@kasumiiです。こんにちは。 たまたまキリンの生茶を飲んでいたら、パッケージに「つたわるフォント」と書いてあることに気付きました。読みやすさを追求した書体を使用しています、とのこと。 気になったのでこの「つたわるフォント」について調べてみたメモです。 ググってみたら、2010年頃から使われているっぽいですね。今まで気が付かなかった。。 【参考】読みやすさを追求した「つたわるフォント」とは? 調べてみると、博報堂と株式会社タイプバンク、慶應義塾大学が共同で開発したフォントであると判明。名前のとおり、高齢者や障害者をはじめ、より多くの人に情報を伝えることを目的としたユニバーサルデザイン仕様のフォントだ。 生茶だけではなく、電子レンジ・洗濯機・炊飯器などの家電製品や首都高速道路のキャンペーン告知にも使われているようです。 つたわるフォントをはじめとするユニバーサルデザインフォントの特徴は以
![キリン生茶でも使われている読みやすさを追求した「つたわるフォント」](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/dac0139e8400be583e01181139b07146f8c0207d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fm.designbits.jp%2Fmedia%2Fskitched-20121114-112852.png)