SPRING FEST ’19 https://springfest2019.springframework.jp/
要旨 Gradleの勉強。クリーンアーキテクチャを実装してみます。 この記事ではgradleについて記述します。実際のコードについては次回記事を参照ください。 元ネタはSpring IO 2019で紹介されていたこちら 以前書いたレイヤーアーキテクチャのサンプルはこちら kotlin-dslで書き直したものはこちら gRPCを導入する際に書き直したものはこちら 下のサンプルほど新しいです ソフトウェアバージョン software version OS MacOS Mojave Spring Boot 2.2.0.M5 Java Corretto-11.0.4.11.1 Kotlin 1.3.50 Gradle 5.6.1 モジュール概要 module description adapters port。api, persistence, web application use case c
2019/2/18(月) 「JSUG勉強会 2019その2 Spring BootベースのDDDサンプル徹底解説!」に参加してきました。 Doorkeeper https://jsug.doorkeeper.jp/events/86655 Togetter https://togetter.com/li/1320727 参加の経緯 これまで「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」や「実践ドメイン駆動設計」の読書会に参加したりして一通り書籍は読んでいるものの、コードのイメージが中々掴めないままでモヤモヤしてたので、このイベントはホントありがたい~ 事前にGitHubのリポジトリからDDDサンプルをcloneしてEclipseにインポートし、手元でアプリを動かしてみたり、コードをいくつか眺めてみたりして、勉強会中にもすぐ見て触れる状態にしてから参加しました。 聴講メモ はじめにDDDサンプル
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私はこれまでのエンジニア歴で継続的にJavaを使い続けていますが、以前と比較すると使い勝手の面で格段に良くなっていると実感しています。 また、JJUG、JSUGなどで講演を聞いたりしたりする中で、個人的に最近のJava界隈は非常に進歩的で良い感じだと感じています。 そんな中、「Javaは人口が多いだけで特別に採用するメリットが無い」「Javaはレガシーで生産性が低い」というツイートを見かけたので、その反論を込めて私の考えを書き連ねたいと思います。 なお、以下で述べる内容には、Javaが良いというよりは、特定のフレームワークが良
Javaのオープンソースソフトウエアフレームワーク「Spring Framework」を中心に、ソフトウエア開発に関するさまざまな知見が交わされるカンファレンス「SpringOne Platform 2018」が2018年9月24日から27日までの4日間、米国・ワシントン D.C.のGaylord National Resort & Convention Centerで開催されました。本記事では、カンファレンスで語られた多岐にわたるトピックの中で注目すべきハイライトをレポートします。 本記事のレポーター 岩塚卓弥、堅田淳也(NTTソフトウェアイノベーションセンタ) 岩本純佳、Jia Xiaozhou、鈴木友也(NTTデータ) 角田誠、山本佑也(NTTコムウェア) SpringOne Platformとは SpringOne Platform(以下SpringOne)はPivotal社(以下
1. © Copyright 2018 Pivotal Software, Inc. All rights Reserved. Version 1.0 Spring Fest 2018 #jsug #sf_h1 October 31 2018 Toshiaki Maki (@making), Pivotal, tmaki@pivotal.io Junya Suzuki (@suzukij), Softbank Payment Service, junya.suzuki03@g.softbank.co.jp 決済システムの内製化への旅 - SpringとPCFで作るクラウドネイティブなシステム開発 2. Pivotal Advisory Solutions Architect 槙 俊明(@making) ソフトバンク・ペイメント・サービス株式会社 シニアアーキテクト 鈴木順也(@suzuki
今回はasoviewさんが主催された "ドメイン駆動設計のための オブジェクト指向プログラミング ハンズオン"勉強会に参加してきました。 asoview!(アソビュー)|日本最大の遊びのマーケットプレイス まえがき 最近になって、また日に日にDDDの話題を見る機会が多くなってきていますね。そんな中、今回はasoviewさんが主催された勉強会に参加してきました。 本勉強会は1回2時間の勉強会を計3回実施するという、なかなか骨太な勉強会です。 (諸事情により、2回目は参加することが出来ませんでしたが…) これくらい時間をかけて行う勉強会はそう多くありませんが、 DDDを扱うにはこれくらい時間をかけて勉強会をするべきだとも思いました。 短い勉強会・発表だと、DDDの中で自分が気になっている箇所が取り扱われないこともよくありますし。 また、社内向けの勉強会を今回このように一般公開するという取り組み
ドメインロジックに焦点をあてる。 それが、ドメイン駆動設計の基本。 ドメイン駆動設計の考え方とやり方の説明と、実践基盤としての Spring Framework/Spring Boot を使った事例の紹介。Read less
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? MVC とは何かを 1 から学ぶ で投稿した内容の続きとして、MVC の問題点についてどう対処するか、についてまとめていきます。 MVCの問題点 (再掲) 業務で扱うデータ要件が複雑になればなるほど、Model が肥大化していく (今回のテーマ) 入力に応じた出力要件が複雑になればなるほど、Controller と View の依存性が高くなる Model の肥大化とは… 例えば、Issue 管理のための Web アプリケーションを作成するとします。 Web の画面から、ユーザが Issue を閲覧・登録・更新・削除出来るようにする場合
5. DIの「D」とは? • Dependency:依存 • オブジェクトAは、オブジェクトBを使う • オブジェクトAにとって、オブジェクトBは「依存するオ ブジェクト」 • DIの「D」は、「依存するオブジェクト」を指す※ 5 オブジェクトA オブジェクトB 使う(メソッド呼出) ※「具象クラスへの依存」という解釈もあります 9. その①:使う側が自分で用意する • 使う側のプログラムが長くなる – 本質ではない処理が入り込む • 依存するオブジェクトの設定を変更したり、具象クラスを変更する場合は 、使う側のプログラムを修正する必要がある 9 public class FooDao { private DataSource dataSource; public FooDao() { BasicDataSource dataSource = new BasicDataSource();
2. 自己紹介 • 土岐 孝平 • Springを使用したシステム開発の支援 • JavaやSpringの研修の講師 • 書籍の執筆 2 [改訂新版]Spring入門
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く