タグ

A.講座とM.デザインと視線導に関するtomisyuraのブックマーク (10)

  • 【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅

    イラストレーションの練習を100日やりました.知らないことばかりだったので勉強していてとても楽しかったです! いいタグがあったので記念として初日に描いたものと並べておきます#進化してたらRT見た人もする#画力変化ビフォーアフター pic.twitter.com/WKhBvyZSoi — 都路 燕禅 (@enzen3852) November 29, 2020 イラストの練習を始めてトータル100日を突破しました.一旦立ち止まって初日のイラストと今のイラストを比べてみると,見違えるほど上達できたかなと思っています. そこで今回はこの記事で,私が100日でどんな練習を行い,どんな変化を遂げていったかを振り返ってみようと思います. (追記: 60日目と70日目のイラストの削除について。着物や扇子などの模様は、自分の手元や実家にある実物の写真・インターネットの写真などを複数参考にして、いずれのデザ

    【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅
    tomisyura
    tomisyura 2020/12/09
    “「魅力的な絵」は主観だが、「デッサン的に正しい絵」には数学的な正解がある/十分な時間ががあればいいものが作れるという幻想を捨てる/プラトー」期間中は新しいことを始める
  • » 佐藤可士和氏のGU新ロゴ Toshi Omagari

    思いっきり仕事中ですが腹が立って仕方がなかったのでブログ更新します(どういう動機だ!) 佐藤可士和氏がGUというファッションブランドのロゴをリデザインしたそうです。まぁ言ってしまえば元のロゴも大して良くはないのですが、その新ロゴというのが笑止千万な出来なので徹底的に図解して非難したいと思います。 まずはその新ロゴ。和文の方もグリッド多用しまくりで個人的には酷いと思うのですが、まぁ欧文書体デザイナーの自分としての題はGUなので和文はさておきます。またネットでは色がIKEAだとかTSUTAYAだとかEUだとかブックオフだとか色に関してのツッコミが多いようですが、やはり自分としては文字の形そのものに注目したいと思います。あ、あとGUの配置も右寄りすぎますが文字の形そのものに以下同文です。なにせブログをなかなか継続して書けないこの自分を書かせる気にさせるほど酷いんですから。 ソースの画像は低解像

    tomisyura
    tomisyura 2013/03/14
    ■"縦線と横線は同じ幅でも横線のほうが太く見えてしまうので細くする" ■"同様に、曲線と直線では曲線を太めに" ■"真円は菱形に映るので四隅を膨らませる。Gは円形としては広い" ■"直角と曲線の連結部は緩める"
  • 人間の視野とディスプレイの関係 | 56docブログ

    人間の視野とディスプレイの関係 【Design】 wrote on 2012/12/19 http://blog.56doc.net/Entry/484/人間の視野とディスプレイの関係 一年ちょっと前に 人間の視野角と矩形・解像度について考えてみた こんなことを書きまして面白いテーマだと思いつつ放置してました。 最近改めて調べるともうちょっと人間の視野についてわかったのでその辺のまとめなどを。 スポンサードリンク 有効視野の中でも特に視力の優れる範囲は限られている 過去記事では主に「有効視野」と言うものについて調べ、矩形アスペクト比や解像度との関係について考えてみました。この中で「安定注視野」などという言葉も出てきて当時はその定義も良くわからないままだったのですがGoogleブックス検索で 眼・色・光 - 書編集委員会 - Google ブックス こんな書籍を発見。で、このなかの9

  • 鳥山明と尾田栄一郎の画力の差が何となくわかった : いたしん!

    1:ラプラスのジーザス☆ゼロ ◆ZwzTRF3Nd2 [ゼロ号室 で Google検索]:2012/05/12(土) 08:01:00.69 ID:qkgG+qeR0 どっちも絵の表現力はあるんだけど キャラクターデザインの才能に雲泥の差があるな 鳥山明のキャラやメカなどのデザインはどっからわいてくるのか見当がつかない 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/05/12(土) 08:02:30.46 ID:R1ldsr0G0 尾田は女が絶望的に可愛くない みんな口がでかくてのっぺりしてる 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2012/05/12(土) 08:04:58.06 ID:F4FN4ReH0 鳥山のメカデザインって結構実際ある兵器のデフォルメだったりするけどな そのデフォルメが上手いってのは凄いんだが。 9:以下、名無しにかわりましてV

    鳥山明と尾田栄一郎の画力の差が何となくわかった : いたしん!
    tomisyura
    tomisyura 2012/10/05
    ■尾田は広角ローポジション(迫力重視)、鳥山は望遠ハイポジション(見やすさ・スピード感重視)
  • イラストにおけるキャラクターの撮り方、考え方、tips - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは、ベルマーレが三連敗してしまい、ふんだりけったりの管理人でございます。こんにちは。腹立たしいので、今日はサッカーの話でなく、久々にイラストの話でもしようかと思います。 そもそも、この時期は、J2サポにとっては、精神的にきっつい季節で、カリカリしてるです。まあ、次は真面目に香川の話でもしますが、今日は、サッカーの話をする気分じゃないので、久々にイラストの話でもします。 イラストにおけるキャラクターとカメラの話 さて、昨今、デジカメが安くなってきたせいか、イラストの描き方に色々と変化が起きているように思います。絵を描くときは、参考資料に写真を撮るのが普通ですけど、そこで問題になるのが、写真の撮り方です。 えーと、最近はデジカメの安いのでも、ズーム機能とか手ぶれ補正とかついているので、素人でも簡単に広角と望遠を使い分けて写真撮れるようになりました。 井上純弌氏による「萌え絵/エ

    tomisyura
    tomisyura 2012/10/05
    ■広角:デフォルメで顔や脚が球形に歪む。臨場感ナシ 望遠:普段の視界。人物と殺陣は望遠で(パースを弱く/遠いものを大きめに)描け ■カメラポジション:尾田はローポジ。広角はウエスト ■ライティング
  • http://handywebdesign.net/2012/07/12colors-give-you-the-impression/

    http://handywebdesign.net/2012/07/12colors-give-you-the-impression/
    tomisyura
    tomisyura 2012/07/12
    ■光の3原色(RGB):光のない黒をベースに足していくことで色を表現する加法混色。全て足すと白 ■色の3原色(CMY・K):白ベース。すべて色を足すと黒になる(色が減る)減法混色。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    tomisyura
    tomisyura 2011/12/12
    ■横尾忠則「好きな絵の模写を」。風景(生データ)の情報量は莫大すぎて、子供たちは隣を見て「教室の空気の絵」を仕上げる ■由良拓也「全部ACコブラの模写になる」。残された僅かな隙間に個性が詰め込まれる
  • 2011年のウェブデザインのトレンドを振り返る

    2011年のウェブ制作の話題の中心はHTML5とCSS3でしょう。 ここではデザイン面を中心に、2011年に人気が高かったウェブデザインのトレンドを紹介します。 Popular Web Design Trends in 2011: Over 50 Inspiring Examples [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 Responsive Web Design 点線 サークル レトロスタイル リボン マジックナンバー『3』 少しめくれてるペーパー ボーダーレス グリッド 対角線 Responsive Web Design Responsive Web Designとは、ユーザーが利用する環境(スクリーンサイズなど)に合わせて最適なレイアウトを提供する方法です。デスクトップ用のブラウザだけでなく、iPhoneなどのスマートフォン、iPadなど、あらゆるデバイスに最適な

    tomisyura
    tomisyura 2011/12/09
    ■点線(まっすぐ&くねくね) ■サークル(G+) ■レトロ(フォントなど) ■リボン(垂れ幕みたいなやつ) ■『3つ』のエレメント ■ドロップシャドウの進化版「少しめくれてる」 ■隙間無しグリッド
  • センスではなく具体的に解説する「同人誌やイラストの美しいデザイン100」

    同人誌において一番の勝負所とも言うべき「表紙」デザインに非常に役立つさまざまなテクニックを「センス」という言葉で都合良くごまかしたりせず、「なぜそのようなレイアウトを選ぶのか?」「どのような効果が期待できるのか?」「どういうときに使えるのか?」「実際に行う上で気をつけるべきポイントは何か?」というような点がちゃんと書いてあるため、表紙のアイデアデザイン見帳としても非常に有用なのがこのマール社から出版された「同人誌イラストの美しいデザイン100 レイアウトの基から配色、文字組みまで」です。 マール社から献してもらい、届いた実物がコレ この表紙部分を担当した方のブログによると、「今回執筆させていただいた『同人誌イラストの美しいデザイン100』は、拙著同人作品『同人誌イラストを美しく魅せるデザイン100の方法 増補改訂版』の書籍化、という立ち位置にはなっていますが、内容はほぼ全て別物

    センスではなく具体的に解説する「同人誌やイラストの美しいデザイン100」
    tomisyura
    tomisyura 2011/08/15
    ▼2079円 ▼クータ・バインディング製本で開いたまま残しやすい
  • 1