2021年11月19日のブックマーク (3件)

  • コマンドの実行結果を VS Code で開く方法 | DevelopersIO

    9月にリリースされた VS Code 1.60 のリリースノートを読んで、発見した機能です。(1.60 で実装された機能ではありません) 以下でもちらっと触れましたが便利なので別途記事を書いてみました。 code - では皆さん、おもむろにシェルを開いて以下を入力し実行してみてください。 ls | code - bash なら以下のフォーマットで VS Code が立ち上がり、 PowerShell の場合は以下のフォーマットで VS Code が立ち上がったかと思います。 この時シェルは以下の状態で止まっています。 Reading from stdin via: /tmp/vscode-stdin.F5FrMB.txt VS Code を閉じると再びシェルが使えるようになります。 この code - については code -h でヘルプを見れば3行目に書かれています。(今まで見逃してた…

    コマンドの実行結果を VS Code で開く方法 | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2021/11/19
    これは便利
  • Aqua NanoEnforcerを利用してLambdaのランタイム保護を利用してみる | DevelopersIO

    こんにちは、コンサル部@大阪オフィスのTodaです。 aqua社が提供しているAqua Enterpriseを試す機会がありましたので内容について色々まとめています。 今回はAqua NanoEnforcerを利用してLambdaのランタイム保護について確認します。 前回、別記事にてFUNCTION ASSURANCEの機能を利用してLambdaプログラムスキャンしてライブラリの脆弱性と機密情報の取扱が出来ているかを確認いたしました。 上記は、Lambdaプログラムと設定のチェックがメインとなりますのでプログラム動作時のチェックは保護範囲に入っておりません。 追加でランタイム保護を導入頂く事でプログラム内で悪意のある実行可能ファイルが動いていないかチェックも可能になります。 Aqua Enterpriseとは? Aqua Enterpriseはaqua社が提供するソリューションでコンテナと

    Aqua NanoEnforcerを利用してLambdaのランタイム保護を利用してみる | DevelopersIO
  • ピクシブを退職します - 創業期から成長期への転換を越えて理解した10の教訓 - ふろしき Blog

    2021年11月末にピクシブを退職します。 先日、なかなか読み応えがある退職エントリーが上がっていました。ものすごい熱量が感じられたし、それに自身のネガティブな過去なんかも隠すことなく堂々と語っていて、自信に満ち溢れたいい記事だと思いました。 note.com 僕自身も、過去の失敗談を交えつつ、それを10の教訓という形で内省し、ピクシブで行ってきた6年4ヶ月の活動を締めてみたいと思います。最近マネージャーになって苦しんでいる人とか、自分のボスが何を考えているのかわからないという人の、ちょっとしたコンテンツになれば良いかなと思います。 1. 入社直後が一番、会社を客観視できる 前職はNTTコムウェアというSIerでした。インターネットが大好きだった僕は、30歳を目前にして気持ちが抑えられず、ネット業界への転職活動を開始。そして2015年8月に、ピクシブ株式会社へと入社します。 2015年、H

    ピクシブを退職します - 創業期から成長期への転換を越えて理解した10の教訓 - ふろしき Blog
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2021/11/19
    “会社は一度中に入ってしまうと、どこが外界と違うのかが全然わからなくなります。” これはほんとうにそう。会社単位じゃなくても部署でもチームでも。