タグ

2018年9月12日のブックマーク (5件)

  • 「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話

    先日、東洋経済さんでこんな記事を拝読しました。 「作文」が書けない子に教えたい3つの言葉 文章を書くことは、観察し、驚きを見つけ、考えることです。これがステップ1からステップ3への手順に当てはまるのです。 (東洋経済オンライン) 正直なところ、この記事を書いた方は「作文が書けない子」のレベルをかなり高く見積もっているなあ、と感じました。 いや、文中のテクニック、文中の手法が悪い、というわけではないのです。ここに書かれていることは、それはそれで非常に有用、非常に有効なことだと思います。 「観察→深堀りと整理→考察」という思考法は、あらゆる表現、あらゆる論考で重要な手順です。 小さい頃からこの手順になじんでおくことはとても有益ですし、その際の教え方、かみ砕き方として、文中提示されているような言い方をするのも有効でしょう。そこについては何の文句もないんです。 ただ、ここでいう「作文が書けない子」

    「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話
    toksato
    toksato 2018/09/12
    前半と後半で話変わった?と思ったけど、そうじゃないのか。「なぜ動物園に?」と聞かれても、脳内に何かはあれどもそれを表現できないってことかな。うーむ。論説は理解したけど、本当にそうなのだろうか?
  • 強要容疑で本紙記者逮捕 - 産経ニュース

    山形県警山形署は11日、強要の疑いで、仙台市青葉区梅田町、産経新聞東北総局記者、伊藤寿行(としゆき)容疑者(55)を逮捕した。 逮捕容疑は5月18日から19日までの間、山形県内の20代女性の携帯電話にSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用し、「あなたを道連れにして地獄に落ちます」などと復縁を迫り、応じなければ危害が及ぶという趣旨のメッセージや画像を送信して脅迫。女性に「復縁を約束します」などの内容のメッセージを送信させたとしている。同署によると、「やったことは間違いない」と容疑を認めている。 産経新聞社広報部の話 「当社の記者が逮捕されたことを重く受け止めています。事実関係を確認した上で厳正に対処します」

    強要容疑で本紙記者逮捕 - 産経ニュース
    toksato
    toksato 2018/09/12
  • 大坂なおみさんが自分と同じとか違うとかを気にする気持ちは、全部ラモスに吹き飛ばしてもらうとイイと思う件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    大坂なおみさんが自分と同じとか違うとかを気にする気持ちは、全部ラモスに吹き飛ばしてもらうとイイと思う件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2018年09月11日08:00 答えは大体ラモスにある! 大坂なおみさんのテニス全米オープン制覇は、日社会にも少なからぬ影響を与えました。長年、目の前にありながら気づかぬふりをしてきた問題、「日人とは」という固定観念に大坂さんの快挙は改めて考えるキッカケを与えたと思います。そして、その固定観念に囚われるあまり、大坂さんの快挙を素直に応援することを憚る、あるいは大坂さんの快挙を無縁なものとして遠ざけるような人を少なからず浮かび上がらせたように思います。 確かに「違和感」がないと言えばウソになります。大坂さんの見た目、話す言葉、住んでいる場所は、自分自身とは少し異なるところがあります。「同じかな?」と問い掛けたとき、違う

    大坂なおみさんが自分と同じとか違うとかを気にする気持ちは、全部ラモスに吹き飛ばしてもらうとイイと思う件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    toksato
    toksato 2018/09/12
    いやぁ、フモさん、言いたいことはわかるけどここでラモス御大を出すのは悪手だと思うよ・・・。文字通り「日本人より日本人魂」を持ってるから親しみを持たれているわけで、逆に大坂なおみさんが比較されたら辛い
  • 「良い時計を買うと人生変わるよ」と尊敬している方に言われて社会人になって買った→その時計を約5年間身に着け気付いた事がこちら

    Daiki Hata @daihata117 尊敬している方に「良い時計を買うと人生変わるよ。世間からの見られ方かわる!」と言われて、高額のものを社会人になって買った。 もう5年近く経つが、 時計が原因になってポジティブなことが起きたことはない。 マジ買わなくていい。 売りたい。 2018-09-10 20:57:04

    「良い時計を買うと人生変わるよ」と尊敬している方に言われて社会人になって買った→その時計を約5年間身に着け気付いた事がこちら
    toksato
    toksato 2018/09/12
    いやそりゃ、ほんとに「着けてるだけ」では変わらないでしょ。それに合わせた行動をするようになるとか、そういうことでは?そもそも「これ買ったから人生変わるはず」なんて受け身の人は何買っても変わらないよね。
  • 経営コンサルタントをコンサルティングしてみた。 - Everything you've ever Dreamed

    いつぞやの名刺交換会で名刺を交換した経営コンサルタントの人が、絶対に御社の役に立ちますから、時間を無駄にしませんから、一時間だけ、一度だけ、一度だけ、と下手くそなナンパみたいなラブコールを送ってくるものだから、先っちょくらいなら時間の無駄にならないかと思って面談した。ヤメときゃよかった。ま、そのときは相談に乗ってもらいたいこともないわけではなかった。新規事業の事業計画でちょっと悩んでいたからだ。その新規事業は、《新規事業アイデアを出せ》というボスから幹部クラスへの課題に対して僕が便秘気味の脳からひねりだしたものである。採用されても面倒くさいし(余裕がない)、手抜きなものを出したら失脚しかねない、という極めて厳しい条件下で、実現性は僅かながらあるがアホらしいので正気の会社ならやらないであろう、ふざけた事業アイデアを出したつもりだったが、なぜかボスの琴線に触れてしまい、「面白いから進めてくれ」

    経営コンサルタントをコンサルティングしてみた。 - Everything you've ever Dreamed
    toksato
    toksato 2018/09/12
    いや、これは「こういう契約形態にすべきだ」と言ってるんじゃなくて「あなたがそんなに言うなら同じリスクを取れるのでは?」と、コンサル業の矛盾の話をしてるんでしょ。コンサルが嘘つかなきゃいいだけだよ。