tomahoのブックマーク (367)

  • 押しボタン式信号機がハッキングされて「トランプ大統領やイーロン・マスクのAI音声」が再生されるサイバーパンクすぎる事件が発生

    シリコンバレーに設置されている押しボタン式信号機がハッキングされ、音声案内の代わりに「ドナルド・トランプ大統領やイーロン・マスク氏の声を模したAI音声」が再生される事態が発生しました。 Silicon Valley crosswalk buttons apparently hacked to imitate Musk, Zuckerberg voices - Palo Alto Online https://www.paloaltoonline.com/technology/2025/04/12/silicon-valley-crosswalk-buttons-apparently-hacked-to-imitate-musk-zuckerberg-voices/ Crosswalks in Silicon Valley hacked to play satirical messages

    押しボタン式信号機がハッキングされて「トランプ大統領やイーロン・マスクのAI音声」が再生されるサイバーパンクすぎる事件が発生
    tomaho
    tomaho 2025/04/14
    これはいいな!(と書くと脊髄反射的に、視覚障害者にとってはいたずらじゃ済まない、みたいな輩が湧いてくるのだろうが、勿論それとは別のレイヤーでの賛同だ。面倒臭い時代だな)
  • Anthropicの定義する"AI Agent"を理解する

    巷では「AIエージェント」のワードをよく見かける一方、何をAIエージェントと定義するのか自分もフワっとしていたので、2024年12月20日に公開されたAnthropicの「Building effective agents」の記事を読んでみました。 「AIエージェントの定義ははっきりと定まっていません」みたいな文言は方々で見ますが、各社がどういう見解でそのワードを使っているのか、なんとなく理解することはできます。 ちなみに、以下の「うたたね / Masaki Otsuki」さんの記事では各社がどのような位置付けとしているのかがまとまっており、私も勉強させていただきました。ありがとうございます。 ※記事ではAnthropicの記事に焦点を絞り、記事の内容を元に記述しています。 エージェントとワークフローの違い ワークフロー: LLMとツールが事前定義されたコードのパスを通じて調整されるシス

    Anthropicの定義する"AI Agent"を理解する
    tomaho
    tomaho 2025/01/05
  • 超知能がぬるっと誕生する可能性に実感が湧かない|bioshok

    正直なところo1までは超知能の実現をまだあまり実感していなかった。しかし、oシリーズの進歩の速さとその性能飛躍の大きさに現実感が逆に今なくなっている。これは現実に起こっていることなのだろうか、と。 下手をしたら来年か再来年には人間のトップAI研究者に比肩するAIシステムが開発される可能性もあるのではないか・・・?と。 もうすぐ人間のできる殆どの認知タスクを凌駕するAIシステムが誕生するというのは文化的には何十年も前から語られていたことだし、今年の2024年6月に公開されたLeopold Aschennbrener氏のエッセイを読めば2027年末までにはAGIが開発される可能性があることは理解できた。 しかし、2024年の12月半ばに入って、o3が発表された時、少し目を疑った。o3がo1と比較していっきにおよそ人口換算100倍の能力をcodeforcesで会得したのだ。 Codeforces

    超知能がぬるっと誕生する可能性に実感が湧かない|bioshok
    tomaho
    tomaho 2024/12/30
    ARC-AGIのテストではo1→o3でスコアが3倍にになった反面、コスト(電力消費)が1000倍に増加した。この人はひとつの側面から当て推量しているだけで、あとふたつくらいブレイクスルーがないとシンギュラリティは来ない。
  • TypeScript/JavaScript Array完全攻略2024 | フューチャー技術ブログ

    TypeScriptアドベントカレンダーの12/5のエントリーです。昨日は@nanasi-1さんの【TypeScript】ジェネレーターによる遅延評価でフィボナッチ数列を生成するでした。 イマドキのJavaScriptの書き方2018というのを以前書いたのだけど、配列周りはかなり変わっているな、というのを思ったので、そこの部分だけアップデートするつもりで書いてみました。 実環境で使えるECMAScriptバージョン今時のブラウザは常に最新に更新されるはずなのでECMAScript 2024の機能もフルに使えるはずですが、おそらくNode.jsのLTSが一番古いJavaScriptエンジンということになるのかな、と思います。記事執筆時点でサポート中のバージョンは以下の4つです。軽くメソッドを調べたりした感じ、こんな感じかと。202x年の11月ぐらいになると、ES202xがLTSバージョンで

    TypeScript/JavaScript Array完全攻略2024 | フューチャー技術ブログ
    tomaho
    tomaho 2024/12/06
    スプレッド演算子が推されているけれど、少し大きめの配列では利用しない方が良いです。環境依存ですが、[].push(...new Array(150000)) はおそらくほとんどのユーザでエラーになるはずです。面倒だけどconcatを使いましょう。
  • 毎秒現在地を使った最近傍探索をしたい - Mobile Factory Tech Blog

    こんにちは。駅メモエンジニアの id:dorapon2000 です。 約半年前の 6 月 1 日にステーションメモリーズ!(駅メモ!)10 周年を記念してタイムラインと地図の切替機能をリリースしました。大変好評を頂いておりとても嬉しいです。 今回は、その機能の中で毎秒最寄り駅を計算するロジックをどのように実現しているのかについてお話します。様々なスペックの端末で遊ばれているため、可能な限りリソースを節約するような工夫をしました。堅い言い方をすれば、過去の計算情報を使った最近傍探索アルゴリズムを実装しました。 記事中のサンプルコードは TypeScript で記述しています。 2024/11/22 追記: はてなブックマークでのご指摘ありがとうございます。 ご指摘をいただいた「事前計算の時間計算量」と「基準点と現在地の距離が近すぎるとき」の説明部分を修正しております。 誤:事前計算を O(N

    毎秒現在地を使った最近傍探索をしたい - Mobile Factory Tech Blog
    tomaho
    tomaho 2024/11/22
    たとえば10kmメッシュの配列に駅座標入れて現在地メッシュの近傍を探索する、みたいなシンプル手法は何がだめなんだろう。事前計算も省けるのに。
  • 君たちが独断と偏見で「月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選」を決めるなら、僕だってそうする - 村 村

    君たちが独断と偏見で「月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選」を決めるなら、僕だってそうする。 青年誌のオルタナティブとして生れ落つ 編集長が変われば雑誌も変わる 四季賞あってこそ 2014年以後の『月刊アフタヌーン』 新しい風を吹き込んだ作品たち 完成!究極の10選 君たちが独断と偏見で「月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選」を決めるなら、僕だってそうする。 anond.hatelabo.jp この増田を見たとき、ふと、そう思った。 しかし、いざ10作を選ぶとなると難しい。 「史上最重要」を謳うのであれば、単にヒット作であるとか、大作家の代表作であるとか、超面白いというようなことだけでは選定理由にならないはずである。 読者の人気や個人の思い入れではなく、その漫画が雑誌にとってどのような意味があり、どのような影響を与えたのかという観点から10作は選ばれるべきだろう。 つまりは、以下の

    君たちが独断と偏見で「月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選」を決めるなら、僕だってそうする - 村 村
    tomaho
    tomaho 2024/11/20
    正しい10選だ。マイルストーンを10個並べるだけでは見えてこないアフタの豊潤を感じる。僕もトニたけ大好き。
  • GPT-4やClaudeなどの大規模言語モデルが抱える「ストロベリー問題」とは?

    大規模言語モデル(LLM)をベースにしたAIは高い能力を発揮できる一方で、ウソにダマされやすいといった特徴があったり、算数の文章題への推論能力が小学生未満という研究結果があったりと、脆弱(ぜいじゃく)さについてもしばしば指摘されます。AIの能力の限界を示す「ストロベリー問題」という脆弱性について、機械学習エンジニアのチンメイ・ジョグ氏が解説しています。 The 'strawberrry' problem: How to overcome AI's limitations | VentureBeat https://venturebeat.com/ai/the-strawberrry-problem-how-to-overcome-ais-limitations/ ChatGPTやStable DiffusionなどのジェネレーティブAIは、高度な文章やコードを書けたり、イラストやリアルな画

    GPT-4やClaudeなどの大規模言語モデルが抱える「ストロベリー問題」とは?
    tomaho
    tomaho 2024/10/20
    "すももももももももものうち"のうち、も、は何文字ある?は、当然かもしれないけどo1-previewでも失敗した。まぁ答えが一意に決まるもの(確率ではないもの)はLLMには向かないですよね
  • 『SHERLOC/シャーロック』S1~S4+劇場版の脚本を、BBCが無料公開中

    『SHERLOC/シャーロック』S1~S4+劇場版の脚本を、BBCが無料公開中
    tomaho
    tomaho 2024/10/16
    ベルグレービアの醜聞は、個人的にもっとも素晴らしい脚本だと思っている。ゆっくり読みたい。
  • 「ビキニアーマーなんて防御力0じゃん」というド正論に対して「でも鎧ごと人間を真っ二つにする人間がゴロゴロいる世界観でそもそも鎧を着る意味ある?」という擁護をさせて頂きたい。

    👄相原 瑛人[Aihara Akito]😷ニューノーマル6巻6月17日発売✨ @a_akito17 「ビキニアーマーなんて防御力0じゃん」というド正論に対して「でも鎧ごと人間を真っ二つにする人間がゴロゴロいる世界観でそもそも鎧を着る意味ある?」という擁護をさせて頂きたい。 2024-10-15 12:22:08 👄相原 瑛人[Aihara Akito]😷ニューノーマル6巻6月17日発売✨ @a_akito17 そう考えると一発喰らえばアウトの世界観においては「機動性に全振りして回避する」事こそが正解でありビキニアーマーこそが白兵戦における最適解という事になるんですよ。 2024-10-15 12:24:31

    「ビキニアーマーなんて防御力0じゃん」というド正論に対して「でも鎧ごと人間を真っ二つにする人間がゴロゴロいる世界観でそもそも鎧を着る意味ある?」という擁護をさせて頂きたい。
    tomaho
    tomaho 2024/10/16
    陸自の不発弾処理部隊が(対爆スーツが無意味なので)動きやすさを優先して軽装なのと同じ理屈だね!
  • Macがスリープ中にバッテリーが爆減りしだしたので解決するためにした事

    経緯 2023年10月ほどに以前から使用していたMacBook Pro(OS sonoma)がスリープ後に再度開くとバッテリーを消費しきってしまう現象が発生した。前日にMacBookを利用後翌日にはMacが電源なしでは操作できない状態となっていたため非常に面倒なため調査を開始 似たような症状は他の知人MacBook Pro(OS Ventura)でも再現していた 対象の人 Mac設定のログイン項目の見直しを行ったが解決できなかった人、あるいは原因と思われるアプリケーションの設定をオフにすることが出来ない人 MacのSMCのリセットなどを行ったが全然解決ができなかった人 他のサイトなどでMacバッテリードレインについて調べたが解決できずにっちもさっちも行かない人 実行環境 MacBook Pro 2020 13-inch プロセッサ 2.3 GHz クアッドコアIntel Core i7 O

    Macがスリープ中にバッテリーが爆減りしだしたので解決するためにした事
    tomaho
    tomaho 2024/09/15
    自分もSonomaにアップデートしてから、スリープ時の(爆熱での)電池消耗に悩まされているので助かります。ためしてみます。
  • デコンパイルに特化した大規模言語モデル「LLM4Decompile」の登場

    3つの要点 ✔️ デコンパイルに特化した初のオープンソースモデル「LLM4Decompile」を開発 ✔️ モデルに新しい学習目的を導入し、デコンパイルの精度向上を実現 ✔️ 再コンパイルと再実行可能性に焦点を当てたデコンパイルのための初の標準化されたベンチマークを構築 LLM4Decompile: Decompiling Binary Code with Large Language Models written by Hanzhuo Tan, Qi Luo, Jing Li, Yuqun Zhang (Submitted on 8 Mar 2024) Comments: Published on arxiv. Subjects: Programming Languages (cs.PL); Computation and Language (cs.CL) code: 記事で使用してい

    デコンパイルに特化した大規模言語モデル「LLM4Decompile」の登場
    tomaho
    tomaho 2024/06/28
    デコンパイルしてAIに「違う書き方で」とお願いすることで著作権侵害を有耶無耶にできてしまいそうなので、サーバーサイド以外の(ゲームも含む)すべてのアプリは近いうちに対策が迫られそうね。
  • ノルシュテインはウクライナを「野蛮」と非難した(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞

    耳を疑うとは、このことです。 「どう名付けようとこれは戦争だ。双方の人間が死んでいる。その原因である2014年のことを欧州は思い出したくないようだ。戦争を始めたのはポロシェンコだ(←親欧路線を掲げこ…

    ノルシュテインはウクライナを「野蛮」と非難した(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞
    tomaho
    tomaho 2024/06/24
    宮崎駿がこれ見たら、アンビバレントな感情で沸騰しそう。
  • なぜ、所沢の高層ビルの先っちょはとんがっているのか

    空と地上の境界を縁取る、高層ビルのスカイライン。 その輪郭線の美しさやダイナミックさにほれぼれすると「人間もなかなか頑張っとるな」などと、上位存在みたいな気持ちになってしまう。 東京では、さまざまな町で、そこかしこに高層ビルがずんずん建築されており、スカイラインの形も日々変わってきている。 高層ビルは都心だけではなく、郊外の町でも、超高層といわれるビルやタワーマンションがいくつも建築されているところがある。 なかでも、所沢の高層ビルのスカイラインが、なかなかおもしろいことになっているらしい。 所沢の高層ビルは、のきなみとんがっている 先日、デイリーポータルZ編集部の林さんが、所沢の高層ビルの先っちょが、軒並みとんがっているということを教えてくれた。 なんで所沢のマンションって先っちょとんがってるんだろう。 pic.twitter.com/akQUpNxUAX — 林 雄司 (@yagino

    なぜ、所沢の高層ビルの先っちょはとんがっているのか
    tomaho
    tomaho 2024/04/19
    なによりも林さんの好奇心に感嘆する
  • 微小プラスチック、頸動脈の隆起に蓄積 脳卒中のリスク高まる | 毎日新聞

    人の頸(けい)動脈にできた隆起を切除して調べたところ、6割弱に微小なプラスチックが含まれていたと、イタリアの研究チームが発表した。検出された人は、されなかった人に比べ、脳卒中などになるリスクが4倍以上になっていた。微小プラスチックが体内の他の場所にも広がり、炎症を起こしている可能性があるという。 微小プラスチックはプラごみやポリ袋などが分解されてできる。飲料水などにも含まれているとされ、人の体内から検出されたとの報告もある。しかし人体への影響はよく分かっていない。 頸動脈の隆起は動脈硬化の原因になるとされ、切除するケースが多い。チームは、イタリア国内で、無症状の18~75歳の257人の頸動脈から切除された隆起を調査。58%にあたる150人から微小プラスチックが検出された。電子顕微鏡で見ると、免疫細胞内に微小プラスチックが取り込まれており、炎症を起こす物質がより多く出ていることも確認できた。

    微小プラスチック、頸動脈の隆起に蓄積 脳卒中のリスク高まる | 毎日新聞
    tomaho
    tomaho 2024/04/11
    あえて言うけど、トップブコメみたいな論理は本当に害悪でしかないと思う。微小プラスチックがない環境ならもっと寿命が伸びた可能性はないのか、とかブクマボタンを押す前に少しだけ考えて欲しい。
  • エンジニア基礎 ウィルゲート2024年度エンジニア新卒研修

    ▼この研修についてのテックブログ記事 https://tech.willgate.co.jp/entry/2024/04/01/184252 ▼補足 株式会社ウィルゲート 2024年度エンジニア新卒研修「エンジニア基礎」の資料です。 実際に研修で使用したものを加筆修正して外部公開しています。…

    エンジニア基礎 ウィルゲート2024年度エンジニア新卒研修
    tomaho
    tomaho 2024/04/02
    常にSlackを見ろとか即レスせよとか、すごいな。エンジニアには集中させてあげて欲しい。優秀なプログラマは絶対にそんなこと言わない。(唐突に飛影)
  • Airfoil – Bartosz Ciechanowski

    The dream of soaring in the sky like a bird has captivated the human mind for ages. Although many failed, some eventually succeeded in achieving that goal. These days we take air transportation for granted, but the physics of flight can still be puzzling. In this article we’ll investigate what makes airplanes fly by looking at the forces generated by the flow of air around the aircraft’s wings. Mo

    Airfoil – Bartosz Ciechanowski
    tomaho
    tomaho 2024/02/28
    すごい。ただ充電がみるみる減るので、家でゆっくり見たい。ソースコードも難読化されてなくて、優しさを感じる。
  • 経営者やけど、最低賃金1500円が目標っていわれてるけど、年収換算で288万円もするんだぞ。払えるわけないじゃん

    中小企業の経営者やけど 最低賃金1500円とか話が出てるけどありえないと思うわ 最低賃金1500円を年収に換算したら 1500✖️8✖️21✖️12=288万円もするんだぞ これに社会保険の企業負担が 厚生年金9.25%と健康保険の企業負担が4.8%、労災保険が0.3%、子供子育て拠出金が0.36%、雇用保険が0.9%があるから それを考慮したら1人雇うだけで333万円もかかるんだぞ 政府や組合は夢や非現実的なことを語る前に、現実を見るべきだわ

    経営者やけど、最低賃金1500円が目標っていわれてるけど、年収換算で288万円もするんだぞ。払えるわけないじゃん
    tomaho
    tomaho 2024/02/24
    1500x8x21x12の計算をミスっている、というのが釣りポイントな気がしている。
  • JAで購入した詳細不明の【独特な食感の紫とうもろこし】→八百屋さんによってクセ強な名前が判明「声に出して言いたい」

    生物群 @kmngr JAの直売所で紫色のとうもろこしを買った 甘くなくむちむちしてて、こういうの以前北京に旅行したとき毎日べてて好きだったのを思い出した 感がなんとも言えずおいしいんだよな〜 大同電鍋で適当に蒸す アントシアニンが強くて指が驚くほど黒紫に染まるが、気づいたら消えている pic.twitter.com/03C3MlzJHn 2024-02-18 22:19:05

    JAで購入した詳細不明の【独特な食感の紫とうもろこし】→八百屋さんによってクセ強な名前が判明「声に出して言いたい」
    tomaho
    tomaho 2024/02/19
    ものすごくむっちりとした食感だけど、そのまま食べるなら他の品種のほうが断然美味しいので、使いどころが難しいなと思いました。
  • 【本編無料公開】押井守監督の原点でもある、カルト的人気の近未来SF映画『ラ・ジュテ』の大塚明夫による日本語ナレーション版を2/9(金)21:00~YouTube初無料公開!

    編無料公開】押井守監督の原点でもある、カルト的人気の近未来SF映画『ラ・ジュテ』の大塚明夫による日語ナレーション版を2/9(金)21:00~YouTube初無料公開!Prime Videoチャンネル「シネフィルWOWOW プラス」公式YouTubeでは、一度は観ておきたい名画、人気のミステリードラマ、名作アニメなどを続々無料公開! © 1963 Argos Films Amazonプライム会員向けの配信サービス、Prime Videoチャンネル「シネフィルWOWOW プラス」の公式YouTubeにて、クリス・マルケル監督によるSF映画の傑作『ラ・ジュテ』の、『攻殻機動隊』『イノセンス』のバトー役でおなじみ大塚明夫による日語ナレーション版を、2月9日(金)21時より2週間限定無料公開! テリー・ギリアム監督の『12モンキーズ』(1995)をはじめ、その後の数多くの<タイム・トラベル>

    【本編無料公開】押井守監督の原点でもある、カルト的人気の近未来SF映画『ラ・ジュテ』の大塚明夫による日本語ナレーション版を2/9(金)21:00~YouTube初無料公開!
    tomaho
    tomaho 2024/02/08
    ネタバレだが、写真だけで構成されているかと思いきや一瞬だけ動画のカットがある。とにかく映像の構図がよいので、ただぼんやりと悲しくなりたい時によく観る。
  • 発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言..

    発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言動をすることはよくある。自分の欠点を、自分の意志の欠如の結果ではなく、単なる現象として説明する言説を手に入れると、人はどうしてもそれを使ってしまう。なにせ責任を取る必要がないわけだから。 意志と責任はセットの概念で、自分の意志で行ったのだからこそその責任を取らなければならない、というのがこの社会のルールになっている。でもまあそんなのフィクションなわけだ。人間はただの物理現象で、原子分子がエネルギーポテンシャルの坂道を転がった結果でしかない。とはいえ、人間は意志というフィクションを共有することで互いに関係することができている、というのも事実である。もちろん、人間は皆ただの物理現象であって自由意志なんてない、ということを合意することで回る社会というのもありうると思うが、少なくとも現状そうなっていない。個人が意志を持って行動し、

    発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言..
    tomaho
    tomaho 2024/01/25