タグ

使い方に関するtomomi1122のブックマーク (7)

  • GitとGithubの使い方~超初級編~ - nigoblog

    今日のテーマはGitGithubの使い方!! GitGithubの順に説明します。 Git Gitとは分散型のバージョン管理システムです。 次の図を元に簡単に説明します(落書き…)。 図1. gitのイメージ このようにローカルで開発したものをリモートのリポジトリに置くことによってバージョン管理を行います。 ローカルからソースコードを持ってくることもできます。 さらにgitはステージングエリアとリポジトリの段階があり、ステージングエリアにまず置いてから、リポジトリに置く。 リポジトリは番環境みたいな認識でOKです。 また、それぞれローカルでもリポジトリを置くことができるのが分散型のメリットです。 ざっとリポジトリの作成からバージョン管理までのコマンドを説明します。 コマンドはいずれもプロジェクトのディレクトリで入力します。 リポジトリの作成 git init ステージングエリアにファ

    GitとGithubの使い方~超初級編~ - nigoblog
  • SourceTreeとGitではじめるバージョン管理 #1 - あおたくノート

    以前、創作活動をしている人のためのバージョン管理入門 という記事を書いた。導入だけやってまだ踏み込んだ使い方の記事書いてないなーと思って続き書こうとしたんだけど、最近SourceTreeというバージョン管理クライアントを使ってみたらめっちゃ使い勝手が良かったのでそれの紹介します。 バージョン管理システムって?ファイルの変更履歴を記録して、後から読み返したり、履歴間の差分を出したりするためのシステムのこと。 SubVersionGitMercurialとかがある。 個人で使うならGitやMercurialが便利。 今回はGitを使う。 Windows 7以降でGitを使うならSourceTreeがおすすめ。メニューは英語表示で日語化されてないけど、使い方を一度覚えてしまえば大丈夫。 SourceTree ダウンロードして、インストールする。 Windows XPなんだけど……GitHub

    SourceTreeとGitではじめるバージョン管理 #1 - あおたくノート
  • 実例で納得!シニアが使えないサイトの例 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    パソコン教室でシニア層にインターネットの使い方を教えているときほど 「ああ、ここがもう少し改善されれば!」と吠えたくなる時がある。 「知りたい事」「申し込みたいもの」「買いたいもの」があって ワクワクしているのに、多くの人が、若い人に取っては「些細な」ミスで サイト上で目的を達成できずに諦めたり、 諦めきれないからとサポートセンターに電話して 「その情報はホームページに載ってます」と言われ落ち込んだりしている。 今日は大学の公開講座に申し込もうとしている70歳代後半女性の話。 ウキウキの申し込み「大学の公開講座申し込みたいの。英語をやり直したいのよ」といらしたMさん。 「新聞の折り込みで講座を見たのだけど、ホームページから申し込んでって書いてあって。 ホームページを見たのだけどどうすればいいのかわからないけど ホームページからしか申し込めないらしいから、やり方教えて」 とのこと。 チラシに

    tomomi1122
    tomomi1122 2013/10/04
    自分の親もこんな感じ。使い慣れていない人ほどとまどう。万人すべてが使えるってわけではない。
  • 初めてSassとCompassを使った際に参考にした記事まとめ

    しばらく前から気になっていたCSSを書く時に便利だという「Sass」と「Compass」を自分のサイトを作る時に使ってみました。 順番に導入の手順を追ってもいいのですが、検索すると多くのサイトが紹介していますので、私が見て参考にしたページをまとめておきたいと思います。 Sassとは まずSassとは何かと言うと、CSSを生成するためのメタ言語で、これを利用することでCSSを早く書けたり、記述が楽になったりします。 Sassの公式サイトは以下から。 Sass – Syntactically Awesome Stylesheets Compassとは Sassを拡張して、便利な機能を追加してくれるものです。ベンダープレフィックスを自動でつけてくれたり、リセットCSSを呼び出してくれたり、CSSスプライトを使えたりします。 Compassのドキュメントは以下から確認できます。 Compass H

    初めてSassとCompassを使った際に参考にした記事まとめ
  • ストーリーを使ったUXの可視化 | UXTokyo

    かなり間が空きましたが、ようやく2012年の振り返りができそうです。 2011年の12月に「ユーザーエクスペリエンスのためのストーリーテリング」を日語に翻訳して丸善出版からリリースして以来、沢山の機会に恵まれセミナーに登壇させて頂いたり、ワークショップを開催することができました。まずは、このような機会を提供してくださった各イベント主催者の方々と、少しでも興味を持って参加してくださった方々に感謝致します。 この1年間、日のデザイン分野であまり一般的でなかったストーリーテリングという手法を、で得た知識とこれまでの経験をもとに、まずは原著の内容に沿った形でセミナーとワークショップを開始しました。セミナーでは、こうしたストーリーが持つ魅力をストーリーの構成要素や使い方と共に伝えてきました。またワークショップを開催することによって、ストーリーのつくり方を学んできました。 ワークショップを始めた

    tomomi1122
    tomomi1122 2013/01/18
    家の都合で参加できなかったので、こういうレポは嬉しい。
  • 優れたユーザビリティを実現する25の基本概念

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    優れたユーザビリティを実現する25の基本概念
  • 有名Webサイトで乱立する「レインボーカラー」の正体。または「多様性」を表現するデザインモチーフについて | ミヤショウBLOG

    レインボーカラー増えてるよね? 先に言っておくと、この記事は「レイボーカラー」「レインボーカラーを採用しているWebサイト」をdisっているのではない。むしろ好きだし、いま自分が制作しているWebサイトでも採用しているくらいだ。 ただ最近、「レインボカラー」のを用いたデザインのWebサイトがすごく増えているような気がする。まずは下記を見て欲しい。 ※この記事での「レインボーカラー」は「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫からなる7色」という意味ではなく、バラバラの色が4,5色以上並んでいる「レインボーっぽいカラフルな色の組み合わせ」という意味でとって頂けたら嬉しい。 ▼ nanapiのヘッダー ▼ vimeoのヘッダー ▼ vimeoのフッター ▼ vimeoのモーダルで動画を表示した際の見出し ▼ NHN Japanディレクターブログ(旧ライブドアブログ)の文中の見出し ▼ pixiv

  • 1