2012年5月18日のブックマーク (1件)

  • オーボエ - Wikipedia

    オーボエ(オーボー、オーボワとも)は、木管楽器の一種であり、ダブルリードで発音する円錐管の楽器(複簧管楽器)である[1]。原義はフランス語のhautbois(高い木)で、「高音(または大音量)の木管楽器」であるとされる[2]。 概要[編集] 古代ギリシアの伝説においてマルシュアスが吹いたとされる縦笛アウロスがダブルリードの楽器であったと考えられているが、オーボエの直接の前身は、軍隊などが戸外で使用していたショームであり、これが木管楽器製作者のオトテール一族によって室内音楽用に改良され、17世紀頃オーボエとして誕生したと言われている。しかし、アムステルダムの木管楽器製作家リチャード・ハッカ(Richard Haka、1645年 - 1705年)の工房から、バロックオーボエ(ドイツ語版)とその前身のショームとの中間的な楽器が発見されていることから、オーボエの誕生にはハッカが関与したとする説もあ

    オーボエ - Wikipedia
    top-poi
    top-poi 2012/05/18
    木管楽器の一つで、上下に組み合わされた2枚のリードによって音を出すダブルリード式の楽器(複簧管楽器)である。