen. > That is a desk. > EOF > ` # そのままエコーすると改行が失なわれる $ echo $cat This is a pen.That is a desk. # ダブルクォートすると改行も再現される $ echo "$cat" This is a pen. That is a desk. ● ヒアドキュメント中に書いたスクリプトを実行する #!/usr/bin/env

    [shell] スクリプトをヒアドキュメントに書く - おもてなしの空間
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2011/03/17
    奥が深い・・・