2022年10月11日のブックマーク (4件)

  • 金融庁を騙った電子メールにご注意! |税務ニュース|日税ジャーナルオンライン

    金融庁から送られたメールのように装い、人確認を求める不審な電子メールが送付されているので注意したい。 不審な電子メールには、金融庁のロゴが使用されているほか、偽装したアドレスが表示されており、金融庁では、「当庁から直接皆様の人確認を行うことはありません。当該電子メールの添付ファイルや文に記載されたリンクを開くと、コンピュータウイルスに感染する可能性や金銭的な被害にあうおそれがあります。ご注意ください」と呼び掛けている。 なお、警察庁のロゴを使用した不審なメールも報告されている。警察庁では、「不審なサイトが表示された場合は、不用意に個人情報やクレジットカード番号等を入力したりせず、警察庁のウェブサイト「フィッシング110番」から各都道府県警察のフィッシング専用窓口に通報をお願いします」としている。 【フィッシング110番】 https://www.npa.go.jp/cyber/pol

    金融庁を騙った電子メールにご注意! |税務ニュース|日税ジャーナルオンライン
    tokaizei
    tokaizei 2022/10/11
    金融庁から送られたメールのように装い、本人確認を求める不審な電子メールが送付されているので注意したい。
  • 国税庁、「適格請求書保存方式(インボイス制度)の手引き」を公表 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    国税庁はこのほど、「適格請求書保存方式(インボイス制度)の手引き」をホームページに公表した。 インボイス制度とは、適格請求書(インボイス)の保存を消費税の仕入税額控除の要件とする新しい制度。適格請求書は売手が買手に対して正確な適用税率や消費税額等を伝えるもので、現行の区分記載請求書に登録番号、適用税率及び消費税額等の記載が追加された書類やデータをいう。令和5年10月1日の制度スタートを前に、現在、適格請求書を発行できる適格請求書発行事業者の登録申請が進んでいるところだ。 今回公表された手引きは49頁のパンフレット。適格請求書保存方式の概要、適格請求書発行事業者の登録制度、適格請求書発行事業者の義務等(売手の留意点)、仕入税額控除の要件等(買手の留意点)、令和5年10月1日以降の税額計算、等について図解入りで詳解している。 また、「事前準備の基項目チェックシート」として、適格請求書発行事業

    国税庁、「適格請求書保存方式(インボイス制度)の手引き」を公表 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2022/10/11
    国税庁はこのほど、「適格請求書保存方式(インボイス制度)の手引き」をホームページに公表した。
  • BtoBの消費税の転嫁、「全て転嫁できている」は93.7% | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    経済産業省が公表した「消費税の転嫁状況に関するサンプル調査結果」によると、事業者間取引(BtoB)における消費税率の引上げに関する転嫁の状況では、「全て転嫁できている」と回答した割合は93.7%と前年度比5.1ポイント増加して9割を超え、「全く転嫁できていない」は1.3%(対前年度比0.6ポイント減)、「一部転嫁できている」が3.1%(同0.7ポイント減)、「経営戦略上転嫁できなかった場合など」が1.9%(同3.7ポイント減)となっていることがわかった。 「全て転嫁できている」と答えた93.7%の事業者の転嫁できた理由(複数回答)をみると、「以前より消費税の転嫁への理解が定着しているため」が半数を超える53.2%、「消費税転嫁対策特別措置法により消費税転嫁拒否行為が禁止されているため」が28.5%、「体価格と消費税額を分けることにより、交渉しやすくなったため」が16.0%で、政府の転嫁へ

    BtoBの消費税の転嫁、「全て転嫁できている」は93.7% | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2022/10/11
    消費税の転嫁状況に関するサンプル調査結果によると、事業者間取引における消費税率の引上げに関する転嫁の状況では「全て転嫁できている」と回答した割合は93.7%と前年度比5.1ポイント増加して9割を超える。
  • 生保協、生命保険料控除制度の拡充など税制改正要望 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand

    生命保険協会は、生命保険料控除制度の拡充などを盛り込んだ令和5年度税制改正に関する要望を発表した。生命保険料控除制度については、人生100年時代を迎え、少子高齢化の急速な進展や働き方・ライフスタイルの多様化など社会環境が変化するなか、持続可能な社会保障制度の確立と国民生活の安定に資するために、国民の自助・自立のための環境を整備する観点から、社会保障制度の見直しに応じて、現行制度を拡充することを求めた。 具体的には、所得税法上及び地方税法上の生命・介護医療・個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも5万円及び3.5万円とすること、また、所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも15万円とすること。国民が安心して生命保険に加入し、継続できるよう、生命保険料控除制度が恒久的に継続されることは不可欠であり、社会保障制度の見直しに応じて、生命保険料控除制度が拡充されることが必要だとしてい

    生保協、生命保険料控除制度の拡充など税制改正要望 | ニュース | 税務会計経営情報サイト TabisLand
    tokaizei
    tokaizei 2022/10/11
    生命保険協会は生命保険料控除制度の拡充などを盛り込んだ令和5年度税制改正の要望を発表した。生命保険料控除制度については国民の自助・自立のための環境を整備する観点から現行制度を拡充することを求めた。