2020年4月30日のブックマーク (5件)

  • 6年の経験からみる在宅勤務の生活習慣とアルコールとの付き合い方 | DevelopersIO

    ベルリンのしがひです。ドイツでは防疫措置が始まって久しいのですが、日でも出勤の7割削減という具体的なガイドが示され、これから長きにわたってオフィスにいけない日々が続くかと思います。職場で同僚と話をする、一緒にランチべる、お客さんとミーティングをするというなんでもないようなことが幸せだったと思えるようになるでしょう。 私はマネージングダイレクターでありながら入社してから一貫してフルリモートで働き、オフィスへは月1くらいしか行きません。また前職を含めるとこの働き方で6年の経験があり、多少なりの生きるコツを知っています。 ホワイトベースに学ぶ自由な働き方とそのマネージメント | Developers.IO ソーシャルディスタンスを取らなければならない外出の制限、家に休校中の子がいるなど、いつもよりストレスのかかる状況ではありますが、極力いつもと変わらない生活習慣を心がけています。 道具と環

    6年の経験からみる在宅勤務の生活習慣とアルコールとの付き合い方 | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2020/04/30
    アルコールとの付き合い方、肝に銘じよう。なんとなく禁酒でも良いかも。
  • コロナうつにならないために、リーダーが最低限知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識|櫻本 真理

    アメリカの調査によれば、今回の新型コロナウィルスにまつわる外出自粛や環境変化によって、成人の45%が感染拡大で精神的な影響を受けたと回答。うち19%が「大きな影響」と答えています。日でも、cotreeのオンラインカウンセリングの利用者数は2月から3月で30%増、3月から4月も増加傾向。コロナ関連の相談も増えていますし、メンタルヘルスに関連する問題が顕在化しつつあるのを感じていますが、ここからさらに拡大することが予想されます。 メンタルヘルスのリスクがかつてないほどに高まる今、改めて最低限知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識についてのリーダー向けの勉強会を開催しました。多くの人の参考にもなると思うので、基資料を共有します。 今はランナーズハイのように元気でも、ストレスがかかり続けると数ヶ月経ったところでメンタル不調が起こるリスクが高まります。その可能性に意識を向けて、自分の変化に気づけ

    コロナうつにならないために、リーダーが最低限知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識|櫻本 真理
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2020/04/30
    “今はランナーズハイのように元気でも、ストレスがかかり続けると数ヶ月経ったところでメンタル不調が起こるリスクが高まります。” 気をつけよ
  • なぜ Infra Study Meetup運営は配信トラブルを引き起こしてしまったのか

    こんにちは。Infra Study Meetup 運営の重です。先日 4月24日(金)夜に開催したオンライン勉強会「Infra Study Meetup #1『Infrastructure as Code』」において配信トラブルが発生し、ライブ配信開始から45分にわたり1000名を超える参加者に多大なるご不便をお掛けしてしまいました。記事では、今回のトラブルの原因およびリカバリー方法、再発防止策についてまとめ公開いたします。 概要 勉強会は2020年4月24日(金) 19:25より、YouTube Live を用いてオンラインで開催しました。 発表者には Zoom ミーティングを用いて画面共有および発表していただき、その様子を配信ソフトを介した上で YouTube Live で配信するという構成です。 配信開始直後の19:25〜19:35の間、YouTube Liveでのライブ視聴が

    tolkine9999h
    tolkine9999h 2020/04/30
    当日一部始終視聴していた身としては、非常に身につまらされる内容だ。こうやって公開していただけるのは素晴らしい!
  • 「話してもわからん」をひっくり返したある日の学長からのメール|あべ まおこ

    大学のオンライン授業は通常授業よりしんどいことがわかりました。主な原因は、初のオンライン授業で気合を入れすぎた先生たちです。いや、教育熱心なのは当ありがたいんですけど。。わたしたち、先生の授業だけ取ってるわけじゃないからそんなに頑張らないでいいんですよ!!??!と言いたい。 今日はちょっぴり内輪話&わたし自身の話にはなるんですが、誰でも読めるように書くぞ。一言でいうと、国際基督教大学(ICU)のある学生が学費の一部を返してほしい!という署名運動始めた→大学側の回答が誠実すぎる……とそこから考えずにはいられなかったこと、というお話です。ちなみに、話に関係あるICUのコロナ対応はこんな感じ。 ・「教育を止めてはならない」という方針のもと、通常通りの日程で学期を開始 ・春学期の授業はすべてオンラインで開講(4/2決定) ・夏季卒業式の中止もすでに決定 ・通信機器・環境の整わない学生への物理的な

    「話してもわからん」をひっくり返したある日の学長からのメール|あべ まおこ
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2020/04/30
    実態やその思考過程まで共有して真摯に向き合うのがコミュニケーションですよね。良いな。
  • https://github.com/aws/amazon-vpc-cni-k8s/blob/master/docs/cni-proposal.md

    https://github.com/aws/amazon-vpc-cni-k8s/blob/master/docs/cni-proposal.md