タグ

ソーシャルとSNSに関するtonybinのブックマーク (3)

  • [woops!] コミュニティ運営の問題「内輪感」について考える

    こけむさズはお店の近くに看板を出している以外はそのプロモーションをほとんどソーシャルなんちゃらで行っています。TwitterとFacebook。オープンして一ヶ月たってみてコミュニティにありがちな問題「内輪感」が漂いはじめたので、それに関する考察をメモしてみます。 内輪感が漂うとき どんな時に内輪感が感じられるのか。以下のような仮説を考えています。 1.十分に認知を得た証拠なのかも ソーシャルプロモーションで沸点に達したのかもしれない。発信元アカウントのフォロアー内には十分に認知され、毎日の様子が届けているたびに既視感を覚え酔ってしまっている状况。 2.一種のはしかである 前述のように認知の段階を終え、過渡期に入ったためなのかも。しばらく続けていれば勝手に内輪感は薄れるのかも? 3.個人がみえすぎている 初期に関しては力になるマンパワーも沸点を超えるとウザイものです。場がちゃんと作られたな

  • 私たちはすべての人と友達になれるのか

    ソーシャル。ソーシャル。ソーシャル。 今、この言葉を聞かない日がないくらい耳にしています。そして、様々な言葉がソーシャルと組み合わせて使われることがあります。ソーシャルリーディング、ソーシャルラーニング、ソーシャルファンディング、ソーシャル医療・・・。おそらく私たちの行うすべての行動はソーシャル化され、ソーシャルという言葉を使う必要がなくなる日が来るのかもしれません。 ソーシャル化される・・・これは、私たちの情報が公の場にさらされ、すべての人が何かしらの形で繋がっているネットワーク化された状態です。人との繋がりや影響力がネットワーク化された社会では重要と考えられているからこそ、評価経済や評判経済という言葉が生まれてきたのでしょう。 人と人とが繋がり合い、新たな可能性を生み出すソーシャルな世界。常にネットワークにいるからこそ、心を支え合うこともできるかもしれない。Sean Parker 氏が

    私たちはすべての人と友達になれるのか
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 1