タグ

2020年2月16日のブックマーク (7件)

  • バイオハザードかよ!インドのムンバイで体中真っ青の犬たちが発見される | スパイシー

    犬 (18) 2017.08.24 2018.10.08タカミチ バイオハザードかよ!インドのムンバイで体中真っ青の犬たちが発見される インドのある場所でちょっとおかしな色をした11匹の犬たちが見つかっている。まるでホラー映画に出てきそうなその肌色。犬たちに一体何が起きたのだろうか? 青色に変色した11匹の犬たち。その原因は川だった! インド最大の都市“ムンバイ”にて8月11日、川の近くで明らかにおかしい犬たちが発見された。なんと体が青色なのだ!! 映像を見てもびっくりするほど真っ青だ・・・。どう考えても普通の犬ではないことが一瞬で分かる。というかバイオハザードにでも出てきそうなレベルである。 この青色の犬たちは全部で11匹見つかっており、地元当局によるとその原因は汚染された川の影響だという。マジでバイオハザードだった。青色の犬たちが見つかった近くにはカサディ川という名の流れがあり、同地域

    バイオハザードかよ!インドのムンバイで体中真っ青の犬たちが発見される | スパイシー
  • 韓国・日本の10代が使ってる「日韓ミックス言語」を知ってますか(稲川 右樹) @gendai_biz

    「チャンチャそれな」の衝撃 2020年1月22日、日テレビの情報エンターテインメント番組「ZIP!」で、ちょっとした異変が起こった。「10代が予想する今年の流行語大賞」というコーナーで「チンチャそれな」という聞きなれないフレーズがノミネートされたのだ。 番組内でも紹介されたが、この「チンチャそれな」は、韓国語で「当」を意味する「チンチャ(진짜)」と、2010年代以降「そうそう」という意味で若年層を中心に使用されている「それな」が合わさった言葉で、元々はコメディアン、スクールゾーンの橋稜さんが2019年後半にSNSに投稿したネタに端を発している。 橋さんはその他にも「韓国好き女子あるある」シリーズのネタを多数発表しており、いずれも中高生を中心とした若者の間で共感を持って受け入れられている。その人気が今回のノミネートに繋がったと言える。 また、2019年6月25日には、大阪社を置く

    韓国・日本の10代が使ってる「日韓ミックス言語」を知ってますか(稲川 右樹) @gendai_biz
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

    tokuninac
    tokuninac 2020/02/16
  • 突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog

    時間のない人向けのまとめ ある日突然激しい頭痛に見舞われ即入院。 突発性脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)と診断され手術。何らかの原因で、脳脊髄液が硬膜から漏れて髄液圧が低下することで頭痛などの症状が起こる病気。 起立性頭痛(頭痛があるがしばらく横になると楽になる)がある場合は病院に行き症状を医師に伝えよう。 確定診断・治療できる病院&先生はとても少ない。関東エリアならS病院T先生。 このまとめについて ある日の朝、原因不明の激しい頭痛に見舞われた際の、入院、手術、回復までのまとめ。最近少しずつ知られるようになった病気で(ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~でも取り上げられた)。正しく診断してもらえない場合が多いようだ。病院をたらい回しにされ、心療内科でうつ病と誤診されることもある。何ヶ月も原因不明で苦しむこともある。ここに詳細な記録を残すことで同じ病気にかかった人が、正しい診断・

    突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog
  • 映画『ザ・ケーブ』が描く、シリアの窮状と勇敢な女性医師

    シリア人の医師アマニ・バロア氏は、自分はまだアカデミー賞のレッドカーペットにふさわしい服を持っていないのだと言って、肩をすくめた。アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞にノミネートされている映画『ザ・ケーブ(The Cave)』に登場する彼女にとって関心があるのは、洋服よりも、シリアの危機に世界の多くの視線が注がれることだ。(参考記事:「2014年3月号 シリア 終わらない内戦 首都ダマスカスの現実」) 米国に到着した直後のバロア氏によれば、このドキュメンタリー映画は、「人道に反する罪に対する、わたしたちの証言です。シリアで実際にあったことであり、今も起こっていることです。世界中の人たちがアカデミー賞を知っています。この映画が広く知られて、多くのみなさんに見てもらえれば、シリアの真実が世界に伝わるでしょう」 『ザ・ケーブ』では、監督のフェラス・ファヤード氏、プロデューサーのカースティン・バー

    映画『ザ・ケーブ』が描く、シリアの窮状と勇敢な女性医師
  • 炎上したアカウントのその後を見守り続けている

    毎日のように、一般人のツイアカが炎上してるけど、ほとんどの人は3日もすれば忘れるよね。 燃え続けられる人って少なくて、最近だと、元・東大の大澤が、定期的に話題提供してるぐらいか。 で、おれは鎮火した後もアカウントをウォッチし続けるのが好き。 何気ないツイートを再開して、少しずつ、社会に復帰しようとしてる感じを見ると、なんとも言えない気持ちになる。 例えば、マタハラ騒動をでっちあげた境野京子は、謝罪ツイを出してからは沈黙中。 https://twitter.com/kyokosakaino たぶん、あまりのバッシングにダメージを受けてるんだろう。第一声が楽しみだ。 大阪の地下街で自転車暴走したグループは覚えてる?あいつら、そのあとしばらくしてからは、ずっと事件をネタにして世間を挑発するツイートばっかりしてるよ。 https://twitter.com/phantom_mtb むかつくよね?も

    炎上したアカウントのその後を見守り続けている
  • 卑弥呼の墓? 箸墓古墳を素粒子ミューオンで“透視” - ITmedia NEWS

    tokuninac
    tokuninac 2020/02/16
    ほえ〜