タグ

ブックマーク / www.taishukan.co.jp (3)

  • 日本の文字とUnicode 第10回 | 大修館書店 WEB国語教室

    現代において、文字を書くということは、コンピュータやケータイのキーを打つことと、ほぼ同義になってきています。そして、現代のコンピュータにおいて文字を扱うためには、文字コード、それもUnicodeの助けを借りるしかなくなってきています。でも、Unicodeは日語に特化して作られたわけではないので、日の文字を扱おうとした場合、色々とヤヤコシイ点があったりします。それらのヤヤコシイ点を、できるだけ平易に説明するこのシリーズ、第10回は、戸籍統一文字とUnicodeの関係です。 日の戸籍は、元々は紙の形で扱われていましたが、現在、自治体のほとんどは、いわゆる電算化戸籍に移行しています。コンピュータ上に、戸籍を格納しているのです。この電算化戸籍において、文字を表現するために使われているのが、戸籍統一文字です。現在、戸籍統一文字には、漢字55271字、非漢字773字、合わせて56044字が収録さ

  • 日本の文字とUnicode - 第4回 漢字とUnicode - 大修館書店 WEB国語教室

    現代において、文字を書くということは、コンピュータやケータイのキーを打つことと、ほぼ同義になってきています。そして、現代のコンピュータにおいて文字を扱うためには、文字コード、それもUnicodeの助けを借りるしかなくなってきています。でも、Unicodeは日語に特化して作られたわけではないので、日の文字を扱おうとした場合、色々とヤヤコシイ点があったりします。それらのヤヤコシイ点を、できるだけ平易に説明するこのシリーズ、第4回は、漢字とUnicodeの関係です。 Unicodeには、漢字が大量に収録されています。 ざっくり言えば、Unicodeに収録されている文字のうち、 およそ3分の2にあたる70,000字強が、漢字なのです。 最初はU+4E00~U+9FFF(コード表参照)に、約20,000字の「CJK統合漢字」が収録されているだけでした。 次にU+3400~U+4DBF(コード表参

  • 日本の文字とUnicode 第1回 | 大修館書店 WEB国語教室

    現代において、文字を書くということは、コンピュータやケータイのキーを打つことと、ほぼ同義になってきています。そして、現代のコンピュータにおいて文字を扱うためには、文字コード、それもUnicodeの助けを借りるしかなくなってきています。でも、Unicodeは日語に特化して作られたわけではないので、日の文字を扱おうとした場合、色々とヤヤコシイ点があったりします。それらのヤヤコシイ点を、できるだけ平易に説明するこのシリーズ、最初はASCII・Latin1とUnicodeの関係です。 Unicodeの最初の128文字(U+0000~U+007F、コード表参照)には、ASCIIという文字コードがそのまま収録されています。Unicodeは元々アメリカ生まれなので、アメリカでの標準的な文字コードであるASCII (American Standard Code for Information Inte

  • 1