タグ

javaとcookieに関するtomzzのブックマーク (3)

  • 4. クッキーとセッション

    4.1. クッキー この節ではクッキーの取り扱いについて説明します。サーブレットではクッキーの情報を「javax.servlet.http.Cookie」クラスで管理しています。このクラスで管理されている情報は、クッキーをサーバから送る際に、HTTPヘッダーに追加される行と対応しています。追加される行は以下のような形式をしています。 Set-Cookie: NAME=VALUE; Max-Age=DATE; path=PATH; domain=DOMAIN_NAME; version=VERSION; comment=COMMENT; secure それぞれの意味は以下の通りです。 クッキーの名前と値に対応しています。「ID=56」で、「ID」というクッキー名に「56」という値が設定されます。 Cookieクラスのコンストラクタ「Cookie(String,String)」および「setV

  • どうしてJaveでCookieが取得できないんだろう?(1) - Javaでアプリケーション作りたい

    Javaは数多くのAPIが用意されており、ネットワーク関連においてもそれは大いに言えることです。 HTTPでWebサイトのページを取得するのも、 URL url = new URL("http://www.google.co.jp/"); HttpURLConnection con = (HttpURLConnection) url.openConnection(); InputStream in = con.getInputStream(); これでストリームからHTMLページを読み込むことができます。 単純にHTMLを読み込むだけならこの方法で済みますが、しかし最近のWebサイトはCookieを使ってMyページや履歴を管理するといったことをしています。Googleのトップページを取得するよりも、自分の管理ページなどにアクセスして操作できた方がプログラムの幅も広がるというものです。 とい

    どうしてJaveでCookieが取得できないんだろう?(1) - Javaでアプリケーション作りたい
  • 10分くらいでWebAPIを叩く - regtan’s TechNote

    JavaAdventCalendar-ja2010の12/19分エントリです。 昨日のエントリ(さくらばさん):Project Coin クリスマスも近づきJavaAdventCalendar-ja2010ももう終盤です。 今日は簡単にWebAPIを叩くためのコードについて紹介します。最近は多くのWebサービスでWebAPI経由で 情報を引き出す事ができます。最近でははてなでもWebAPIも公開されました。mixiやfacebookなどのSNS のWebAPIもありますし、ニコニコ動画では動画情報を引き出すことができます。 なぜか、この手のサンプルはJavaで書かれたものがないので今回はJavaで実装してみました。解説用に ベタ書きしていますので処理の流れをこのソースで確認して頂ければとおもいます。 基的な流れ 基的な処理手順は指定されたURLにアクセスしてその内容を取得するだけです。

    10分くらいでWebAPIを叩く - regtan’s TechNote
  • 1