2020年7月11日のブックマーク (6件)

  • GDP統計の修正で浮かび上がった中国の南北問題

    黒竜江省ハルビン市の端に位置する双城区の診療所の前に座る高齢者。中国東北部は貧しい上に高齢者問題がのしかかる(写真は2011年) David Gray-REUTERS <沿海部が発展しているが内陸部は貧しい、という従来の常識は過去のもの。豊かな南部と貧しい北部の南北格差が広がっている> 新型コロナウイルスの思いがけない流行のため、すっかり影に隠れてしまったが、実は今年2月に公表された2019年の中国各省のGDPは驚くべきものであった。 まずびっくりしたのが天津市のGDPの実額が前の年に比べて25%も減ってしまったことである。天津が大不況に陥っているという話もなく、2019年のGDP成長率は4.8%と、中国の他の地域より低いながらもまずまずの成長をしている。いったいなぜGDPが25%も減るのか。 不思議なことは他にも起きていた。吉林省のGDPは前年より22%減少し、黒竜江省も17%減少してい

    GDP統計の修正で浮かび上がった中国の南北問題
  • 法人としての価格設定問題からの、おじさんエンジニアの辛さと賃金の関係性 - 株式会社ホクソエムのブログ

    株式会社ホクソエム常務取締役のタカヤナギ=サンです、主にバックオフィス業務を担当しています。 自分メモに書き溜めていたポエムネタが溜まってきたので少しずつ放出していこうと思い筆をとりました。 「いや、そんなもん会社のBLOGに書くんじゃねーよ💢」という話があるかもしれないですが、ここは私の保有する会社なので何の問題もない、don't you? これは何の話なの? 以前、社のお若い方が技術的に楽しそうな案件を持ってこられて、その価格設定をどうするかについて悩まれておられた時がありました。 その際に社内のSlackにいわゆる”おじさんの小言”のようなものをちらほら書いていたので、それを改めて文章にし、更に「あ、この話は私がちょいちょい感じているおじさんエンジニアの辛さと賃金の話にもつながってくるな」思い、そことも絡めて書いたものになります。 法人としての価格設定問題 既にご存じの方もいるかも

    法人としての価格設定問題からの、おじさんエンジニアの辛さと賃金の関係性 - 株式会社ホクソエムのブログ
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2020/07/11
    よい内容。この内容ならば「おじさんエンジニア」という手あかのついた言葉でへりくだってはいけない。
  • 何回も何回も何回も何回も何回も同じ質問をするな!!!!!!!!!!!..

    何回も何回も何回も何回も何回も同じ質問をするな!!!!!!!!!!!!! 読んでないって言ってるだろ!!!!!!!!!!!!!!!! 文どころかタイトルも全て読まずにブコメしてることもあるんだぞ!!!!!!!!!!!!! 分かったら二度とくだらない質問をするな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    何回も何回も何回も何回も何回も同じ質問をするな!!!!!!!!!!!..
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2020/07/11
    勢いのある日本語は英訳したくなる。上手な人添削してください→DON'T REPEAT THE SAME QUESTION! I always answer I don't read the article! Sometimes I bookmarked without reading both the title and the article! Do you understand? Don't raise such a stupid question any more!
  • 【商工会事務局長に聞きました】広州への臨時便が飛んだ日 安住生活

    2020年7月10日(金)、日人駐在員とその家族159名を乗せたJAL(日航空)の臨時便が日の成田から中国の広州に到着した。コロナ禍の蔓延により一時帰国者たちの中国渡航が厳しく制限されているなか、広州への臨時便運航は同社にとって初の快

    【商工会事務局長に聞きました】広州への臨時便が飛んだ日 安住生活
  • 中国、例外だらけの「法治」 社会統制、正当化の道具に - 日本経済新聞

    中国で香港への統制を強める「香港国家安全維持法」が成立した。法案の審議入りから12日という異例のスピード採決だった。共産党の一党体制で法整備のルールには抜け穴となる例外規定が多い。習近平(シー・ジンピン)指導部は社会統制を正当化する道具として「法治」を使う。「国安法」短期採決中国の立法は全国人民代表大会(全人代)が担う。地方政府や軍など党が指導する各組織が選んだ約3000人の代表で構成する。普

    中国、例外だらけの「法治」 社会統制、正当化の道具に - 日本経済新聞
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2020/07/11
    日経にしては珍しい論調の様子。
  • 全ての親は受験生の子供にモノクロレーザー複合機を買い与えろ

    タイトルで調子に乗りすぎたことを最初に謝る。ちょっと盛ったタイトルにしてでも親世代に読んでほしい話なんだ。 私は6年前に浪人をした。幸運にも大学にはきちんと受かり、いまは大学院にも進学して研究生活を謳歌している。いや、コロナのせいで大学に入構できず満足に研究できているかは別だが、とにかく院生としてそれなりにやっている。 「高校生のときにやっておくと将来役立つこと」として数学だとか世界史だとか、色々なものが挙げられていると思う。私はここに「モノクロレーザー複合機を買う」を挙げておきたい。受験勉強をしていると大量のコピーを取る羽目になる。デジタル教科書やスマホ教材が注目されるが、なんだかんだ学校ではアナログ教材頼りだ。自分も高校生のときは自宅のインクジェット複合機でよくコピーを取っていたのだが、非常に時間がかかるしインクも大量に消費する。しかも汗や糊でインクがにじむ。環境に言い訳をするのは良く

    全ての親は受験生の子供にモノクロレーザー複合機を買い与えろ
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2020/07/11
    同意。ブラザーのA4モノクロレーザー複合機を買った。簡単に無意識で子供でもコピーできる環境にしたほうが、それ以外の行動・思考にリソースを割り当てられるのでお得。