2022年11月8日のブックマーク (2件)

  • 6歳娘「パパ、SNSで人をディスるの、やめたら?」|無職やめ太郎(本名)

    ワイ、ふと疑問ワイ「赤ちゃんって、お腹が空くと泣いてしまうけど」 ワイ「なんで自分が泣いてるのか、分かってるもんなんかなぁ・・・?」 「自分は何らかの不快感を感じている」 「その原因は空腹だ」 「ミルクを飲めば、この不快感は消える」 ワイ「みたいなことって、考えてたりするんかなぁ」 ワイ「赤ん坊って、どれくらい自分で自分のことを分かってるんやろう」 ワイ「気になるなぁ」 ワイ「せや!赤ちゃんにインタビューしてみよ!」 娘(6歳)「パパ、馬鹿なの?」 娘「知らないおじさんが赤ちゃんにインタビューしても、余計に泣いちゃうだけでしょ」 ワイ「せ、せやな」 ワイ「あ、ほんなら娘ちゃん教えてや!」 ワイ「娘ちゃんなら、産声で・・・」 娘(0歳)「Hello, World…!」 医師「ファッ!?」 ワイ「って言うてたくらいやから」 ワイ「赤子の頃の記憶が残ってるんちゃうか?」 6歳娘ちゃんの記憶娘「た

    6歳娘「パパ、SNSで人をディスるの、やめたら?」|無職やめ太郎(本名)
  • ノーコードツール(Make:旧Integromat)を使ってユーザー登録用のLINE botを作ってみた | DevelopersIO

    ノーコードツール(Make)で作ったLINE botはこちら ※非公開のワークフローのためRunOnceを実行していますが、公開している場合は不要です 前提 なぜノーコードツールを使いたいのか ある程度LINEを知っているエンジニアであれば、今回動画にした内容をコード化するのは難しいことではありません。コード化した場合は、より柔軟なフローを実現することができ、またトラフィックの多いアプリケーションであれば実行基盤にかかるコストを削減することも可能になります。 ではなぜノーコードツールを使いたくなるのでしょうか。現時点で私が感じている理由は以下になります。 そもそもコードを書けるエンジニアがいない サクッと作れるエンジニアがいたとしてもコードを保守しきれない ライブラリのバージョンアップなど日々やらなければいけないタスクはたくさんある 小さいものを何でもかんでもコード化してしまうと技術スタッ

    ノーコードツール(Make:旧Integromat)を使ってユーザー登録用のLINE botを作ってみた | DevelopersIO
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2022/11/08
    ノーコードツールの中でも、筋が良さそう。あんまり触ったことなかったけれど、これは一回体験したいな。