タグ

ブックマーク / kamakura-niyodo.com (4)

  • 二陽堂の茶道具 - 鎌倉彫・仏具・茶道具の二陽堂

    鎌倉仏師であった三橋家が、格的に茶道具を作るようになったのは大正時代の頃からです。三橋了和が、自ら茶を学び茶道具の制作に力を注ぎました。 関東大震災による被害をうけ、大徳寺玉林院に在住していた弟 察門(僧侶)を頼り、京都に工房を移します。そして、玉林院 森宗諾和尚の知遇を得て、表千家十二世惺斎宗匠にご指導いただき、千家好みの茶道具制作を行います。 京都で過ごした十年で茶人や職人、そして大徳寺の伝衣老師などとの関わりのなかで、精力的に制作した茶道具は百種類以上にも及びます。

    tonsonkoji
    tonsonkoji 2018/02/05
    綺麗な鎌倉のアイテム!
  • 二陽堂の仏具 - 鎌倉彫・仏具・茶道具の二陽堂

    二陽堂のルーツは、運慶を中心とする「慶派仏師」であると言われております。 鎌倉時代に中国から禅宗が伝えられ、数多くの禅宗寺院が建てられました。ここで仏像や仏具の制作に携わっていた慶派仏師が、中国からもたらされた堆朱・堆黒などの彫漆器を木彫漆塗の技法で模造したことが、鎌倉彫の始まりであったと言われています。 二陽堂の祖先は、江戸時代には禅宗寺院の仏像と仏具を多く制作しております。

    tonsonkoji
    tonsonkoji 2018/02/04
    鎌倉のハイレベルテクニック!
  • 二陽堂について - 鎌倉彫・仏具・茶道具の二陽堂

    二陽堂の鎌倉彫は、木材のやわらかい質感と彫刻刀の鋭い切れ味の中にある凛とした空気感、そして漆の持つ美しい艶と強度を併せ持つ芸術品です。 祖先である三橋鎌山は、仏師の仕事と共に前田家をはじめとする華族の後援のもと、多くの芸術品と呼べる作品を制作しました。また明治時代には、有栖川宮威仁親王様の御用命を賜るようになります。 有栖川菊文様という文様は、今に残る宮家との繋がりです。

    tonsonkoji
    tonsonkoji 2018/02/04
    鎌倉彫りを楽しもう!
  • 鎌倉彫・仏具・茶道具の二陽堂

    ―鎌倉彫― 禅が育んだ手仕事Handwork cultivated through ZEN 二陽堂の祖先は、古くから禅宗寺院の仏像や仏具の制作に携わってまいりました。 現在でも、建長寺・円覚寺などの御用を賜っております。 文字通り「禅」に育んで頂いている鎌倉彫800年の技でございます。 鎌倉彫の原点は、禅の精神の中に。

    tonsonkoji
    tonsonkoji 2018/02/04
    鎌倉の素晴らしさ!!
  • 1