タグ

2019年9月7日のブックマーク (3件)

  • 何故アウトプットが大事なのか - Pepabo Tech Portal

    執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。 GMO ペパボ株式会社(以下、ペパボ)では一年に二回、半期ごとにエンジニアが実績の資料を作成し、資料に基づいて評価を行う制度があります。評価資料では、ペパボが大切にしている三つのことである「なかよくすること」「ファンを増やすこと」「アウトプットすること」それぞれについて、エンジニアとしてどうコミットしたかというのを述べる必要があります。 2019 年上期(1-6月)の評価を @hsbt が行った部署のメンバーに向けて、何故エンジニアにとってアウトプットが大事なのか、ということを述べた文章を社内で共有しました。今回はその文章をアレンジして公開したいと思います。 今回の評価で、気になったこととしては、 「OSS は開発していません、発表もしていなかったのでアウトプットはBです」という自己評価が散見されたことです。一

    何故アウトプットが大事なのか - Pepabo Tech Portal
  • Customer Reliability Engineer ー エンジニアとの信頼関係をつくる仕事

    2019.9.7 DevRel/Japan Conference 2019

    Customer Reliability Engineer ー エンジニアとの信頼関係をつくる仕事
    tomomii
    tomomii 2019/09/07
    "CREはユーザーとプロダクトを引寄せる引力""CREはユーザーにもプロダクトにも詳しい課題解決の同志" はてなのCREは言葉通りのチームで最高
  • 【受験記録】「採用力検定試験 基礎 第1回」を受けました。 - SHELLY's Blog

    なぜ受けたのか 個人的に勝手に尊敬している神戸大学大学院の服部先生や、よくセミナーに参加させていただいていた人材開発研究所の曽和さんが理事を務めている「採用力検定協会」が実施した「採用力検定試験」を受けてみました。 目的は、私の場合は日頃の業務の振り返りと、どこまで理解・把握できているんだろうという、確認がメインでした。 あとは、採用に合ってる、合ってないもないのですが、今の自分の立場で指摘をもらうようなことが減ってきているのもあり、一般的な情報理解ってなんだっけ、と気になったところもあります。 採用力検定試験 サイトはこちら。 saiyouryoku.jp 採用に向き合う姿勢(マインド)のもと、採用をより良くする知見(ナレッジ)と技能(スキル)を身につけ、採用に対する広い視座(パースペクティブ)を持って、目の前の採用業務に関する意思決定を行う(アクション)。それが「採用力」です。 と記載

    【受験記録】「採用力検定試験 基礎 第1回」を受けました。 - SHELLY's Blog
    tomomii
    tomomii 2019/09/07
    shellyさんすばらしいなぁ 同じく神戸大学大学院の金井先生と服部先生の著書がいつも身近にあります