2015年11月20日のブックマーク (6件)

  • 【発明】美少女がうどんを「フーフー」してくれる装置を作りました | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 秋も深まり、季節はもうすぐ冬。 こうも肌寒くなってくると、熱々の鍋焼きうどんをべたくなってきますよね。 かくいう僕は鍋焼きうどんの大ファン。 「簡単に作れるくせに死ぬほど美味い」という人類史において最も素晴らしい発明品である鍋焼きうどんは、まさに寒い冬を過ごす我々の味方と言っても過言ではないでしょう。 …でも、鍋焼きうどんって、 ズッ! 「あ゛っちぃッ!!」 ……死ぬほど熱くないですか? いや、当に考えられないくらい熱いんですよね。感覚的には『火』をべてるのと一緒だと思います。 …そんな熱々の鍋焼きうどんの熱を冷ますには、このように「フーフー」と息を吹きかけるしかありません。 とはいえ、あれだけ熱い鍋焼きうどんを冷ますには、それ相応の「フーフー数」が必要になるため、僕のように体力の無いクソゲボモヤシには命に関わる大変な作業と言えましょう。 できればこのフ

    【発明】美少女がうどんを「フーフー」してくれる装置を作りました | オモコロ
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2015/11/20
    天才すぎるだろ、これ。
  • ブログなんて所詮は素人の遊び - ちるろぐ

    ─とても落ち込んでいる。 先日、とある大手のメディアサービスから、寄稿のオファーをもらった。とうとう僕の実力が評価されるんだ、僕もライターにデビューするんだ、とか思って、二つ返事で引き受けた。 ぜんぜんダメだった…。 泣きたい─ どうダメなのか、説明するのはとても難しいけれど、個人のブログレベルで、ちょっと褒められる程度では、ちゃんとしたことなんて書けないんだよ。 みんなも気をつけた方がいいよ。 ブログでいくらPVを集めたところで、いくら稼いだからって、それは文章が素晴らしいってことじゃない。 とくに、はてなブログなんてぬるい。 どうでもいい日常の雑感を、ダラダラと垂れ流して、それにスターだのブクマだの、せっせとつけ合って、身内で褒めあっている。 ブログなんざ、所詮は素人のお遊びなんだよ。 それがたまたま、お小遣い程度のお金になってしまうから、勘違いしてしまうんだ。それは、いまの時代に、た

    ブログなんて所詮は素人の遊び - ちるろぐ
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2015/11/20
    わざとなんだろうけど、文章中で、ブログとかブロガーとか一般論化するな。主語大きくする癖でも染み着いてんのか。
  • 「Twitterが結んだ縁」 “ツイ婚”カップルが誕生するまで

    結婚式のなれ初め紹介は奥ゆかしい。「お二人は、共通のご趣味をきっかけに知り合われて~」というのは、最近よく耳にするフレーズだ。世間的にあまりよろしくないと思われがちな出会い方の場合、このように言い換えられる。合コンは「知人に誘われて行ったお事会」、ナンパは「数多(あまた)ある出会いの中での運命的な出会い」といった具合に。 ネットでの出会いもまだ世間的に広く受け入れられているとは言いがたい。若い世代では「Facebookで共通の友人を介して……」と隠さず紹介することもあるが、SNSやオンラインゲームで知り合った場合は「共通の趣味」と表現することが多い。 しかし、今や1人1台以上のデジタルデバイスを当たり前に持ち歩く時代だ。四六時中ネットにつながることが当たり前となった今、ネットでの出会いはこれからますます増えていくのではないだろうか。そんな時代の最先端をいくカップルが、「Twitterで知

    「Twitterが結んだ縁」 “ツイ婚”カップルが誕生するまで
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2015/11/20
    なんじゃこりゃ。。。なんじゃこりゃ。
  • 元ソースを貼らずにスクリーンショットだけでSNSへシェアするのはもうやめましょう

    SNSをやっているとたまに見かけるのが、どこかのサイトやブログ記事のスクリーンショットだけでシェアしている人。だいぶ前から思っていたんですけど、あれやめて欲しいんですよ。 リンクではなくキャプチャ(スクショ)を選ぶスマホネイティブ世代とその反応 – Togetterまとめ スクリーンショットでシェアする文化 スクリーンショットを撮ってSNSなどでシェアをするのは私自身もよくやります。人に見てもらうなら文章よりも写真の方が分かりやすいから。ただそれがWebサイトやブログ記事なら話は別です。 当の人は特に意識すること無くシェアしているだけで、悪気があってやっているわけじゃない。でもそうなってくると困るのがメディア運営者やライターさんです。 拡散が数値化されない恐怖 拡散されていた情報がスクリーンショットになると、そのネタだけが一人歩きして情報を書いたところには還元されません。NAVERまとめ

    元ソースを貼らずにスクリーンショットだけでSNSへシェアするのはもうやめましょう
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2015/11/20
    普段みないネタとoreさんの異例の長文コメントが必見
  • 手間や修正がほぼ必要ないアフィリエイトサイトとは?

    Tweet この話は別のところで僕が書いた記事を書き写したものです。多くの方のお役に立てればと思いこちらブログで少し修正した同じ内容のものを公開します。 なにが良いとか悪いとかの話ではないのでそれを前提に読んでくださいませ。あくまで個人的な考察記事ですので。 僕はアフィリエイトを始めて最初の数年間はレビューや商材ありきのサイトを量産して稼いでいました。この方法は稼ぎやすく初心者でもトライしやすいのでおすすめな手法であるのは間違いありません。 成果報酬アフィリエイトの場合は「商材の旬がある」「広告主の撤退がある」ため、新しい商材記事を書き続けたり商材の修正や入れ替えたりといった作業を一生繰り返さなければなりません。 僕の場合は時間を自由に使うためにアフィリエイトをしていることもあり、成果報酬サイトを作る時は自動販売機のようなサイトを作ることを意識してこの10年以上試行錯誤して取り組んでいまし

    tolkine9999h
    tolkine9999h 2015/11/20
    “属性で集客するサイトを作るには、買えるユーザーを具体的に設定して、ターゲットが興味を持つであろう質問と答えを織り交ぜた記事を書く。”
  • 【2024年】Googleの検索アルゴリズム完全リスト200項目

    Googleは、検索順位を決定するための要因として200以上の検索アルゴリズムを使用しています。 今回、その全てをリスト化しました。 Googleが存在すると明言しているアルゴリズムから、その存在を隠すもの、はたまた噂レベルのものまでを含めた完全リストです。 リストは Search Engine Journal で公開された情報を基に独自に最新情報へアップデートしています。 アルゴリズムは非公開です。 そのため100%信頼できるリストではありませんが、世界中の専門家がどのような要因を重視しているかを知ることは、あなたの SEO にきっと役立つはずです。 Googleの検索アルゴリズムとは? Google が検索順位を決定するランキングシステムは、ユーザーが求めている情報と最も関連性が高いウェブページを、検索インデックスから検索して表示します。 そして、そのランキングシステムを構成しているの

    【2024年】Googleの検索アルゴリズム完全リスト200項目