タグ

2016年8月30日のブックマーク (7件)

  • 若者のFacebook離れの原因が、すこし違ってたと考える件

    こんなんに雨降ってるのに利根川水系はどうなってるんでしょう。水が足りないときだけじゃなく、足りてきたときも報道してくれ、テレビ局。 で、読売新聞でこういう記事出てました。 当然? Facebookから逃げ出す若者たち 書かれたのはわたしのTwitterのフォロワーさんでもある高橋暁子さんでごさいます。フォロワーさんなんですが、ちょっと違うかなと思う点がございまして、日はあえて突っ込みたいと思うわけです。空気読めません、私。 一方、Facebookを使い続ける中高年たちは、評判のレストランでの事の感想を書き込んだり、楽しかった旅行の様子を報告したりと、自らのリア充ぶりをアピールする。そんな中高年の自慢話に若者たちがウンザリし、Facebook離れがさらに進むという具合だ。 これ、3年も前に自分も書いた推測で、だいたいどこの分析でも書かれている。が、かなり外れていると思うんですよ。 201

    若者のFacebook離れの原因が、すこし違ってたと考える件
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/08/30
    真のオッさんは価値観の違いを把握して無理に踏み込もうと思わないから、別に若者を追っかけてInstagramに行くことも無いし、Facebookでまったりと熟成してると思う。
  • 日本のPHPコミュニティのあゆみ - Blog::koyhoge::Tech

    ソフトウェアデザイン2016年9月号が発売されました。 ソフトウェアデザイン 2016年 09 月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/08/18メディア: 雑誌この商品を含むブログ (1件) を見る この号の第2特集でPHPが取り上げられていて、私もコミュニティについて2Pほど執筆しています。 ソフトウェアデザイン編集長の池(@XR230)さんから企画案をいただきまして、PHPslackチャンネルで執筆者を募集して、実現された記事となっています。 私が執筆した第4章のコミュニティについての文章は、各グループの紹介にほぼ終始していて、あまり読み応えのある内容とはいえません。自分が締め切りすぎまでもたもたしたせいでページ数が減った結果、前半に用意していた導入部を全部ボツにするという判断で、現在のものになったのでした。 ということで、せっかく執筆した前半導入部なの

    日本のPHPコミュニティのあゆみ - Blog::koyhoge::Tech
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/08/30
    ずっとPHP使ってたのでなんとなくわかるけど、これ若い人からするとよく理解できないかも。
  • 【結論】海外プロダクションによる石橋敬三作品の盗用問題について

    私、石橋敬三の作品が海外アーティストMVで盗用され、さらに著作権を主張されるという事件は、『海外アーティストMVの削除』という形で一応の決着を見ました。 しかし、いまだに盗用したプロダクションとのやりとりは現在進行中です。 現状のご報告 相手方はBGM音源のみを差し替えた新しい動画をYouTubeに公開しております。 新しい動画について、プロデューサーによると、『この音源は正規に使用権を買ったものだ』とのことで、誰の作品かはわかりませんが権利関係はクリアしているとのことです。 当初、40万回再生の以前の動画を復活させるために協力(使用許諾)してほしいとの連絡がプロデューサーからありましたが、今もその意思があるのかどうかはまだ確認できていません。 つまり返事が来ていない状態です。 さらに、YouTube以外のサイトに、私の作品が使用されている方の動画が残っているとの情報をいただき、実際に閲覧

    【結論】海外プロダクションによる石橋敬三作品の盗用問題について
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/08/30
    JASRACも海外の方向でどうこされるとさすがにどうしようもないんかなぁ。
  • あのDMMがチームラボに全力投資した理由

    フジテレビ「お台場みんなの夢大陸2016」内で展開されている「DMM.プラネッツArt by teamLab」。約3000㎡という広大な敷地内に巨大な建造物が建てられ、デジタルアートをつなぐ迷路が作られており、「お台場夢大陸」の中でも明らかに異彩を放っている(参考:チームラボ「超巨大アート」は何がスゴいのか)。現在ではどの時間帯でも180分以上待ちの状況で(プライオリティチケットは除く)、最終日の8月31日まで混雑が続くことは必至だろう。 規模を見れば明らかだが、「DMM.プラネッツArt by teamLab」には、これまでの常識の枠を超えた予算が投じられている。動画配信からゲーム英会話まで手掛けるDMM.comは、なぜ今、体験型デジタルアートのスポンサーになったのか。しかも、今回の作品は常設ではなく47日間限定で、「お台場夢大陸」の終了と共に消え去る運命だ。直近でペイしないことは、誰

    あのDMMがチームラボに全力投資した理由
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/08/30
    バブルの頃はこういうことするお金がいっぱいあって、そういうことも実際にしてたんだろうけど、、、、何も残ってない気がする。
  • ■宮川医院■喘息死について■

    「喘息で死ぬことはない!」と思っている人がいるかも知れませんが、喘息で死ぬこともあります。 わが国の喘息死亡者数は2000年以前は毎年およそ5,000~6,000人が、2000年以降は3000~4000人代となり、2006年以降は2000人代と、年々減少しています。 喘息死亡者数は吸入ステロイド薬の販売額の増加とともに減少しており、喘息死亡者数を減らすためには吸入ステロイド薬のさらなる普及が望まれるところです。 喘息で死ぬのはひどい人(重症)だけと思われるかも知れませんが、最近ではそれほどひどくない人(軽症や中等症)が急激な悪化で死亡するケースや若者の喘息死が増えているともいわれ問題となっています。 喘息予防・管理ガイドライン2009には死亡前1年間の重症度が記載されていますが、近年は中等症の割合が増加しているようです。

    ■宮川医院■喘息死について■
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/08/30
    喘息死は減らせる!
  • 現役20年でたった1ゴール…下手なのにプロで稼ぎ続けた“詐欺師FW”の手口がすごい | ゲキサカ

    ストライカーでありながら20年間で記録したゴールはわずかに「1」。それでも引退まで世間をだまし通し、プロで稼ぎ続けた伝説の選手がいた。 米『アトラス・オブスキュラ』によると、その選手はブラジル人のカルロス・カイザー氏。貧困から脱出するべくプロの道を目指したカイザー氏は、ボタフォゴの下部組織を経て1979年にメキシコのプエブラFCに入団したが、実力が足りずに数か月で退団。ただ、その後も3〜6か月の短期契約ながらさまざまなクラブを渡り歩き、プロとして20年間プレーした。 カイザー氏がプロ生活を維持するために仕組んだ手口は多岐にわたる。まずは、有名選手たちに取り入り、彼らに気に入られることで他クラブに推薦してもらうというシンプルなもの。当時はまだ過去のプレー映像を見ることはできず、クラブのスカウトは有名選手のアドバイスを信じてカイザー氏と契約を結んでしまっていたようだ。 さらに入団後もカイザー氏

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2016/08/30
    IT業界でも経歴だけで次の会社に入って、使えないとわかりまた・・・ってやつかな。
  • 野毛には、リアルな深夜食堂がある? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 今マンガやドラマで深夜堂というのがやっていますが、野毛にはまさにリアル深夜堂と言われるようなお店が結構あるそうです。しらべてきてくれませんか?(Ichiさんのキニナル) 深夜堂とは? 『深夜堂』と言えば、安倍夜郎氏が描く漫画のこと。2006年に『ビッグコミックオリジナル増刊』に登場し、以降テレビドラマ化されるなど、世間に広く知られる作品となっている。そのタイトル通り、物語の舞台は深夜0時に開店する不思議な堂。そのマスターと訪れるお客との人間模様を描いている。 ドラマ『深夜堂』の公式サイト 深夜に開店する堂。 いかにもフィクションの設定と思えるが、なんと横浜の野毛に同様のお店が存在するという。 しかしインターネットで調べてみるが、なかなか見つからない・・・。とその時、公式ではないものの「阿武茶」という名前の堂を1件だけ発見することができた。そこは深夜の2時過

    野毛には、リアルな深夜食堂がある? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト