タグ

2008年2月28日のブックマーク (16件)

  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

  • まちづくりアドレスブック

    ◆新着情報 新規リンク14件を追加 2008.9.30 ◆Pick Up 当社出版書籍関連サイトをご紹介 2005.5.19 ◆フリーワード検索 このリンク集の中から目的のサイトを一発検索。詳細 スペースで区切ると複数のキーワードで検索できます。〈例〉町家 再生 ◆このリンク集について ◆サイト登録・変更 ◆学芸NEWS LETTER【gd】

  • 2008年を斬る:本当の地方再生とは?官が頑張れば頑張るほど地方はダメになっていく (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    地方交付税の増額、都市の法人事業税の地方への再配分など、政府は地域格差是正のための地方自治体への財政支援を矢継ぎ早に打ち出した。衆議院解散・総選挙に向けた福田康夫政権の選挙対策の色彩が濃く、かつてのバラマキ政策の復活を懸念する声もある。「改革派知事」で鳴らした前鳥取県知事の片山善博・慶応義塾大学大学院教授は、格差是正のための地方再生では「官は頑張るな」と指摘する。その真意を聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者=谷川 博) NBO 今年も地域格差の是正が大きな政策課題となります。自治省(現総務省)職員から鳥取県知事に転身し、2007年4月まで2期8年間、知事を務めた片山さんから見て、地域格差是正のためにどんな政策が必要だと思いますか。 片山 はっきり言って、地方自治体には「休みなさい」と言いたいですね。自治体はもう頑張らずに、しばらくは“癒しの期間”に充てた方がいい。国もそういう

    2008年を斬る:本当の地方再生とは?官が頑張れば頑張るほど地方はダメになっていく (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 人口減ニッポン~2030年からの警告(5):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 韓国に保守政権が10年ぶりに誕生する。昨年暮れの大統領選に圧勝したハンナラ党の李明博(イ・ミョンバク)前ソウル市長が第17代大統領の座に就くのは2月25日。日韓、米韓関係の再構築や北朝鮮に対する融和路線の転換など、今はその外交手腕に着目が集まっているが、同国の内政における焦点は間違いなく経済の立て直しだ。 その核が、これまでの革新政権の下で疲弊した医療保険など社会保障制度の改革である。韓国の人口構成はまだ若いが、高齢化は日を上回るスピードで進むことが確実視されている。「CEO(最高経営責任者)型の大統領」を自認する新指導者は日の医療保険や介護制度の「失敗」にも学びつつ、急進的な改革を推し進めることになろう。 「医療は成長産業」を前面に押し

    人口減ニッポン~2030年からの警告(5):日経ビジネスオンライン
  • 【中国】中国自動車市場、1000万台へ(時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    1月下旬から2月初旬にかけて、中国は華中、華南を中心に数十年ぶりの豪雪に襲われた。物流網の寸断により、自動車メーカーでは部品や完成車の輸送ができなくなり、工場が一時操業停止に追い込まれる例が相次いだ。 ところがこの激しい吹雪も、マイカーブームに沸く中国市場の熱気を冷ますには至らなかった。中国の消費者の間では、旧暦の正月(今年の元旦は2月7日)を新車で迎えたいという需要が強い。大雪の影響への心配をよそに、各地のショールームには家族連れやカップルが続々と押し寄せた。民間の調査機関が発表した1月の乗用車販売台数(現地生産車のメーカー出荷ベース)は53万700台と、前年同月比35.9%もの高い伸びを記録した。 大雪も株安も影響なし 中国の自動車販売台数(乗用車と商用車の合計)は2006年に日を抜き、米国に次ぐ世界第2位に躍り出た。2007年は前年比21.9%増の879万1500台に達し、1000

    【中国】中国自動車市場、1000万台へ(時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 年金、これで国を信じろと言うのか / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    「年金大崩壊」 岩瀬達哉著 講談社 2003年9月発行 1680円(税込み) 【文庫】(左写真) 2007年12月発行 620円(税込み) 一言、“怒”である。 今回の2冊を読み終えて、怒ることなく笑っていられる人は、よほどの人格者か極度の鈍感かのどちらかだ。そろそろ確定申告の時期だが、読み終えて、なおかつ気持ちよく税金を支払える人は聖人君子か、または認知症が始まっているかのどちらかである。 それほどまでに、今回の2冊の読後感は悪い。後に残るのは憤怒の感情のみである。それも今わたしたちが生きている日という国、わたしたち国民の代表である日政府に対する、引き裂いてやりたいほどの怒りの感情だ。なにしろ両書とも、はっきりと「国が国民から金銭をくすねていた」「社会保険庁という官僚組織が、国民に金銭的被害を与えていた」という、まがいようのない事実を突きつけてくる。

  • 国鉄民営化、20年目の証言 / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    1987年4月1日が、どんな日だったか覚えているだろうか。 わたしは東京のサラリーマンだった。1987年3月31日火曜日の昼を同僚たちとべに行き、「そういえば今日で国鉄って終わりだったよな」と会話した。翌4月1日水曜日も同じメンバーで事に行き(メニューまで覚えている。会社の近くの鰻屋だった)。「今日からJRなんだってね」と話をした。 利用者の側にすれば、国鉄民営化とはその程度のことだった。3月31日と4月1日とで、毎日通勤に利用する路線の風景が変わるわけではなかった。国鉄の文字が一斉にJRに取り換えられた以外、とりたてて変化があったわけではなかった。運賃が上がったわけでも、車両が新型に替わったわけでもなかった。 しかし、その変化のなさこそが、国鉄民営化が、とにもかくにもスムーズに行われたことの証しだった。 書は、国鉄民営化の裏でどのようなことが行われたかを、当時国鉄で民営化

  • 食品汚染、中国国内はもっと深刻 / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    中国の危ない品」 周勍著、 廖建龍訳 草思社 2007年10月発行 1470円(税込み) 昨年あたりから、中国製品の安全性に関する問題が世界を騒がせている。 2006年から2007年にかけて、パナマではジエチレングリコールが混入した中国製咳止めシロップにより365人が死亡した。今年3月には、米国とカナダで中国産小麦を使用したペットフードをべた犬とが、合計16匹死亡した。小麦からは殺鼠剤が検出された。今年5月には同じくパナマで、中国製歯磨きから致死量のジエチレングリコールが検出された。 7月にはカリフォルニアで、中国産ショウガから基準値以上の残留農薬が検出された。ほうれん草から農薬検出、土鍋から鉛を検出、子どもが口にする可能性のあるおもちゃから、鉛や有機化合物検出‥‥などなど、中国製品からの毒物検出は、珍しくなくなってしまった。今や世界の工場となった中国は、同時に

  • 未来に待っている“ひもじさ” / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    太平洋戦争が敗戦に終わった後の数年、日は深刻な糧危機にさらされた。わたしは現在45歳だが、父母は10代で飢えを体験している。子どものころから何度となく「べるものがなくてね」という昔話を聞かされて育った。かつての日は、そのほぼ全員が「飢え」という言葉を身体で知っていた。 戦後生まれがとうの昔に人口の過半数となった現代。それでも、アウトドアの趣味を持つ人なら知っているだろう。 「べ物が足りないことほど切なくつらいことはない。たとえたった半日であったとしても」。 山岳行で悪天候などによりスケジュールが遅延し、料が不足すると、生き死にを覚悟する事態となる。そこまでいかなくとも、軽い登山でうっかりおやつをポケットに入れたつもりで入っていなかった時、空腹の下山は、つらくて情けない。 あるいは自転車のサイクリングで、「次のコンビニでおにぎりを買おう」などと思ったら、いつまでたっても店

  • 発生は時間の問題、「21世紀のペスト」 / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    「H5N1型ウイルス襲来」 岡田晴恵著 角川SSC新書 角川SSコミュニケーションズ 2007年11月発行 756円(税込み) インフルエンザを「高い熱が出る風邪の一種」と思っている人は多いだろう。「確かにかかると大変だ。数日間は高熱に呻吟(しんぎん)することになるし、体の節々が痛くてたまらなくなる。が、命にかかわるような病気ではない。毎年冬になると流行するが、運が悪ければかかる程度の病気だろう。春になればいつのまにか消えているものだ」―― そんな風に思っているのではないか。 そもそもインフルエンザワクチンは任意接種だし、効かないという話だってあるではないか。身近にもワクチン接種を受けたのにインフルエンザにかかった人がいるという人も少なからずいるはずである。 ここ数年、「鳥インフルエンザ」という言葉がメディアをにぎわせている。鳥インフルエンザというからには、鳥がかか

  • 温暖化・海面上昇で日本沈没~「列島海進」のビジュアル・シナリオ / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    2007年のノーベル平和賞は、アル・ゴア前米副大統領とIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が受賞した。地球の温暖化が及ぼす人類への深刻な影響を懸念し、その対策に取り組んだことが評価された。 このうちIPCCは、国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)が1988年に設立。世界各国の科学者や政府関係者が参加して、気候変動の原因や影響について最新の知見を集約し、発表している。 2001年には第3次報告書を公表。「地球の平均気温は20世紀に約0.6度高くなった。今後、2100年までの間にさらに1.4~5.8度高くなり、海面は0.1~0.9メートル上昇する恐れがある」と警告した。 海面上昇のカギを握るのは、デンマークの自治領であるグリーンランドの氷床だ。「同地で気温が5.5度高い状態が1000年続くと、地球全体の海面は約3メートル上昇。また、気温が3度以上高い状態が数千年続くと、グ

  • 北京五輪を“非難”― 米国の屈折した動き / SAFETY JAPAN [古森 義久氏] / 日経BP社

    第69回 北京五輪を“非難”― 米国の屈折した動き 国際問題評論家 古森 義久氏 2008年2月26日 8月の北京オリンピック開催に向けて、日でも他の諸国でも関心が高まっているが、米国では最近、屈折した動きが起きている。 中国の人権弾圧を日ごろ非難する米国では、官民ともに中国の首都で開かれるオリンピック大会に対し、正面からは前向きな対応をみせてはいるが、中国当局の政治面での姿勢への反対から水面下や舞台脇では、抗議のメッセージを頻繁に発信しているのだ。政治面での留保をスポーツにも反映させる、あるいはスポーツの祭典を政治面での抗議に利用しようとするなどの動きもあり、古くて新しい命題の「政治とスポーツ」の錯綜した展開だともいえる。 それと同時に、中国での環境や衛生への懸念が米国側に特殊な措置をとらせる。米国が北京五輪に臨む態度にはなお暗い影やヒダが絶えていないのだといえる。この点では日

  • 英国:リーダー育成の熱は衰えず:日経ビジネスオンライン

    前回、福祉国家フィンランドを取り上げたが、「ゆりかごから墓場まで」という有名なスローガンは、英国の労働党が第2次大戦直後に掲げたものである。ちょうどその頃、政府が鉄道や通信をはじめとする重要基幹産業の国営化を推進していたことも相まって、財政赤字は雪だるま式に膨らみ、経済は悪化の一途をたどっていった。 これがいわゆる「英国病」の始まりである。福祉政策と国有化政策の失敗から国民の反感を買った労働党は、1979年から18年間にもわたって、表舞台から消えることになる。 代わって登場したのが「鉄の女」マーガレット・サッチャー率いる保守党である。自助努力と効率性をモットーに掲げ、「小さな政府」を目指すべく、民営化、規制緩和、金融改革などを不退転の決意で推し進めていった。 途中、大量の失業者を生むなど、荒療治な側面もあったが、結果として、外国直接投資や証券投資が急速に増え、経済は回復していった。ただ、公

    英国:リーダー育成の熱は衰えず:日経ビジネスオンライン
  • ミニストップ、業務改革活動にブログ活用:日経ビジネスオンライン

    上木 貴博 日経ビジネス記者 2002年に筑波大学を卒業し、日経BP入社。「日経ビジネス」「日経情報ストラテジー」「日経マネー」編集部などを経て、2016年4月から現職。製造業を中心に取材中。趣味は献血(通算185回)。相撲二段。 この著者の記事を見る

    ミニストップ、業務改革活動にブログ活用:日経ビジネスオンライン
  • 邦銀のサブプライム損失は小さすぎる?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Ian Rowley (BusinessWeek誌、東京支局特派員) 米国時間2008年2月21日更新 「Japan's Banks: Immune to Subprime Pain?」 米銀や欧州銀がサブプライムローン(米国の信用力の低い個人向け住宅融資)に関連して100億ドル規模の損失を計上する一方で、邦銀には意外なほど影響が出ていない。 日の銀行は1990年代初期、国内の不動産バブル崩壊で痛手を被った。今回、2000年代半ばの米国版不動産バブル崩壊では、巨額損失のニュースは聞こえてこない。これが一部のアナリストの疑念を呼んでいる。 “サブプライム津波”はスイスのUBS(UBS)や米メリルリンチ(MER)、米シティグループ(C)などを襲

    邦銀のサブプライム損失は小さすぎる?:日経ビジネスオンライン