タグ

linuxに関するtomoyannのブックマーク (4)

  • プロセスのCPU使用率を制限する方法 - Qiita

    CPU負荷制限 cpulimit というツールがあり、%指定でそのプロセス(子プロセス含む)のCPUの利用率を制限することができます。例えば infinity という単にシングルスレッドで無限ループするプログラムがあったとして、CPU使用率10%で制限するには以下のようにします。 この10%というのは1論理コアの割合です。100と指定すると論理コア1個分(100%)まで許可することになります。例えば4論理コアの環境ではこの値は0~400まで設定できます。なのでシングルスレッド・シングルプロセスのプログラムであれば100以上指定しても意味はありません。 infinityを2論理コア上で50%で制限すると、以下のようになります。 (↓では論理コア全部を100%として表示してます) 既に走っているプロセスに制限をかけることもできます。

    プロセスのCPU使用率を制限する方法 - Qiita
  • LPI-Japan、クラウド技術を学ぶ「高信頼システム構築標準教科書」を無償公開 

    tomoyann
    tomoyann 2011/02/17
    「Linux標準教科書」も公開されてるのねー。
  • 第7回 Androidの高速起動とセキュリティ対策 | EE Times Japan

    前回はAndroidの驚異的な成長と可能性を紹介しました。Androidは破竹の勢いで成長し、拡大を続けています。実際、他のどのようなソフトウエアプラットフォームも、Androidに対抗する決定的な方策を見つけ出せていないように見えます。 例えばAndroidであれば、ユーザーが多いGoogleアプリケーションのバージョンアップを早期に受けられます。エンドユーザーの視点から見て十分に魅力的であり、ユーザーが集まるプラットフォームには開発者も集まるという循環が格的に加速しつつあります。 しかし、Androidは順風満帆という調子で進んできたわけではなく、むしろ常に逆風の中にあったと言えます。今回は、Androidがこれから解決しなければいけない、いわゆる「積み残し」の課題について解説します。 「運用でカバーする」現代の家電製品 連載をお読みの方のほとんどが「運用でカバーする」という表現に

  • tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...

    Twitter でつぶやいたら意外と知られて無かったので記事にしておきます。 Linux とかで巨大なログファイルとかを扱うときに、head や tail というコマンドで先頭から何行とか 末尾から何行を見たい時があると思います。 例えばアクセスログで末尾から 10000000 行目辺りをみたいとかいうときに $ tail -n 10000000 access_log | head とかするとかなり遅いと思います。これはログの後ろの方から読み込みながら 行数を計算しているからで、10000000 行分数えないとどこから表示すればいいのかわからないので なかなか結果が返ってこなくてヤキモキしてしまいます。 こんなときに、-cというオプションを使うと超高速で結果が返ってきます。-cというのは -c, --bytes=N output the last N bytes とある様に、ファイルの末尾

    tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...
  • 1