タグ

htmlに関するtonchioskのブックマーク (128)

  • CSSでフッタ位置をレイアウトする (CSS Sticky Footer) - youmos

  • css.maxdesign.com.au - CSS resources and tutorials for web designers and web developers

    Can you take a simple list and use CSS to create radically different list options? The Listamatic shows the power of CSS when applied to a simple list. Go to Listamatic. Well, you asked for them. Nested lists! Choose from one of the growing number of samples or submit a list of your own. Go to Listamatic2. Step by step tutorials on using CSS to create background image lists, rollover lists, nested

  • HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト

    HTML5.JP は、HTML5 の国内での普及を目指し、2007 年に個人プロジェクトとして運営が開始されました。2019 年現在、すでに HTML5 は当たり前のように活用され、多くの情報がネットから入手することができるようになりました。 当サイトの役割は終えたことに加え、当サイトの更新もままならず情報も古いままであったことから、当サイトを閉鎖することにいたしました。これまで当サイトをご支援頂きました皆様には心より御礼申し上げます。 2019 年 8 月 15 日 管理人より

  • Web制作 W3G

    セルラン上位アプリの売上・ランキング推移・ユーザー数などの統計情報をまとめています。複数の調査メディアが発表しているデータを比較参照して、より確度の高い情報を確認できます。

    Web制作 W3G
  • いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS

    いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTMLCSS:いまさら聞けないリッチクライアント技術(4)(1/3 ページ) 前回の「いまさら聞けない、“Ajax”とは何なのか?」の説明の中で、Ajaxの定義の1つとして「XHTMLCSSを使った標準規格のプレゼンテーション」というのがありました。前回の記事では、この部分をしっかり解説できなかったので、今回はこれについて解説をしましょう。 といっても、Ajaxの補足説明が今回の目的ではありません。HTML/XHTMLCSSを使った「Web標準」について紹介します。 「Web標準」という単語はよく耳にしますが、具体的にどんなものか? HTML/XHTMLCSSとどのような関係があるのか? さらに、HTML/XHTMLCSSって何? といった点について見てみましょう。 「Web標準? Webを標準化することかな?」 AjaxやXML、Jav

    いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS
  • ウノウラボ Unoh Labs: エラスティック・レイアウトのご紹介

    yamaokaです。 エラスティック・レイアウトというwebサイトのレイアウト手法をご存知でしょうか?  「エラスティック(elastic)」とは、ゴムのように弾力性がある状態のことです。 言い換えると「伸び縮みするレイアウト」になるでしょうか。 webサイトの代表的なレイアウト手法として、次の2つが挙げられるかと思います。 固定幅レイアウト リキッド・レイアウト 固定幅レイアウト 固定幅レイアウトでは、 コンテンツを格納するボックスの幅を以下のように絶対値で指定します。 div#container { width: 800px; } 固定幅レイアウトの場合、ウィンドウや文字のサイズが変更されてもレイアウトの枠は変わりません。 したがって、ウィンドウを大きくすると表示されるエリアが小さくなってしまったり、 文字のサイズを変更すると外枠が変わらないので読みづらくなってしまったりします。 リキ

  • HTML/XHTML Character Entities : HTML.SU

    HTML/XHTML Character Entities : HTML.SU

  • ウノウラボ Unoh Labs: buttonタグでサブミットするあれこれ

    CSSでいつも悩まされるのはクロスブラウザですけど、フォームでは特に面倒くさい要素が山盛りですよね。ボタンの文言を動的に変えたいから画像はなるべく使いたくないけど、だからといってブラウザのデフォルトのボタンとか、味気ないですものね。 今日は、フォームにつきもののボタンについて考えてみます。 私たちがボタンに求めるモノって、何でしょう。 データを送信(submit)する どのブラウザでも同じように見える 使い回しが聞く ボタンについている文言がどんなに長くなっても、水平方向の長さがフレキシブル 上記のようにサイズ的にフレキシブルであっても、見た目の美しさを阻害しない ボタンの大きさ=クリックできるエリアの大きさ 画像がdiableされていても使用可 CSSがdisableされていても使用可 ボタンのように見えて実はただのリンクの時のもある これらの要求を解決してくれる方法が複数出

  • Default style sheet for HTML 4

    Note: Several sections of this specification have been updated by other specifications. Please, see "Cascading Style Sheets (CSS) — The Official Definition" in the latest CSS Snapshot for a list of specifications and the sections they replace. The CSS Working Group is also developing CSS level 2 revision 2 (CSS 2.2). This appendix is informative, not normative. This style sheet describes the typic

  • ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js Web標準の日々のグループディスカッションで出たライブラリ案を作っていく企画、第一弾。 ブロックレベル要素の高さを揃えるjsライブラリを作ってみました。 このライブラリは新バージョンがあります。 レスポンシブWebデザインに対応した「jquery.heightLine.js」 CSSでは複数のブロックレベル要素の高さを揃えれないという問題があります。 このheightLine.jsは、複数のブロックレベル要素の高さを揃える事ができ、2カラムレイアウトや3カラムレイアウトのそれぞれのカラムの高さを揃えたり、複数のブロックレベル要素をfloatで配置する際の高さを揃えたりできる、便利なライブラリになります。 設置方法 head要素内にダウンロードしたheightLine.jsを読み込みます。 <script type="text/ja

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]
  • CSS Nite Vol.7: Web制作現場の対立を解消する! XHTML CSSガイドライン作り [1]

    このスライドは誰でもアクセスできます スライドのURL http://www.cybergarden.net/cssnite07/ スライドシステム (モダンブラウザ向け) W3C® HTML Slidy (XHTML+CSS+JavaScript) 自己紹介 (1) 益子 貴寛 (Takahiro Mashiko) サイバーガーデン代表。Webプロデューサー。 大学院在学中の1999年5月に「CYBER@GARDEN」を立ち上げる。一般企業に勤務後、2003年5月に独立。 自己紹介 (2) 著書 『Web標準の教科書─XHTMLCSSで作る“正しい”Webサイト』 『伝わるWeb文章デザイン100の鉄則』 『XHTML+CSSスタートアップガイド (仮)』 が毎日コミュニケーションズから7月出版予定 (現在、執筆中) 矢野りんさんとの共著がMdNから出版予定 (現在、執筆中)

  • 名前のウェブとXHTML文書のプロファイル

    情報は伝わるか? そもそも情報は伝わらない… 生命情報:生物が世界と関係することで出現する、意味のある(識別できる)パターン 観察者(主体)が世界をどのように捉えるか(関係)を表すパターン。人によってその関係=パターンは異なるので、完全には伝えられない。 社会情報:生命情報を人間が(ことばとして)記述する 共同体(国家、コミュニティ…)での共通了解=意味のとりあえずの固定(規範化作用) 機械情報:言葉の記号作用の「記号表現」だけを取り出したもの コンピュータ、ネットワーク上のデータとして蓄積、交換される (西垣通 『ウェブ社会をどう生きるか』) そこを何とかうまく伝えるためには 明晰な論理と文章 分かりやすい情報のかたち 互いに理解できる名前 情報の伝達と名前 機械情報を介した情報のコード化と再構築 情報が伝わるためには、まず社会情報が適切に再現される必要がある 同じ社会情報でも人によって

  • displaymode check sample

    displaymode check sample サンプル一覧 幅・高さの計算 幅・高さの計算 (XML 宣言なし) 幅・高さの計算 (DOCTYPE宣言無し) text-align でブロック要素を揃える text-align でブロック要素を揃える (XML 宣言無し) text-align でブロック要素を揃える (DOCTYPE 宣言無し) 左右に auto のマージン 左右に auto のマージン (XML 宣言無し) 左右に auto のマージン (DOCTYPE 宣言無し) 標準のフォントサイズ 標準のフォントサイズ (XML 宣言無し) 標準のフォントサイズ (DOCTYPE 宣言無し) 非置換インライン要素に幅と高さを指定 非置換インライン要素に幅と高さを指定 (XML 宣言無し) 非置換インライン要素に幅と高さを指定 (DOCTYPE 宣言無し) 属性値の大文字・小文字

    tonchiosk
    tonchiosk 2007/07/17
    DOCTYPE宣言であれこれ
  • HTML 4.0のDTDの木構造

    HTML 4.0のDTDに定義されている各要素(ELEMENT)の関係を、木構造にしてみます。厳密な構造の再現はできませんが、それぞれの包含関係が概観できます。 なお、ここでの紹介は以前のバージョンとの互換性を考慮したゆるやかなDTD http://www.w3.org/TR/REC-html40/loose.dtd に基づいています。スタイルシートの使用を前提としたより厳しい(表現要素を取り除いた)DTDは http://www.w3.org/TR/REC-html40/strict.dtd で確認してください。 HTML |--HEAD | |--%head.content | | :..TITLE | | : |--(#PCDATA) -(%head.misc;) | | :..ISINDEX ? | | :..BASE ? | |--%head.misc | :..SCRIPT |

  • HTML 4.01 Specification (ja)

    正規の規定はW3Cサイトにある英語版であり、この日語版は参考にすぎません。 邦訳の過程で気づいた原規定の誤りについては原著者に報告し、明らかなタイプミス等についてはerrataに掲載される前であっても修正した訳を掲げる場合があります。 この文書には、翻訳上の誤りがあり得ます。当委員会は翻訳の正確性を保証しません。あくまでご自身の責任でご利用ください。 原著作権をW3Cが保有し、二次著作権をHTML 4仕様書邦訳計画補完委員会が保有します。 HTML 4.01仕様書 1999年12月24日付W3C勧告 この版の原書: http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224 (プレーンテキストファイル [794Kb]、HTMLファイルのtar.gzアーカイブ [371Kb]、HTMLファイルのzipアーカイブ [405Kb]、gzipしたPostScri

  • textareaをたった一行のコードで拡張してくれる『WMD-editor』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    使いどころが微妙に難しいが、便利な人には便利そうなのでご紹介。 WMD-editorはHTMLtextareaを拡張してくれるJavascript。 これを導入しておけば入力したテキストをリスト形式にしたり、見出しをつけたりといったことが可能になる。 またそのようにして入力されたテキストをリアルタイムにプレビューするタグも用意されている。 インターフェースがリッチなサービスが人気の今、既存のHTMLタグを拡張するこうした仕組みはおもしろいですね。

    textareaをたった一行のコードで拡張してくれる『WMD-editor』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • にこにこ風味 :: Weblog » Blog Archive » IE6 の “Peekaboo Bug”

    このバグが有名なのか、そうでないのかは知らないけども。このバグに遭遇しても対処法を検索してもなかなかヒットしなくて悩んでしまった。 挙動としては CSS の float 属性を使用していると、float に内包されたコンテンツ、または float 要素に接する一部が一部表示されなくなるというもの。表示されないと言っても、スクロールしたり、選択すると現われる。その動きが “いないいないばぁ” と似ているので ‘Peekaboo’ と呼ばれるらしい。 詳細な説明は Position Is Everything に詳しくあります。 簡単な対処法は上記のサイトや次の evolt.org にあるように、float に含まれる要素に position: relative を指定するとバグを回避できます。 しかし、これではCSSの可読性も落ちるし、複数の要素に指定してやらなければならないので、面倒なので

  • フロートとネガティブマージンまとめ:CSS | Tech de Go

  • ごくごく簡単なDTDの説明

    例えば、辞書型定義リストDLの場合は <!ELEMENT DL - - (DT|DD)+> となっていますが、これは開始タグ、終了タグとも必須で、内容としてはDTもしくはDDが1回以上出現しなければならないということを意味しています。 例外についての注意 +(E)という書き方は、要素(群)Eは内容モデルの「例外」として出現して良いことを示します。この例外は「その要素の実現値の中の全ての場所に適用する」とされ、その子孫にわたって内容モデルにかかわらず出現して良いという意味になります。これは結果的にDTDの読み方を少し難しくしているので注意が必要です。例えばBODY要素タイプの定義を見てみましょう。 <!ELEMENT BODY O O (%block;|SCRIPT)+ +(INS|DEL) > BODY要素の内容にはブロックレベル要素(%block;)もしくはSCRIPT要素が1回以上出現

  • フッターが素晴らしい19サイトを参考に足もとを見直そう | Web担当者Forum

    通常、フッターには基的なナビゲーションを繰り返して用い、著作権情報やプライバシーポリシーなど「細字部分」にあたるものが書き込まれる。また、標準に基づいたデザインの人気が高まり、フッターにXHTMLCSSへの準拠を示すバッジが置かれるようになった。 新しいクライアントのために、フッターが完全に不足しているサイトを再デザインしながら、僕がデザインをまとめるとフッターがやる気のない付け足しになってしまうのはどういう具合なんだろうと思った。僕のフッターはたいてい内容が乏しく、デザインも大好評とはいかない。これまでに作った最も内容豊かなフッターはおそらく、ミニサイズのサイトマップとコンタクト情報がちょっとばかり入った、Avatar Financialのものだろう。 こうして僕は興味をもった。ほかのウェブデザイナーはフッターを何に使っているんだろうか?ウェブを回って集めた、フッターが目を引く19サ

    フッターが素晴らしい19サイトを参考に足もとを見直そう | Web担当者Forum