2017年9月18日のブックマーク (3件)

  • (声)若い世代 男が傷つく「女尊男卑」の時代:朝日新聞デジタル

    中学生 泉雄斗(東京都 15) 今の時代は「女尊男卑」だと思います。「男尊女卑」という言葉を耳にしますが、そんなことを言っている人は気で言っているのだろうかと思います。 電車内で女性の髪の匂いをかぐのは迷惑防止条例違反、という議論があったそうです。それを受けてか「息がかかっただけで逮捕される…

    (声)若い世代 男が傷つく「女尊男卑」の時代:朝日新聞デジタル
    tonton-jiji
    tonton-jiji 2017/09/18
    本当に男尊女卑なら女の幸福度が男より高かったり男の自殺の方が多いなんて事はなさそうだけどなぁ・・・
  • 女性ものの下着店にいる男の人なんなの?

    表題の通り。 昨日アウトレットに行って、下着屋を覗いてきたんだけどさ、店内にいる客のうち2〜3割はカップル(夫婦かもしれない)だった。しかも2〜3軒ある下着屋ぜんぶで。 ファッションビルの下着屋はそもそも女性服と男性服でフロアが違ったりするからごくたまーにいるなーって感じなんだけど、アウトレットはあのオープンな雰囲気で敷居が低くなるのか、数がすごい多い気がしたのね。 でもってなんかしれっとその場所にいるというか、恥ずかしがったりせず堂々と店内いてさ、こっちがいいんじゃないって選んだりしててさ。自意識過剰と言われるかもしれないけど、こっちが自分に合うサイズのブラジャーあるかなーって探してる真横に知らない男がいるストレスって考えたことあるのかな?それとも私が知らないうちに下着ってそんな秘めるものじゃなくなっちゃったの?女性同士でもそんなオープンにしない下着のサイズを知られるかもしれないって赤の

    女性ものの下着店にいる男の人なんなの?
    tonton-jiji
    tonton-jiji 2017/09/18
    男女逆にしても同じように考えられないのであれば男女平等はほど遠いな
  • ドバイでしょうゆ「禁止」 想定外のその理由…当局の不可思議な対応 - withnews(ウィズニュース)

    アルコールが検出された」? しょうゆは約3%のアルコール濃度 中東では「アルコール抜き」しょうゆを販売 中東のドバイでこのほど、日製のしょうゆが禁止になったと地元紙が報じました。しょうゆは日の他にも中国、東南アジアなどで幅広く使われていますが、中東ではあまりなじみがありませんでした。ところが、すしをはじめとして日の人気が広がり、近年はスーパーでも手軽に日ブランドのしょうゆが買える国が増えています。どんな理由があったんでしょうか。(朝日新聞国際報道部・神田大介)

    ドバイでしょうゆ「禁止」 想定外のその理由…当局の不可思議な対応 - withnews(ウィズニュース)
    tonton-jiji
    tonton-jiji 2017/09/18
    唐突に金正恩が出てきてワロタ