タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

音声合成に関するtomoemonのブックマーク (2)

  • 初音ミクと「ゆっくり」の声、何が違う? アクエスト社に聞く (1/5)

    ニコニコ動画好きなら、東方Projectの派生キャラクター「ゆっくり」の声はご存知のはず。 「SofTalk」(ソフトーク)という無償ソフトを使って作られた、独特の間延びした口調はまさに「ゆっくり」としか言いようがないわけだが、そのソフトークが使っている音源ライブラリの名を「AquesTalk」(アクエストーク)という。 またUTAU(関連記事)のデフォルト音声として有名な「唄音ウタ」、通称デフォ子の音源も、実はこのAquesTalkだ。 AquesTalkは株式会社アクエストが開発し、無償頒布している音声ライブラリ。元来組み込み向けに開発されたため、非常に容量が小さい。現在はAquesTalk2に発展したが、それでも音声データ込みでわずか約50KBという軽さ。これは競合するものがない。 アクエスト社自身でも、このAquesTalkのライブラリを使った歌唱ソフト「AquesTone」を開発

    初音ミクと「ゆっくり」の声、何が違う? アクエスト社に聞く (1/5)
  • 初音ミクなどの音声合成のしくみ。 - IHARA Note

    初音ミクという歌声合成ソフトが売り出されてから約半年が経つ。その間、様々な初音ミクに対する言説を見てきたが、社会的・心理的・哲学的な観点からの言及ばかりで、科学的な観点からの言及が少なかったので、科学的な観点から簡単な解説を書いた。絵を読むようなつもりで眺めていただければ幸いである。 リンク先のページに誤りがありましたので、訂正記事にて訂正させていただきました(2008年3月26日)。 初音ミクとかの音声合成のしくみ また、音声合成ではなく、音声認識についてもかなり前に書いたので、合わせて読んでいただけると幸いである。 音声認識のしくみ 簡単にしか書いていないので、詳しいことを知りたい方は、専門書を読んでください。板橋先生のには音声のことが情報工学的な観点から詳しく書かれており、古井先生のには物理的な音波としての音と情報工学的な音声のことが半分ずつくらい書かれています。どちらも理工系

    初音ミクなどの音声合成のしくみ。 - IHARA Note
  • 1