タグ

書くに関するtokita93のブックマーク (3)

  • Voiceについて - 内田樹の研究室

    今日から授業。 最初の日からクリエイティヴ・ライティングの授業がある。 これは2006年度に難波江さんとふたりの「合同演習」というかたちで半期行い、去年は難波江さんがおひとりでされた。今年は私の担当である。 ものを書くというのはどういう営みであるのか、それについて原理的に、かつラディカルに究明しようではないかという意欲的な教科である。 二年前の学生たちは「物書き」志望の人が多かったので、ずいぶん真剣に受講してくれた。 「書くこと」をめぐって難波江さんと毎回長い時間話をした。 授業の準備としてではなく、ふだん私たちが差し向かいで話していることを、そのまま学生たちの前で公開して、その話の中で浮かび上がったトピックでエチュードを書いてもらうという形式が何となくできあがった。 このやり方はたいへん面白かった。 最初は「ヴォイス」というトピックから入った。 これはもう何度も書いていることだけれど、「

  • twitter を中心にした文章生成作法 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります この数ヶ月間のやりかた。そこそこうまくいく。 アイデア出しと、それを文章にするまで。あと必要な「量」のお話。 アイデアは一瞬で腐る アイデア出しは twitter 。twit という専用ツールを常時起動しておくと、 クリックから書き込み可能になるまで0.5 秒ぐらい。 「コンマ秒」を追求するのは、アイデアを出すときにはとても大切。 アイデアが浮かんでから、それを文章に定着させるまでの時間というのは、短ければ短いほどいい。 「1 時間を10分に」なんてスケールではなくて、1 分では遅すぎて、最低でも1 秒以内、 「コンマ秒」を縮められるなら、ツールを総とっかえしてもいいぐらいに大切。 アイデアは、生まれた瞬間から腐りはじめて、すぐに蒸発する。

  • [結] 濃縮なるほどジュース

    目次 2007年8月27日 - 自動書記。 / 2007年8月21日 - 濃縮なるほどジュース / 2007年8月16日 - ちょっと自動書記 / 2007年8月13日 - 夜 / 2007年8月12日 - 日曜日 / 2007年8月10日 - 真夏の夜のLingrチャット: Free Talk on Writing 2007, Part 4 →終了 / 2007年8月9日 - 夜遅く、家に帰ると / 『数学ガール』の増刷がまた決まりました / 2007年8月8日 - 暑い / 2007年8月6日 - 数学を勉強し直そうと決心した読者さんからのメッセージ / 眠くなるまで自動書記 / 2007年8月5日 - 日曜日 / 2007年8月2日 - 読書 / ぜひ、感想をお送りください 日記一覧 2007年8月27日 ■ 自動書記。 2007年8月27日 04:39 自動書記。 原稿出した。ふみ

    tokita93
    tokita93 2008/03/03
    強制ではなく、書く方法
  • 1