タグ

2013年12月15日のブックマーク (6件)

  • 教育産業に興味のある方は必見!三井物産戦略研究所のレポート、『世界の教育産業の全体像』 |EdTech Media

    株式会社三井物産戦略研究所が公開しているレポート、『世界の教育産業の全体像』がコンパクトかつ、分かりやすくまとめられていて非常に勉強になりました。世界の教育産業の全体像を掴むには最適のレポートなので、紹介します。 戦略研レポート『世界の教育産業の全体像』 Ⅰ.教育産業をめぐる環境認識 1.世界の教育市場の概況 2.主要国の学校制度 3.高等教育のグローバル化 Ⅱ.教育関連企業の実態 1.学校運営 2.補助学習 3.教材、試験、学校支援 世界の教育市場の大きな動きや、主要国の学校制度、教育関連企業の動向など、役に立つ情報が非常に分かりやすくまとめられています。 メモ:戦略研レポート『世界の教育産業の全体像』から引用 ・多くの国では教育市場の増加率はGDPの増加率を上回っている。 ・教育市場の成長の背景には、人口増加に加えて、高等教育を中心とする就学率の上昇がある ・2000年から2010年の

    教育産業に興味のある方は必見!三井物産戦略研究所のレポート、『世界の教育産業の全体像』 |EdTech Media
  • 東京新聞:ドナルド・キーンの東京下町日記 沖縄戦の日系米兵:社会(TOKYO Web)

    「初期消火」の訓練をするドナルド・キーンさん=11月17日、東京都北区の区防災センターで(伊藤遼撮影) ホノルルから航空便が届いた。一九四五年四月、米軍の沖縄上陸作戦に私が参加した時の部下からだった。「ジロー」と呼ばれた日系二世の比嘉武二郎。私より一つ年下の九十歳からの手紙には元気な近況がつづられ 「Aloha from Hawaii」とあった。枯れ葉舞う東京に届いたハワイからのそよ風に、ほおがゆるんだ。 沖縄上陸はよく覚えている。日軍は南部に戦力を集中していて、私たちは何の攻撃も受けずに読谷村に上陸した。その一週間後だった。陸軍の第九六歩兵師団が通訳士官を求めていた。海軍の通訳士官だった私が志願すると、十人ほどの日系人の通訳を部下につけられた。その一人がジローだった。 ジローは両親が沖縄出身で移民先のハワイで生まれた。家族の都合で幼少年期を沖縄で過ごし、十六歳で再びハワイへ。七十二年前

    東京新聞:ドナルド・キーンの東京下町日記 沖縄戦の日系米兵:社会(TOKYO Web)
  • 消えたメリーズ、中国に ブローカー買い占め 九州で1300円→広州で2500円:朝日新聞デジタル

    子供用の紙おむつが売り切れる事態が各地で起きている。特定のメーカーの特定の製品だけが飛ぶように売れる。いったい誰が、何のために買っていくのか。探ってみると、おむつは海を越え、高値で売られていた。 福岡市中心部の商店街。開店から間もないドラッグストアの店先に、軽トラックが止まった。助手席から出て…

    消えたメリーズ、中国に ブローカー買い占め 九州で1300円→広州で2500円:朝日新聞デジタル
    tokage3
    tokage3 2013/12/15
    需要があるんだし、国内でいっぱい人雇って作ってプレミア付けて売りつけようぜ。
  • 株式投資初心者必読 本当の資産価値の求め方 - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

    最近、「これから投資を始める人」向けにエントリー書いてます。 これから投資を始める人へ 株式価値の測り方(収益編、配当利回り、PER等) これから投資を始める人へ 株式価値の測り方(資産編、PBR等) 今回は、2つ目の資産の注目した株式価値の測り方を、もう少し掘り下げたいと思います。 企業の財務諸表を(あまり)信用せず、保守的に資産を評価する方法について述べます。 前回ご紹介したPBR(株価純資産倍率) PBR=株価÷1株当たり純資産 を補完するものとお考え下さい。 1.前回のおさらい的なもの 前回、貸借対照表(企業の財務状態を示す表)を用いて信頼性(換金性)の高い資産と信用できない資産がある、というお話をしました。 上の図はホンダの貸借対照表の資産項目ですが、青線で囲った部分が信頼できないって話です。 だから、自分で資産ごとの信頼性に応じた係数を掛けて、真の(保守的な)資産価値を算出して

    株式投資初心者必読 本当の資産価値の求め方 - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
    tokage3
    tokage3 2013/12/15
    後ほどじっくりと。
  • 時事ドットコム:朝鮮半島で軍事衝突の恐れ=中国系香港メディアが警告

    朝鮮半島で軍事衝突の恐れ=中国系香港メディアが警告 【香港時事】香港の中国評論通信社は14日の社説で、張成沢氏を処刑した北朝鮮の金正恩労働党第1書記について「手法が強硬で、非常に不安定なところがある」と批判するとともに、朝鮮半島で軍事衝突発生の恐れがあると警告した。中国当局系の香港メディアが北朝鮮の危険性を指摘するのは極めて異例。北朝鮮韓国に対する武力行使を警戒しているとみられる。  社説は、北朝鮮が国民の国内情勢への注意をそらすため朝鮮半島の緊張を高める行動に出るのではないかという韓国の懸念は「恐らくすぐに現実のことになるだろう」と予測。軍事衝突が起きた場合、「中国はこの地域の大国として、関与せざるを得なくなる」と主張した。(2013/12/14-18:19)

  • 諸般の事情によりブログをやめざるを得なくなった。

    諸般の事情によりブログをやめざるを得なくなった。んで、なにも書かなくなった。そんで気づいたんだけども、俺、ひょっとして終わってたんじゃないだろうか。人間が終わるときには、どんなふうにして終わるんだろうってのは前から興味があるところだったんだけど、なるほど、こういうふうに終わるんだ、と納得が行った。別に終わったからといって、意識が急激に変化するわけでもない。物事の認識が(それまでの自分と比較して)歪むわけでもない。目の前にあるものは、ただあるべきものとしてふつうに見えてる。じゃあどこが変わったのかというと、どうでもよくなった。自分を取り巻くあらゆるものが他人ごとに見えるようになって、自分の利害と関係ない限り、そこに自分のどういう意志も及ぼす必然性を感じられなくなった。つまり、自分のこと以外はどうだっていい、ということだ。じゃあなぜ以前は書けていたのかというと、たまたま自分の手元に大声をあげら

    tokage3
    tokage3 2013/12/15
    書きたい時に増田で書けばいいじゃない。