2017年3月7日のブックマーク (4件)

  • 東大卒のエリートが超ブラック企業に入社した話 完結編 - 警察官クビになってからブログ

    この話の続きです。 www.keikubi.com シゲさんがウソを言っているのではないか? 確証はありませんが、みんなそう感じているようでした。 しかし、責任者会議の中で誰ひとりとして 「真実をハッキリさせよう!」 と口にした者はいませんでした。 もちろん、 シゲさんの当の年齢や学歴をハッキリさせる事なんて とても簡単な事なのですが・・・・。 私が思うに、 このクソブラック企業の数少ない良い所をあげるとすれば、 「どんな人間でも快く受け入れる」ところです。 例えば私のように「警察官をクビ」になった男を 快く受け入れてくれる会社が他にあるでしょうか? 無いとは言いませんが、極少数でしょう。 だから私も全てを受け入れるだけなのです。 シゲさんが 「どんな人間だとしても」 「何を隠していても」 そのすべて受け入れるだけなのです。 みんな同じ気持ちだったと思います。 自分達がそうしてもらったの

    東大卒のエリートが超ブラック企業に入社した話 完結編 - 警察官クビになってからブログ
    tomo-blog
    tomo-blog 2017/03/07
    ブラック企業を語らせたらこの人の右に出るものはいませんね。経験値が豊富すぎる。
  • 副業推進はホントに進む? ビザスク 端羽英子さんと考える「スポットで働くこと」の可能性 | キャリアハック(CAREER HACK)

    副業・兼業は当に広まっていくのか。 広まるとしたらどういった形になるのか。 これからの「働き方」を考える上で、その影響について考えることは意義深いはず。副業・兼業の普及が叫ばれる今、注目を集めるスタートアップ企業の一つとして知られるビザスクの代表取締役CEO、端羽英子さんにお話を伺った。 ▼ビザスク 事業概要 「世界中の知見をつなぐ」をビジョンに、1時間からのスポットコンサルサービスを展開。もともと女性向けのサービスとして考案されたが、代表である端羽さんの原体験をもとに「1時間のスポットコンサルのサービス」にピボット。個人のビジネス知見と課題を抱える個人・企業が対面/電話でつながる。 2017年2月現在、30,000名超のアドバイザーが登録されている。https://service.visasq.com/ ▼端羽英子 プロフィール 東京大学経済学部卒業後、ゴールドマン・サックス証券投資

    副業推進はホントに進む? ビザスク 端羽英子さんと考える「スポットで働くこと」の可能性 | キャリアハック(CAREER HACK)
    tomo-blog
    tomo-blog 2017/03/07
    うん→自分の「好き」や「得意」を見つけていく、選択肢を広げていくためにチャレンジを頑張ってほしいと思います。なにしろ20代は「好きをものにする」という時期なのかなと。
  • ヤマト、27年ぶり全面値上げ アマゾンと交渉入り - 日本経済新聞

    宅配便最大手のヤマト運輸が9月末までに宅配便の基運賃を引き上げる方針を固めた。ヤマト運輸の長尾裕社長が日経済新聞の取材で明らかにした。全面値上げは消費増税時を除くと27年ぶりで、アマゾンジャパン(東京・目黒)など大口顧客と交渉に入った。現在は無料の再配達については、荷主と共同で削減に取り組む一方で「協力を得られないなら運賃体系に反映しなければならない」として有料化に含みを持たせた。ヤマトは

    ヤマト、27年ぶり全面値上げ アマゾンと交渉入り - 日本経済新聞
    tomo-blog
    tomo-blog 2017/03/07
    僕らの人生と一緒。チャンスは逃してはならないんだ。
  • コミュニケーションのプロトコルを「茶番」って呼ぶのは、身に付けてからにしましょうね - シロクマの屑籠

    syakkin-dama.hatenablog.com 世の中には、上記リンク先で「茶番」と言われているような場面が尽きません。 その典型が就活面接ですが、似たような「茶番」は、仕事に就いた後もずっと人生についてまわります。 必要な時に、大きくハッキリした声を出せること。 嘘ではないが音どおりでもない「夢」や「目標」を語ること。 無意味に思える指示にも、「わかりました」と答えること。 こうした「茶番」に対し、はてなブックマークには「未開民族の儀礼や慣習に似ている」って書いている人もいます。ですが、それを否定的にでなく、肯定的に捉えるべきだと私は思いました。 もし部族Aで、会った者同士が頭を下げる慣習があるとわかっているなら、それを身に付けておいたほうが部族Aではコミュニケーションしやすいでしょう。その慣習を突っぱねたら、無用な誤解や無礼を招くかもしれません。 同じことは、相手が部族Bや部

    コミュニケーションのプロトコルを「茶番」って呼ぶのは、身に付けてからにしましょうね - シロクマの屑籠
    tomo-blog
    tomo-blog 2017/03/07